ブログ

カテゴリ:講座の実施報告

10月9日ⅢC1112(小中)図画工作科・美術科授業実践講座


 

 

 

 

 

 

【研修の概要】

 講 義  造形的な見方・考え方を働かせる授業づくり

       鳴門教育大学大学院 教授 山田 芳明

 発 表  対象や事象に働きかけ、児童生徒に自ら主題を生み出す授業実践

       兵庫教育大学附属小学校 教諭 古家 美和

       朝来市立梁瀬中学校   教諭 嶋田 豪

 演 習  造形的な見方・考え方を深める表現と鑑賞を関連付けた授業づくり

       (小)児童が自ら材料や場所に働きかける造形遊び

       (中)感じ取ったことや考えたこと等を基に表現する活動

 

【受講者の感想】

・「つくり つくりかえ つくる」というフレーズが印象的でした。今まで、私自身が考える「よい作品」を子どもたちに求めてしまっていたように思います。作品づくりの途中に、相互評価の時間を取ることを心がけ、子ども一人ひとりが、自分なりに「満足できる作品になった」と思える時間になるよう授業づくりに力を入れたいと思いました。

・授業の導入において、児童の「やってみたい」という意識や姿勢をどれだけ引き出せるかが大切だと改めて気付かされました。教員が望む作品を作らせるのではなく、子ども達が作りたいものを思いのまま表現させることができる活動時間が望ましいことも分かりました。子ども自身の感覚や能力を大切にし、それを引き出す声かけを実践したいです。

・絵画コンクールに向けての作品作りや、卒業制作に追われて、造形遊びに取り組む時間があまりないと考えていましたが、造形遊びで得られる力こそ、今子ども達に必要な力なのではないかと感じました。友達と協力したり、様々なことを試してみたり、工夫したり、達成感を味わったりすることができると考えました。

 

会議・研修 ⅢF1402  先端技術体験講座-3Dプリンタ・ドローン・VRゴーグル-

  

【研修の概要】

講   義  授業における先端技術の活用

演   習  先端技術の実機体験

       ・3Dプリンタ

       ・ドローン

       ・VRゴーグル

演習・協議  授業等における先端技術の活用

【受講者の感想】

  • 今回の研修ではじめて3Dプリンタ、ドローン、VRゴーグルを使用したが、まだまだ身近ではない先端技術を体験することができてよかった。今後様々な技術が学校現場に導入されると思うので、抵抗感なく自分の業務や授業に取り入れていきたいと思う。
  • 最先端技術と聞いただけでわくわくしました。中学校でも学びに取り入れることで、生徒への興味、関心を深めることができると感じた。これらの学びに取り入れることで、主体的に学習する力を伸ばし、更なる科学技術の発展につながると感じた。
  • これから、未来が進むにつれて、3Dプリンタ、ドローン、VRゴーグルが使われてくる社会のなかに子どもは生きていく。小学校段階では、それらがどのように使われるか、そのことによって未来はどのように進んでいくかといった基礎・基本を伝えたい。

 

情報教育研修課公式note|先端技術体験講座

会議・研修 メディア・リテラシー教育講座

 

[研修の概要]

講義・演習        情報との上手な向き合い方

演        習   受け手として情報を読み解く

演        習   送り手として情報を表現・発信する

[受講者の感想]

・今回の研修では、普段接している高等学校の先生方ではなく、小学校や中学校の先生方と協同して話し合えたのが参考になり、とても刺激を受けました。
 午前の研修では新聞記者をされて、長らく広報活動をされてきた方のお話が聞けたのが良かったです。今後は、新聞を活用した授業を作っていきたいと思いました。

・情報を読み解く力、発信する力は、今の時代に求められている力で、今後世の中に出ていく高校生たちにも身に着けていかなければならない力だと改めて感じました。その指導を担う一教員として、どのように指導にあたり実践してくか、系統立てて計画的に行っていきたいと思います。

 

9月11日(木)ⅢF1402 先端技術体験講座

 

 

[研修の概要]

講 義 授業における先端技術の活用

演 習 先端技術の実機体験
     ・3Dプリンタ
     ・ドローン
     ・VRゴーグル

演習・協議 授業等における先端技術の活用

 

[受講者の感想]

 ・情報機器をさらに活用して、生徒に分かりやすいように物事を伝えたいと思いました。今日、初めてVRゴーグルや3Dプリンターを使って、少し知識を得ました。まだまだ、学んで活用できると思うので、新しい技術に自ら積極的にふれていきたいです。

・STEAM教育との関連からも今後先端技術は導入されると実感したため、今後も理解を深めていきたいです。体験をしてとても楽しく興味をもって取り組めたため、生徒にとっても良い教材となり得ると感じました。教育現場では実際にどのような取り組みをしているのか、実践例をより多く知りたいと思いました。

 ・実際に学校で活用したいが、機材がないので、機材を購入しないとなかなか実践はできないと感じました。県の方で、各学校に一台ずつでもいいので、このような先端技術を配備していただけるととてもありがたいです。学校の情報担当としては、やはりお金の面が気になるところでした。ただ、本当に効果的に活用できる方法がたくさんあることを知ったので、修学旅行の事前学習などをVRできれば楽しいんだろうなと思いました。

先端技術体験講座a|情報教育研修課公式note

7月22日(火)ⅢD1502 いじめを生まない学級づくり講座

  

〔講座の概要〕

講義・演習 心理学から考えるいじめを生まない学級づくり

       ・いじめ問題の現状への理解

       ・いじめ未然防止に生かせる教員の働きかけ

      兵庫教育大学大学院 教授 秋光 恵子

講義・演習 いじめ未然防止のための児童生徒の関係づくり

       ・学級づくりを意識した「いじめ未然防止プログラム」の活用

 

〔受講者の感想〕

・いじめを未然に防ぐために、学級での児童との関わり方が大切だと分かった。普段からの何気ない会話が、児童との信頼関係を築くことにつながると感じた。自分に足りない部分だと思ったので、2学期から実践していきたい。

・いじめ未然防止プログラムの活用を考えてみて、普段の授業がいじめ未然防止につながっていることを感じた。学級活動で今日考えたプログラムを実際にやってみようと思った。

・いじめに関するデータを見て、実態や背景がよく分かった。集団づくりに着目して考えを持てるように今後働きかけたい。いじめ未然防止プログラムに取り組んでみて、まずは自分の意見を持つ時間を与えることが重要だと感じた。他校の先生方とも情報共有ができ、自校でも活用できる引き出しが増えた。