ブログ

研修の様子

10月27日(月)ⅢC1317(高)工業科教育講座A

 

講   義:工業教育の充実に向けて
       ー地域で活躍する職業人の育成ー                    

演習・協議:工業高校におけるキャリア教育


〇講義では、生徒に地域社会や将来の職業とのつながりを意識する機会を十分持たせることや、地域と連携した学習活動の重要性について理解を深めました。

〇演習・協議では、キャリア教育の観点から、受講者がそれぞれの所属校の現状を整理し、グループで共有することを通じ、工業教育の発展やキャリア教育の在り方について議論を重ねました。

〇工業科高校生としての意識付けや進路決定に向けたキャリア教育に加え、社会人として求められる資質・能力の育成を図るため、3年間を見据えたキャリア教育を計画し、実践する必要があることを認識することができました。

10月29日(水) ⅢC1313 (高)情報科教育講座A

 

 

 

 

 

 

演  習:データの活用
      ・データの収集・整理
      ・データを活用した問題解決の方法(PPDAC)
        県立総合教育センター 情報教育研修課 指導主事                     

演  習:プログラミング
      ・制御構造
      ・配列、関数、WebAPIを用いたプログラム
        県立総合教育センター 情報教育研修課 指導主事


〇演習「データの活用」では、統計的な視点から分析する方法について学び、日常の具体的なデータをもとに、Excelを利用しヒストグラムや箱ひげ図を作成・分析することで、データの活用に関する考え方や方法について理解を深めることができました。

〇演習「プログラミング」では、変数を用いた計算ができるプログラミングを班で作成する活動を通して、アルゴリズムを表現する手段や、プログラミングによってコンピュータ等を活用する方法を習得することができました。

〇表計算ソフトやプログラミングソフトを実際に活用しながら、コンピュータによる様々な表現活動を通して、生徒の情報活用能力を育成する方法や、生徒が主体的に学習に取り組める授業づくりについて理解を深めることができました。
 

10月22日(水) ⅢC1308 (高)保健体育科教育講座

   

講  義:学習指導要領の趣旨を踏まえた保健体育科の授業のポイント
      県教育委員会事務局体育保健課 指導主事                     

演  習:計画的、継続的に運動やスポーツを実践する資質・能力を育成する授業づくり
      県教育委員会事務局体育保健課 指導主事
      加西市立総合教育センター 指導主事


〇講義では、学習指導要領の趣旨と生徒の実態を踏まえた上で、小中高の学びの系統性を意識した授業のポイントについて理解を深めることができました。

〇演習では、体づくり運動の目的、意義、実践について深く学び、将来に渡りスポーツを楽しむための授業づくりについて考えを深めることができました。

〇継続的に運動を続けるために、「またやってみたい」や「挑戦したい」という気持ちを、授業を通して育成することの大切さを再確認することができました。
 

10月22日(水)ⅢB1302 教育経営講座B

  

講   義:経営の魅力について
       ー企業経営に学ぶー
        株式会社千石 代表取締役 千石 滋之                    

演習・協議:自校の強みを生かした魅力・特色ある学校づくりに向けて


〇講義では、企業経営や人材育成の理念に基づき、人的資本開発プロジェクトチームの発足や若手が挑戦しやすい環境づくりなどの具体的な取組について御教示いただきました。

〇演習・協議では、マンダラートという分析方法を用いて、自校の強みを分析しました。また、自校の強みを生かした魅力・特色ある学校づくりについて、グループによる協議や全体発表を行いました。

〇研修を通じて、企業経営を参考に、学校運営の在り方について理解を深めることができました。また、自校の強みを生かした魅力・特色ある学校づくりに必要な取組について、考えを深めることができました。

10月23日(木)ⅢF1401 教員のためのICT基礎講座

        

〔研修の概要〕

講義・演習 ICT機器(実物投影機・大型提示装置等)の特性
       ・児童生徒の学習意欲を高めるための教材の提示

講義・演習 タブレット端末の基本操作と効果的な活用

演   習 児童生徒が主体的な学びを行うためのICTの活用
       ・ICTを活用した学習場面づくり

〔受講者の感想〕

  • 指導者が授業を面白くしたいと思うことが大切だと感じました。指導者の楽しいや面白いは、生徒にも伝わると思うので、生徒と一緒に学びを楽しんでいきたいと思います。
  • 「ICTを使うことは難しい」という考えを、私自身が払拭していかなければいけないと強く感じました。まずは、ICT機器の特徴を知るところから始めていきたいです。今までの授業実践に、ICTを少し取り入れてみるなど、教員のちょっとした工夫で、子どもたちの学びに向かう姿勢がさらに高まり、主体的な学びにつながると思います。情報技術等の発達により、ICT活用や情報教育とよく言われていますが、子どもたちにICTを使わせることが1番の目的ではなく、子どもたちの学習効果を高めるために効果的に活用することが大切だと思いました。
  • 今日の研修では初めて知ったことが多く、今日一日でそれぞれの特性を理解できたわけではありません。学校に戻ってから、授業案を作りながら今日学んだことを復習していきたいと思います。今後は、授業内でどのようにしてICTを取り入れていくか、タイミングや内容などを十分吟味していきたいと思います。