ブログ

2022年10月の記事一覧

10月24日(月)ⅢC1109(中)理科授業実践講座

〔研修の概要〕

 講   義 主体的に問題解決に取り組む学習活動の工夫

       -問題解決の力を育成する学習活動の充実と学習評価の在り方-

        兵庫教育大学大学院 教授 山本 智一

 演習・実習 「粒子」と日常生活のつながりを意識した授業づくり

       ・学習課題に意欲的に取り組ませるための導入の工夫

       ・理科の見方・考え方を働かせて考察・結論を導出するための手立て

〔受講者の感想〕

・理科において、問いの重要性というのを改めて考えることができました。特に、その投

 げかけ方について、自分自身の課題であった部分を深く考えることができた時間となり

 ました。午後の授業改善の講義では、普段自分がこれでいいのかと感じていた部分につ

 いて、他の先生方と話を深めることができ、よかったです。まだまだ、自分の知識の少

 なさを実感するところもあったので、研鑽を積まないといけないと思いました。

・生徒に対する質問の仕方を考え直し、生徒がやらされているのではなく、自ら学び、実

 験や観察のデータを分析し、その事実を理由づけて説明する能力を育めるように、授業

 の見直しをしていこうと思いました。評価の際もCのついた生徒には何らかの手立てを

 考え、改善されるようにしていこうと思いました。揺さぶる質問を考えることは難しい

 と思いました。今後の授業で結論ありきの実験ではなく生徒がなぜ?と思える展開にな

 る質問を考えていきたいです。

・理科では、理由付けの部分も大切だと分かりました。常に子どもたちには「なぜ」と

 いう疑問を持たせられる工夫をしていきたいです。また導入から問いにつなげるために

 も、様々な手立てがあることが分かりました。子どもたちが興味や関心を持ち、主体的

 に取り組める工夫をしていきたいです。

10月24日(月) ⅢB1202 教育経営講座Ⅱ

     

 

〔研修の概要〕

講   義 学校課題の改善に向けた組織マネジメントの在り方について
       -現在の取組をよりよいものへ-
       兵庫教育大学大学院 教授 川上 泰彦 

演   習 課題解決に向けて「チームとしての学校」を構築するために
       ・学校組織の中核として組織をどのようにマネジメントしていくか

 

〔受講者の感想〕

  • 本日の研修で、学校組織マネジメントについて俯瞰的に考えることができ、自分の考えを整理することができました。
  • 自分が取り組んできたことについて振り返ることで、これまで気づかなかった勤務校の課題を発見することにつながる研修でした。同僚とのコミュニケーションを大切にし、自分ができることから実践したいと思いました。
  • 勤務校における自分の立ち位置や、これから勤務校をより「いい学校」にするためにどのように働きかければ良いかを考える良い機会になりました。

10月19日(水)(高)英語科授業実践講座

 

 

〔研修の概要〕

    演習・協議 タブレット端末を活用した授業実践

・生徒の英語による表現を促すICT活用

 

〔受講者の感想〕

  • Teamsを用いた音読活動、Jamboardを用いた英語による合意形成、Flipgridを用いたプレゼンテーション等の動画共有など、多岐にわたるICT活用のヒントをいただきました。特にTeamsの音読課題はぜひ生徒に挑戦させたいと思いました。
  • 第1回の研修に加えて今日の研修でも多くの有効な情報を得ることができました。まだまだ実践できていないことが多いので、今後も情報を収集しながら、実際の授業でICTを活用した授業を実践していきたいです。
  • 目的によって効果的なツールを選ぶこと、授業のねらいがあってそれを達成するための手段の一つがICT 活用だということが理解できました。

10月19日(木) (小中)タブレット端末活用講座

〔研修の概要〕

 講義・演習 ICTで学びを変える

        ・学習過程の質的改善につなげるタブレット端末の活用

 発表    タブレット端末が生み出す新たな学びのスタイル

        -先進校の事例に学ぶ-

 演習    タブレット端末を用いた情報活用能力の育成

        ・クラウドサービスの効果的な活用

        ・情報活用能力の体系表例の理解と活用

 

〔受講者の感想〕

 ・今まで自分が取り組んできた効果的なICT活用授業には、少しずつ限界を感じるところがあった。

  しかし、グループ内での意見交換をしたり実践発表を聞いたりする中で、ヒントを得ることができたように思う。

  どのように活用できるか、自ら試行錯誤しながら取り組んでいこうと思う。

 ・たくさんの実践を教えていただき、自分がやってきた実践や考え方の方向性が間違ってなかったと自信になりました。

  また、タブレットでの教材づくりが少し手間で最近敬遠していた面もあり、反省しました。

  教材を作り、職員間で共有して財産を増やしていきたいです。

10月17日(月)ⅢD1101 (小中)キャリア教育推進講座

講義

 キャリア教育の充実に向けて

 -キャリアカウンセリングとキャリア・パスポートの活用-

  追手門学院大学 教授 三川 俊樹

 

発表

 特別活動を要としたキャリア教育の授業実践

 演習

    キャリア発達を促す特別活動

 「キャリアノート(兵庫版「キャリア・パスポート」)」の活用場面や工夫について

  

(受講者の感想)

・三川先生の講義を聞き、キャリアカウンセリングについて初めて自分なりに考えました。語る、語らせる、語り合わせるとありましたが、表面的なことばかり教師が語ったり、生徒が感想を言うだけになると意味がないと感じました。教師が意図を持って語り、その言葉が生徒の心に響いて初めて、生徒は本心を語ると思います。かつて、自分が中学生だったときに、自分自身について考えさせる時間をたくさん作ってくださった先生がいました。その先生の言葉で私は教師を志し、今に至ります。今日改めて三川先生の講義を受けてカウンセリングの大切さを学びました。明日からの学校生活の中で実践していきたいと思います。

・ガイダンスとカウンセリングが両輪ということが少し理解できました。今まで対話を大切にしてきたつもりでしたが、まだまだ噛み合っていない場面も多くあると感じました。今後も意識しながら、対話を中心に関わりを持って、キャリア発達を促進できるように努力を重ねようと思います。また、学校でのキャリアノートやキャリアパスポートはもちろん、様々な場面でキャリア教育が成されていることに気付けたので、普段から目的意識を持って、声かけや呼びかけをしたり、コミュニケーションをとったりしていきたいと感じました。