学校行事の紹介

学校行事の報告

R6サイエンスツアーを実施しました@大阪大学レーザー科学研究所

 晴天の5月3日(金・祝)のGW初日、私たちは大阪大学レーザー科学研究所で世界一のパワーレーザーを目指してというタイトルで、余語覚文先生の講義を受講しました。
 自然光との違い、レーザー光はレーザーポインタや、Blu-rayディスク、IMAX、自動運転センサーなどに使われているという基礎から学びました。そして、研究所では電力、光変換効率が高く、高繰り返し使用が可能なレーザーの開発を目指しているとのことでした。世界的に、この分野は1960年にレーザーが発明されてから、2022年にレーザー核融合点火に成功させているそうです。科学者たちの苦労に向き合ってきており、そして講義のタイトルにあるように、今もさまざまな課題と困難に立ち向かい新たな挑戦を続けているとお話がありました。今後は宇宙デブリの除去、ミニ核融合炉、エネルギー変換への応用が期待されているそうです。講義を聞いて、生徒が気になったアクティブミラーのエネルギー収支や、この技術の発展に伴う法整備などについて質問すると、丁寧に答えてくださり、より深い学びを得ることができました。
 第2部は実験、研究施設で実物を見学しました。そこでは光を一点に同時に当てる原理や工夫、プラズマ発生の原理や、超伝導体と、その応用について実演を踏まえて、面白く、楽しく学ぶことができました。
 また、午後からは万博記念公園周辺を散策しました。多くの人が訪れており、活気に溢れていました。2025年度、55年ぶりに大阪万博が開催される予定ですが、1970年を象徴する太陽の塔は今も変わらず、健在です。かつて、各国の科学技術を集めた地を訪れられたことで、来年度の大阪万博にも関心を持って、そして世界にも目を向けてもらえたらと思います。
 今回のサイエンスツアーも、生徒の皆さんにとって、大学や、最先端の研究内容や現場を知り、さらに科学への関心を高める、よりよいきっかけになったと思います。参加者からは、進路や将来の職業選択を考えるきっかけになったり、学校で習ったような事実が分かりやすく示されていて面白かったといった感想がありました。

 最後になりましたが、今回、附属高校の生徒を受け入れてくださった大阪大学レーザー科学研究の皆さま、長時間バスで送迎していただいた県大バスの皆さまに感謝を申し上げます。

前期終業式、表彰伝達・壮行会がありました。

9月27日(水)体育館にて、中高合同の前期終業式が執り行われました。
総長先生・校長先生からは、短い期間ではあるものの秋季休業中の過ごし方において、何を学ぶのか、どう区切りをつけて正しく「振り返り」を行いその前・その後から充実させていくかなどのお話をしていただきました。また、前期評価の数字一つ一つにどういう意味があるかを各自しっかり見つめることの大切さについてもお話しされていました。
式後には陸上競技部・水泳部の多くの選手の表彰伝達が行われました。
その後、水泳部近畿大会出場者への壮行会も行われ、顧問の先生からの選手紹介・近畿大会での抱負などが語られ、全校生からの多くのエールが送られました。さらなる活躍を期待しています。

サイエンスツアー(めっき工房)に参加しました

8月10日(水)サイエンスツアーを実施しました。

姫路市内にあるマルイ鍍金工業姫路工場を訪問し、会社・事業内容の説明を受けた後、めっきの体験実習と企業見学をさせていただきました。
初めの説明では、鍍金技術が幅広い分野で、活用されていることを知りました。

体験や見学を終え、参加した生徒からはその技術を身近に感じられたこと、地元にある企業がそういった仕事をしていることに誇りを感じるといった感想がありました。
また、現場で働かれている方を見て、将来の職業についても、考えを深めるきっかけになったと思います。

この経験を通して、科学的な興味・関心を一層深めていってほしいです。

お忙しい中、本校の生徒を快く受け入れてくださったマルイ鍍金工業姫路工場の皆様に深く感謝を申し上げます。

 

令和3年度 第2回オープン・ハイスクール

令和3年11月13日(土)に令和3年度 第2回オープン・ハイスクールが行われました。

コロナ禍ですが、徹底した感染症対策を行い参加者の安心安全を守りながらの実施をいたしました。

中学生120名と保護者を含め約240名に参加していただき、学校概要の紹介やコースの説明、入試案内、授業参観、寮見学、部活動見学がありました。

寮の見学にもたくさんの参加をいただき、この度は新しくなった学習室やそこで行われているアフター・スクールゼミの説明にも多くの方に関心を寄せていただきました。

今後も継続して、オープン・スクールも実施いたしますので、ホームページをご覧ください。

今後もたくさんのご参加をお待ちしております。

令和3年度 防災教育・防災避難訓練

本日11月5日(金)、西はりま消防組合・たつの消防署 光都分署のご協力のもと、防災避難訓練が実施されました。通報訓練・避難訓練、屋内消火栓からの消火訓練・消火器による消火訓練など緊張感ある中での訓練となりました。また、光都分署の方々による放水訓練も披露され生徒・職員も感動する一日になりました。本日登場した消防車は日本に3台しかない貴重な車両で、その金額もなんと1億6千万円ということでした。訓練終了後もその車両に関心のある生徒がたくさん集まっていました。

この経験を、万が一の時に生かせるようにしていかないと思いました。ご協力いただいた光都分署のみなさん、本当にありがとうございました。

令和3年度 芸術鑑賞会

本日、本校で芸術鑑賞会が開催されました。午前の部は中学生と高校1年生、午後の部は高校2、3年生に向けて行われました。Acappella Performer シュガーズによる大迫力のアカペラに会場は盛り上がり、生徒たちは手拍子で応援しました。サプライズで校歌をアカペラで歌っていただきました。また、誕生日の近い生徒に一人ずつバースデーソングが贈られました。アンコールではマイク無しの生歌で歌っていただき、ライブならではの臨場感を味わうことができました。

令和3年度防災教育出前授業

9/24(金)の4校時に附属高校1年生を対象に防災教育出前授業を実施しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、本校体育館と西播磨広域防災拠点の2カ所に分かれて実施した。特定非営利活動法人兵庫県防災士会の方々を講師としてお招きし、段ボールベッド組み立て体験、避難所用・紙の間仕切りシステムPPS(Paper Partition System)の組み立てを行いました。手早く協力して組み立て、片付けも早かったので、感心されていました。大切なことは、被災して避難所生活をすることがあったら、この経験を生かすこと、そして、自ら率先して動ける人になることだということを、教えていただきました。

西はりま消防組合の方々には、起震車体験でお世話になりました。体験をした生徒達は、改めて地震の揺れの恐ろしさを実感したことと思います。余震の揺れが一度治まっても、本震の揺れが再度やってくるので注意するよう指導を受けました。

最後に、生徒代表がお礼の言葉や感想を言って、出前授業を終えました。関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。

令和3年度 第1回オープン・ハイスクール

令和3年8月21日(土)に令和3年度 第1回オープン・ハイスクールが行われました。

コロナ禍ですが、徹底した感染症対策を行い参加者の安心安全を守りながらの実施をいたしました。

四百数十名に参加していただき、学校概要の紹介やコースの説明、入試案内、模擬授業がありました。

また、寮の見学にもたくさんの参加をいただき、本校にとっても大切な一日になりました。

第2回オープン・ハイスクールは11月13日(土)に実施予定です。

また、10月より、オープンスクールも実施いたしますので、ホームページをご覧ください。

今後もたくさんのご参加をお待ちしております。

令和3年度前期球技大会

7月15日、16日に令和3年度前期球技大会が行われました。

種目はソフトボール、バレーボール、バドミントンの予定でしたが、

連日の雨の影響でソフトボールは卓球に変更となり実施しました。

 

生徒会が中心となって、感染予防・熱中症対策を行い、二年ぶりの球技大会開催となりました。

1日目の開会式では、生徒会長の挨拶の中に、運動の得意な生徒はもちろん、

苦手な生徒もみんなで怪我なく楽しい球技大会にいうメッセージがありました。

各種目予選リーグが行われ白熱したゲームが繰り広げられました。

発声での応援ができない中、拍手をするなど生徒も工夫しながら友人を応援する姿が印象的でした。

 

2日目の球技大会の前に水泳部で近畿大会にい出場する元西 聖莉さんの壮行会が行われました。

一年以上、学校のプールが使えない中、与えられた環境の中で努力し続けてきた元西さんには

近畿大会でも自分の力を信じて頑張ってきてほしいと思います。

元西さんの口からも「県立大附属高校の代表として、頑張っていきます」と強い言葉をもらいました。

 

球技大会2日目は、各種目決勝トーナメントと下位リーグが行われました。

各種目、勝敗関係なく楽しんで競技していました。

準決勝、決勝になるとクラス・学年が一丸となって応援している姿が各種目でみることができました。

 

~結果~

バレーボール 優 勝 3年2組

       準優勝 3年1組

       3 位 2年4組

 

バドミントン 優 勝 2年4組B

       準優勝 3年1組B

       3 位 3年1組A

 

卓    球 優 勝 3年3組A

       準優勝 3年2組A

       3 位 3年1組A

 

さすが3年生という結果となりました。

1、2年生には今後、学校の中心となれるようにいろいろな場面で頑張っていってほしいと思います。

この球技大会は生徒会中心に、放送部・バドミントン部・男女バレーボール部などたくさんの生徒の

協力のおかげで、無事球技大会を行うことができました。

夏休みも勉強に部活動に頑張っていってほしいと思います。

 

 

令和3年度 生徒会役員認証式

 6月25日(金)7時間目に、体育館で第28代生徒会役員の認証式を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、生徒会役員以外の生徒は、2年生と3年生は体育館で参加、1年生はWebexのLIVE配信を各HR 教室から視聴する形で参加しました。

 はじめに、新生徒会役員(第28代)の生徒たちが、1人ずつ校長先生から認証書を授与されました。引き続いて、校長先生から旧生徒会役員(第27代)への労いの言葉と新生徒会役員に対する訓示を頂きました。

 

その後、旧生徒会長→新生徒会長の順に挨拶をしてもらいました。旧生徒会長は部活動の大会参加で不在のため、事前に撮った動画にて挨拶をしてもらいました。

 

 旧生徒会長の動画を上映する際、ステージ上の演台を一旦片付ける必要がありましたが、教員が指示を出さなくても生徒会役員自ら、手早く演台の出し入れをやってくれました。さらに、新生徒会役員の人たちは、認証式に先立って新たな取り組みについての計画も考えてくれています。今回に限ったことではありませんが、教員が指示を出さなくても生徒自らが率先して動く様子を見て、「さすが県大附属生!」と、改めて感じました。

 新生徒会役員のメンバーには、16名みんなで助け合い、1年後「やり切った!」と感じられるように頑張っていって欲しいと思います。

1年生対象 薬物乱用防止講演会

 6月18日(金)7時間目に、1年生を対象として本校体育館で兵庫県警察本部生活安全部少年課姫路南少年サポートセンター所長の田中友樹様をお招きし、薬物乱用防止講演会を開催しました。演題は、「トラップ~罠にかからないように~」です。

 

   

 

 まず、「ゲートウェイドラッグ(薬物依存の入り口)」として、お酒とタバコがあることから、飲酒と喫煙のリスクについて、写真も交えてお話していただきました。続いて、主な規制薬物の紹介と薬物の怖さ、さらに、薬物を始めるきっかけについてお話ししていただきました。田中所長が実際に担当された事件も交えてお話ししていただいたので、生徒たちもより薬物を”リアルで身近なもの”と感じたのではないでしょうか。

 

  

 

 質疑応答の時間には、生徒から「先輩や友達から誘われたときはどのように断ればいいですか?」という質問がありました。この質問に対して田中所長は、「きっぱりと断ればいい。迷いながら断れば、付け込まれるだけ。誘ってきた先輩や友達も、”悪いこと”と分かっていながらやっている。”悪いこと”をする仲間を増やしたいだけ。」とおっしゃっていました。

 

 講演会終了後、「薬物のトラップにかからないようにし、合法であるはずのお酒やタバコも薬物依存の入り口になるので、飲酒や喫煙ができる年齢になっても気を付けたい。」と代表の生徒が挨拶をしてくれましたが、この気持ちを参加者全員が忘れることなく、いつまでも持ち続けて欲しいと思います。 

 


※以下、今回の講演会の要点です。

・成年年齢は2022年4月~18歳になるけど、タバコ・お酒は20歳から!!

・依存性や耐性によって、タバコ・酒の刺激だけでは満足できなくなる→より強い刺激を求めて、禁止薬物に手を染めてしまう(ゲートウェイドラッグ)

・薬物の怖さとして、依存性・耐性・フラッシュバックがあげられる

・私の体なんだからほっといて→ほっとけません、他人にも迷惑が!(窃盗・恐喝、殺人・放火・自傷行為等)

・興味があった、先輩や友達からの誘われた、くせになってしまった、沈んだ気持ちをアップさせたかった、疲れをとったり嫌なことを忘れたかった等、些細なことから薬物をする

・県内で、中3の女子生徒がネットで知り合った女性から、無料で大麻を入手しようとして逮捕される事件も起こっている

・困ったときには、家族、先生、警察・サポートセンターに相談

 

令和3年度 文化祭

令和3年度文化祭が5月13、14日に開催されました。

テーマ 【 光都博‘21 ~ 破壊と創造篇 ~】のもと昨年度から準備をしてきました。コロナ禍ということで、これまでと違った形での開催でしたが、できる範囲の中で各クラス、各部活動が工夫を凝らしたものばかりでした。

     

 

    

 

 1日目のインターぴーぷるdayは、中学、高校の生徒が英語でスピーチやプレゼンテーション発表を行い、素晴らしい英語力を披露してくれました。

また、午後の部では一年生の遊戯店も各クラス楽しいゲームなどで大いに盛り上がりました。

   

 

 2日目の高校2年生の劇は、さまざまなメッセージが込められた見応えあるものばかりでした。高校3年生は、今年は模擬店ができない中、学年が一つとなって迫力ある、姫路城を背景とした風神・雷神のモザイクアートを完成させました。

   

   

 今年の文化祭では、初めての試みで中学・高校の全校生や保護者にWeb配信をしましたが、音声・映像で乱れる部分があり、申し訳ありませんでした。来年度に向けて、今回の課題を改善できるように準備していきたいと思います。

 

26回生研修旅行⑪ 自由散策を終えて帰路につく 【R3.4.23】

 最終日の自由散策は、生徒それぞれが楽しい時間を過ごした。

 城山に登って桜島と鹿児島の街を一望したり、西郷隆盛の西南戦争の歴史の地をたどったり、霧島までジャンボタクシーで行って「神話の里公園」や「霧島神社」などをまわったり、鹿児島市内を走る路面電車に乗ったり、水族館に行って「大きくて綺麗だった」と感動したり、「数学カフェ」などの変わったカフェをまわったり、白クマアイスなどのスイーツを満喫したり、有名なラーメンなどの食べ歩きをしたり、鹿児島中央駅にある観覧車に乗ったり、お土産屋でいろいろとものを見てショッピングを楽しんだり、それぞれが思い出に残る時間を過ごした。

 鹿児島中央駅前の「若き薩摩の群像」前に集合して、26回生全員で写真を撮った。本校卒業生(24回生)の鹿児島大学生が、後輩の研修旅行を聞きつけて見送りに来てくれた。突然求めたにも関わらず、後輩達に「最後まで諦めずに頑張れ」と熱いエールを送ってくれた。先輩の温かい言葉に、嬉しく思ったことだろう。

 新幹線「さくら」に、先発隊で1,5組が、後発隊に2,3,4組が乗車し、姫路駅に向けて帰路に着いた。

 生徒は、「雨が多いのに、4日間晴れて良かった。」「縄文杉には大変疲れた。」「疲れたけど楽しかった。」「コロナ禍の中で、このような研修旅行が実施できたことに感謝している。」「良い思い出になった。」などの感想を述べてくれた。

 天気も良かったのも勿論良かったが、26回生の研修旅行が無事に実施できたことを大変嬉しく思う。

 本校の生徒は、やるときはやる、ケジメはきちんと付けられると確信した。「若き附属の群像」達の多くは、新幹線内では疲れて眠っているが、明日から受験勉強にシフトして、精一杯頑張ってくれることだろう。本当にお疲れ様でした。

 

 

26回生研修旅行⑩ 最終日の自由散策に出発 【R3.4.23】

 最終日の朝を迎えた。全員揃っての最後の食事。食事前に校長から、緊急事態宣言発令直前の状況を受けて、現在の状況と再度注意喚起を行い、ケジメを付けた黙食が徹底された。さすがは附属高校生だと思った。今日の自由散策での自覚ある行動を信じたい。

 各自荷物をトラックに積み込み、荷物は一足先に帰路についた。ホテルの人からの「ありがとうございました」の横断幕にお礼を行って、それぞれの自由散策に出発した。

 13時45分に鹿児島中央駅に集合し、帰路につくことになる。

 

 

26回生研修旅行⑧ 3日目夕食とサプライズの誕生日祝い 【R 3.4.22】

 全員が同じホテルで、この研修旅行中で初めて揃っての夕食となった。やはり全員が一同に過ごす時間が、学年団のまとまりをつくると感じる。

 夕食のあと、教職員からのサプライズ企画が。この研修旅行中に誕生日を迎える、1組の稲澤さん、5組の野上君と松尾君の3人に、全生徒からクラッカー(音のみ)でのお祝いを行った。3人は食事を終えたタイミングで館内放送で別途呼び出され、叱られる行動をしたのかと思わされる凝った演出も。

 今回参加できなかった、学年主任の古本先生からも、Webでお祝いの生メッセージがあった。古本先生からは、26回生全員に対しては、明日1日を「全力で楽しめ」とのメッセージに、会場の生徒が盛り上がった。参加できなかった学年主任への生徒の思いを感じた一面であった。

 誕生日を迎えた3人にはあとで、お祝いのホールケーキが3等分されて配られた。教職員と有志の生徒で「ハッピーバースディ」を歌って祝った。

 盛り上がるのはよいが、生徒の気持ちが緩みかけている状態を見直し、明日の最終日も健康・安全に気をつけて、充実した研修を過ごして欲しい。兵庫県に緊急事態宣言が発令されることも確実になってきたことから、コロナウィルスを「学校に持ち込まない。学校内に広げない。」ことを自覚した行動の徹底について、明日の自由散策を前に朝食時に、校長から生徒達に伝えます。ケジメのある行動を取る附属高校生を信じたい。

26回生研修旅行⑦ 3日目は開聞岳見学と知覧での平和学習 【R3.4.22】

 今日は、ホテルで早朝から弁当を食べての出発。3日目も快晴で屋久島を後にして、高速船で鹿児島港へ到着。

 自然に囲まれた唐船峡での昼食。暑いのでそうめんはありがたかったが、このような状況の中「流しそうめん」の昼食には一瞬驚いた。そうめんを流したり取る箸と、食べる箸を別々に使い分けて、対策を取っての珍しいそうめんながしを生徒達は喜んで食べました。兵庫の「揖保の糸」の方が有名で美味しいとは思ったが。

 バスで鹿児島半島最南端の長崎鼻に向かって、薩摩富士といわれる開聞岳をバックにクラス写真。反対には九州本土最南端の佐多岬(大隅半島の先端)も見えた。打ち寄せる波の音に、興奮する生徒達はたくさん写真を撮っていました。

 その後、知覧特攻平和記念会館で、特攻隊とは何か、飛び立つ前日に子犬と遊ぶ笑顔の特攻隊員達の写真などを使って、残した遺書なども丁寧に30分の講話を聞いた。館内の資料を、涙を流して読んでいる生徒もいた。特攻作戦で戦死した最年少は生徒と同じ17歳、全1036名当時の姿(写真)や遺品、遺書などの記録に、戦争のむなしさや平和の大切さやありがたさ、命の尊さを感じてくれたと思います。そこでも3度目のクラス写真撮影。

 体調不良者もなく、鹿児島市内のホテル「中原別荘」に到着した。

 5クラス全てが同じホテルで、生徒達は夕食までの時間を、5月に実施予定の文化祭の出し物について話し合っている。生徒自身が、学校行事を仕切れるのも県大附属高校の素晴らしいところだと感心する。

26回生研修旅行⑥ 2日目の各研修で感動の生徒達 【R3.4.21】

 早朝からの班別研修を行った2日目の日程を無事に終えた。研修での体調不良者もなく、どのコースに参加した生徒も満足して、昨日と同じホテルに戻ってきました。

①「縄文杉」に参加した生徒からは、「トロッコの線路を約8km歩いて高い橋が怖かった。」「折れた縄文杉のウィルソン株に入ってハート型の模様に見えて感動した。」「厳しかったが、縄文杉を見て達成感があった。」と、屋久島では珍しく雨の降らない登山になったようです。

②③「白谷雲水峡」に参加した生徒からは、「まさにジブリの世界に感動し、普段は嫌いな虫も綺麗に見えた。」「水が冷たくて、甘く美味しかった。」と言ってくれました。

また、②「カヤック」は、「水がメチャクチャ綺麗で、イルカやウミガメも見られるときがあると聞いて、漕ぐのが大変だったが景色に癒やされた。」ようです。③「島内観光」は、「日本の滝100選に選ばれるような滝の迫力に感動した。」「いなか浜の海が透き通っていて素晴らしかった。」と屋久島の自然に感動し続けたようです。

④「JAXA」の種子島宇宙センターに参加した生徒は、種子島島内の途中で寄った名所の「千座の岩屋」で1000人が座れるという洞窟で、海の波が押し寄せる中を大はしゃぎしていました。また、JAXAでは、宇宙技術の素晴らしさに感動するとともに、ロケットの大きさに驚きながら何枚も写真を撮っていました。是非ロケットの発射を生の目で見たいと思いました。さらに、鉄砲伝来の種子島での火縄銃の演舞に、爆音に驚きました。

 生徒達は、早朝からの研修で疲れているであろうが大変元気です。夕食もほとんど残さずにほとんどの生徒が完食し、ご飯のお替わりする生徒も多く、生徒全員が思い出に残る貴重な1日となりました。