保健室より

保健だより(3月)

 新しい年度に向けての春休み。新型コロナウィルス感染症の予防生活が定着する一方、気を許しがちな時かもしれません。基本的な感染予防の対策を続けることが、自分や周囲の健康を守ります。少し緊張しっつ、新しい目標に向けて気持ちのいいスタートを切れるような行動を選択出来るようにしていきましょう。

 室内での活動で、音楽や音声をイヤホンで聴く機会も多くなっていると思います。適度な音量や適度な使用時間、ノイズキャンセリングなど、イヤホンの機能選択が耳の健康を守ります。4月には、対象の学年に聴力検査がありますが、気になる人は、普段でも声をかけてみてください。

 兵庫県立大学附属高校保健委員.docx

 

保健だより(2月)

保健委員からのメッセージです。2月保健だより.pdf

 コロナ感染対策では、皆さん一人一人の心がけが大事になります。学校の活動が止まってしまうと、皆さんの大切な思い出となる行事の実施も難しくなってきます。

 延々と続く予防対応に疲労も蓄積してきていると思いますが、予防を習慣化し、冬の単調な生活の中にも、新たな目標を設定したり、時間のメリハリをつけて、自分にとって意味のある時間へと変化をつけたいですね。その上で、人々の感染による影響、特に重症化を防ぐために、思いやりを持った行動選択をしていく意識や気風を周囲に拡げて行きましょう!!

 免疫を高めるためには、睡眠を生活習慣によってコントロールする意識も大切です。翌日の準備は前日の夜から始まっています。①就寝前にスマホなどの画面を見る制限時刻の設定、②睡眠時間帯(成長ホルモン分泌のゴールデンタイム22~2時)や③睡眠時間(出来れば通常7時間前後から)の見直し、④起床後にカーテンと窓を開け、外気を入れて日光に当たる(体内リズムのリセット)、⑤起床時刻をそろえ、朝食で胃腸のスイッチをオンにする。⑥夕方に軽い運動をして体温を上げたり、日中しっかり勉強したりして、夜はリラックスする(日内の活動にメリハリをつけて快眠を図る)など、その効果を期待しながら生活習慣を送るよう、一日の流れを見直し実行してみましょう。少しずつでも継続していくことで健康管理にも自信を持てるようになり、体調も変わってくると思います。

保健だより 

 新しい年の幕開けと共に、新型コロナウィルスの感染の急速な拡大が起こっています。今一度、自分自身や周囲の感染予防の再確認をお願いします。

 今回のオミクロン株については、感染力がかなり高いものとなっています。今までとは数段違う予防意識と実践が求められます。自分自身も周りの人も、疾患を持っている人を命の危険に巻き込むことのないよう、効果的に(特に黙食や着替え時のマスク、公共交通機関内で私語や大人数での外食を慎むなど)、十分な感染対策をしていきましょう!

 また、二酸化炭素の濃度についても換気の度合いを測る情報となります。防寒対策を十分にして、常に窓・ドアを閉め切らず、対角線状に換気を励行して、学習・生活環境を整えていきましょう!!

 20220125112409.pdf

保健だより(12月)

 冬は、インフルエンザをはじめ、感染症が流行する季節です。「新型コロナウィルス感染症を防ぐための対策=細菌やウイルスから身を守る対策」です。基本の手洗いや消毒、マスクエチケット、換気、温・湿度管理など、その都度、自分意識しておきましょう。12月 保健だより.pdf 手洗い.pdf ← 消毒よりもまずは有効な手洗い!!

 冬休み中は、コロナ禍の中、ネット依存にも注意です。画面を見る時間を1日4時間までにしておく、1時間毎に休憩を入れて別のこと、運動、勉強や仕事をする…目や頭を休める、姿勢を伸ばす、就寝時間を決めるなど、身体全体を休めるオフの時間を意識してとると良いでしょう。出来れば、家族からの声掛けなど、協力も仰ぎましょう。

 積極的なセルフケアの一歩をふむことが出来れば、一日を計画的に考えて送ることにつながり、限られた時間の中、自由な生活も充実させられると思います。この冬休みを有効に活用していきましょう。

保健だより

 最近、朝晩が随分と寒くなってきました。感染性の胃腸炎の症状(腹痛・下痢・吐き気など)を起こしている人も少しずつ増えています。寒い時期には温度の管理だけでなく、空気が乾燥してきて感染も起こりやすく、湿度の管理も大事になってきます。下着・上着の充実など衣服の調節や温足浴などの寒さ対策と同時に、換気をして外気を室内に入れる、加湿をすることなどで、室内の湿度も高めていきましょう。

 この秋冬は、コロナの対策と同時にインフルエンザ、感染性胃腸炎など他の感染症の対策を意識していきましょう!20211109101158.pdf

 食事・運動・睡眠は、身体面だけでなく、心の健康に大きく影響しています。ストレス対処だけでなく心の免疫力を高めるため、健康増進の対策として自分の生活プランを今一度、考えてみるのも良いかも知れません。朝や入浴前の水分摂取、通学時の早歩き、昼間の仮眠、散歩やストレッチ、入浴時の目のホットタオル、就寝前の呼吸法・瞑想・ホットミルク…etc.…何か自分で簡単に出来ることからはじめてみましょう。

 新型コロナワクチンの接種が進んでいますが、今一度、感染症予防の基本を意識して行うように心がけましょう。

ワクチンの理解ついての資料のおさらいです。⇒ 【参考資料】新型コロナワクチンを正しく理解しよう.pptx

 

 

9月の保健だより

 9月になり、涼しくなってきました。9月は防災週間があり、日頃の生活の中で防災について考える良い機会です。

心肺蘇生法・AEDの使い方(場所)・避難経路・避難所・防災グッズ・連絡網・連絡方法など、家庭でも話し合い、定期的に整備する習慣をつけておきましょう。  20210922150730.pdf(保健委員より)

 

◎夏に、西はりま消防組合の消防士の方々に来ていただき、運動部の生徒が普通救命講習を受け、実習しました。

 救急法講習会の際には、毎回、AEDの場所を確認しています。学校の敷地内のAEDは①保健室前と②体育教官室、③グラウンド部室棟1階、④寮の男子棟フロント、⑤中学校玄関、⑥中学保健室にあります。車椅子は①保健室横と②2階のエレベーター横(保健室前に移動している時もあります)です。

自宅の周辺でも是非、AEDの場所を押さえておきたいものですね

 ☆彡参考までに、便利なアプリをご紹介します。健康管理や救急の知識が必要な時に、ご活用ください。「My SOS」です。AEDも調べられ、とても便利なものですので、触ってみてください。

 

◎10月には体育大会があります。まだ昼の間は天候によって暑い時もありますので、熱中症対策として①帽子②水分+塩分補給のための水筒③タオル、感染予防のための④マスク⑤マスクを入れる袋を用意しておいてください。

◎新型コロナウイルス関係の掲示を9月上旬からコモンホールに貼っています。今一度、確認してみてください。

 なお、ワクチン接種後の副反応などある場合、翌日は自宅で休むよう、校医さんからご助言をいただいています。

 

 

 

保健だより6月

 梅雨前後には感染性の胃腸症状を訴える人が多いです。歯科を含め、食事前後の衛生面には、特に気を付けていきましょう。20210623094732.pdf 

また、熱中症の予防対策も必要になってきます。こちらを確認して理解を深めてくださいね。

           啓発資料(学校).pptx 熱中症対策アドバイザー啓発資料より

 

コロナ注意喚起&ほけんだより5月号

保健室より一言

新型コロナウィルス変異株の全国的な拡がりが加速しています

今まで以上に・・・三密回避、手洗い・マスク等基本的な感染防止策の徹底を・・・

 

↓ こんなことについてもっと自粛をしよう!! ↓

いい加減な消毒(意味ある消毒を)

不要不急の外出・密室移動(必要なものの選別を)

マスク無しでの会話、会食、接触(自覚してください)

マスクをしての長時間の対面での会話(交通機関内でも、野外であっても注意)

マスク無しで大声で話すグループの近くでの会食(できるだけさけること)

 

◎マスクを外す生活場面(食事・更衣・入浴など)では特に感染症予防について意識しましょう。◎

 

 なお、心身の免疫力を高めるためには睡眠がとても重要です。

 朝、起きる時間を守って睡眠から生活リズムをつけて力をUPさせましょう。

 ↓ 睡眠に関しての参考情報。保健委員からの保健だよりをお読みください。

ほけんだより 5月号.pdf