海外研修

オーストラリア海外語学研修2024 11日目

11日目

今日も午前中はゼン先生のEnglish language programです。朝御飯にでてくるシリアルについてのスモールトークから始まり、オーストラリアの各地域について見識を深めました。リンボーダンスでリフレッシュした後は、Relay storyに取り組みました。短文をリレーして1つの話を全員で展開していくのですが、なかなか想像力を働かせることが出来ませんでした。英語はかなりスムーズに反応できるようになってきたので、更に発想力や表現力を磨きたいものです。

最終日のプレゼンの練習もして、そろそろ研修が終わりに近づいてきたことを実感しました。

午後はいつも通りバディと授業に参加しました。小学生のクラスで折り紙を教えた生徒もいました。手裏剣はとても人気があったようです。

オーストラリア海外語学研修2024 10日目

10日目

今朝はまず、週末をどう過ごしたかという話題でもちきりでした。世界遺産のブルーマウンテンに行き、ミートパイを楽しんだ人、シドニーでマーケット巡りをした人、ビーチを散策したり、シドニー·ルナ·パークやシドニー動物園に行った人もいました。ホームパーティーやスポーツ観戦等々それぞれに週末を満喫したようです。

午前中はゼン先生と週末やホストファミリーについてのスモールトーク、ゲームキットを使った英語の学習に取り組みました。日本に帰ってから研修のことを話す時に役立ちそうです。

 

オーストラリア海外語学研修2024 7日目

7日目

今日で学校生活は4日目です。今日はオリビア先生との最後の授業でした。昨日のQuizを振り返りながら、オーストラリアについての知識を深めました。特にアボリジニについて時間をかけて説明して頂き色々なことを知ることが出来ました。また、バス停で出会った知らない人と会話をするというロールプレイでは、想定を工夫してウィットに富んだ会話を展開したペアもありました。日常会話がスムーズになったように思います。

午後はいつも通りバディと授業に参加しました。

ホームステイ先では、一緒に料理を作ったり、海やスポーツセンターに出かけたりして楽しく過ごしています。何回も聞き返していたのが、一度で聞けるようになり、学校のことが話せるようになってきました。明日からはそれぞれの家庭でオーストラリアの週末を満喫出来そうです。

 

オーストラリア海外語学研修2024 6日目

6日目

学校生活は3日目、今日も午前中はオリビア先生のEnglish Language Programです。まずは、月初めのちょっとしたゲーム楽しんだ後、テキストを読んでオーストラリアと日本の学校の違いについて話し合いました。Morning Tea Timeの後は、椅子取りゲームで身体を動かし、Trivia Quizでオーストラリアの自然や地理について学びました。ペアワークやグループワークを通して互いの理解が深まり、また、先生への質問に躊躇が減ってきました。

午後は、更に新しいバディとそれぞれの授業に参加しました。アボリジニについて学習するクラスでは、バディの生徒が丁寧に説明してくれて、終わった後も会話が弾みました。

オーストラリア海外語学研修2024 5日目

5日目

学校生活2日目です。オーストラリアでの生活にも慣れてきて、簡単なことは自然に英語が出てくるようになってきました。授業中も積極的に発言することが増えてきたように思います。

午前中は昨日に引き続きEnglish Language Programで、オリビア先生と自己紹介の復習、趣味や将来就きたい仕事など自分のことを表現する練習をしました。「who am I?」というゲームでは最後に先生方が出てきてとても盛り上がりました。

午後からは昨日とは違うバディと数学やDigital Technologyの授業に参加しました。調理実習の授業では、Chicken nuggetsとPotato wedgesを作りました。オーブンで焼き上げるヘルシーな方法で、日本に帰ってからも出来そうです。

 

 

オーストラリア海外語学研修2024 4日目

4日目

今日も快晴、昨日よりも暖かく過ごしやすい1日でした。

今日から学校でのプログラムがスタートしました。午前中はEnglish Language Program、午後はバディと一緒にそれぞれに授業を受けました。挨拶や自己紹介の仕方、具合が悪い時や怪我をした時の英語表現など、生活上、最も大事な会話を習いました。ランチ以降、声をかけてもらうことが増え、明日の約束をした生徒もいました。

オーストラリア海外語学研修2024 3日目

3日目

今日は予定が変わって、午前中はWild life park へ、午後はshopping mallに行きました。

Wild life park ではコアラやウォンバット、カンガルーなどオーストラリア特有の動物を間近で見ることが出来ました。多様な鳥の生態も印象的でした。自然を大切にしてオーストラリアの人々が生活していることの意味が分かったような気がしました。

オーストラリア海外語学研修2024 2日目

2日目

無事シドニーに到着しました。ドキドキの入国手続きをクリアして、まずはMrs.マッコリーズポイントを散策、お昼はハンバーガーを堪能して、オペラハウスを見学しました。夕方には学校でホストファミリーに迎えられて、それぞれの家庭に向かいました。代表者の挨拶に拍手も頂き、ちょっと英語も頑張れそうです。

 

 

ボストン・バイオジェン研修 最終日

現地時間17日の朝、ボストンローガン空港を出発し、約20時間の長旅の末、ついに伊丹空港まで帰ってきました。

アメリカ・ボストンでそれぞれ学んだことを、これからの学校生活や進路選択に活かせることと思います。とても実りのある8日間でした。ありがとうございました!

 

 

ボストン・バイオジェン研修6日目 12/16

ついに活動最終日です。

今日は最初に全員でボストンの名所(トリニティ教会、ボストン図書館)を見学しました。その後、小グループごとに自分たちで計画を立てて、フリーダムトレイル周辺でスケートや、観光、買い物や食事を楽しみました。

英語でのやり取りにも慣れてきて、買い物や食事の注文もスムーズにできるようになりました。

明日、飛行機で日本に向かいます。ボストンの街ともいよいよお別れです。

 

 

 

 

ボストン・バイオジェン冬の研修5日目 12/14

今日は午前中にボストン科学博物館、午後はボストン美術館と、ボストンの二大ミュージアムに行ってきました。日本とは違った展示物や展示方法(フラッシュさえたかなければどの作品も写真撮影可!)に感心したり、ボストン訪問前から鑑賞したいと思っていたモネの絵画を実際に見て感動したりと、芸術に触れた1日でした。

 

ボストン・バイオジェン冬の研修4日目 12/14

今日はハーバード大学へ行きました。午前中は、Stem cell Institute で幹細胞の研究について講義を受けました。研究者の方に、iPS 細胞やゲノム編集法のひとつであるクリスパー・キャスナイン法について、英語で講義をしていただきました。かなり難しい内容でしたが、学校の授業で学んだ生物の内容などを駆使しながらなんとか聞き取ることができました。

昼はハーバード大学Law schoolのカフェテリアで大学院生に混ざってランチ。午後はキャンパスツアーで構内を案内してもらい、ハーバード大学の歴史と文化を感じた1日でした。

 

ボストン・バイオジェン冬の研修3日目 12/13

今日は午前中に、バイオジェン研究施設の見学に行きました。2班に分かれ、それぞれスタッフの方に研究室の中を案内していただきました。研究者の方からも自分たちが今実際に取り組んでいる研究内容や、実験で使用するロボットのことなどを教えていただき、薬学の世界の最先端の実験内容について知ることができました。

午後はMITで、最先端ナノ研究施設の中に入れていただき、こちらでも最新の研究についての説明を聞きました。

もちろん、全て英語での説明でしたが、熱心に耳を傾け、疑問に思ったことは質問したりと、積極的に取り組めた1日でした。

ボストン・バイオジェン冬の研修 12/12(火)

昨夜無事ボストンに到着し、今日から研修が始まりました。

午前中はマサチューセッツ工科大学キャンパスツアーに行きました。バスの中ではガイドの方からボストンの街の歴史を詳しく教えていただきました。MITでは、広大なキャンパスの中の主要な建物、研究室を案内していただき、また建物の中にも入ったりと、刺激的な時間でした。

午後はニューイングランド水族館へ。時差ボケにも負けず、全員元気です。

明日はバイオジェン研修です。

 

語学研修 学校生活10日目 午後の部

現在シドニー空港に到着し、飛行機への搭乗を待っています。手荷物検査も終え、みんなほっとした様子です。

本日の午後に行われた、全校生徒に向けたプレゼンテーションと歌の披露はとても盛り上がりました。2週間のホームステイを終え、みんな自信に満ちた様子で前に立ち話していました。質問をして、答えを聞きにマイクを持って聴衆の中に走っていく姿がとても印象に残っています。

お別れの時間には、たくさんのホストファミリーが学校まで顔を出してくださり、感動の時間となりました。ホストファミリーや友達と話す中で涙を流す生徒も多くいました。それぞれが本当に素敵な2週間を過ごしたのだと、強く感じました。

21時15分にシドニーを経ち、香港空港を経由で関西空港を目指します。姫路到着は、18時30分を予定しています。

語学研修 学校生活10日目

8月11日、本日がオーストラリア最終日となります。

今朝はスーツケースを持って、学校に元気に集合しています。今日の朝の話題は、スーツケースが重すぎないかということにつきました。中には、チョコレートのパックを20個ほど入れていて、みんなに分けて重さを減らしている子もいました。みんなたくさんお菓子を買っているようです。

午前の授業では、「将来どんな職業に就きたいか。」「どんなことをしたいか。」「今回の研修が、自分の考え方にどう影響を与えたか。」などを話し合い、全員に発表しました。

今回の語学研修で考え方が変わったと話す生徒もおり、この2週間の学びはとても大きいと感じます。様々な角度から、生徒たちに学びの機会を与えてくれたNepean Christian School にとても感謝しています。

今日の午後は、全校生に対して、プレゼンテーションをします。司会も自分たちでやることになるので、少し緊張していますが、どうなるか楽しみです。

学校が終わると、バスでレストランに向かい夕食を食べ、シドニー空港へと出発する予定です。最後の1日を楽しんでほしいと思います。

語学研修 学校生活9日目 午後の部

本日の授業は、Nepean Christian Schoolの生徒に混じって受ける最後の授業でした。 絵本の読み聞かせ、テクノロジー、英語の授業があり、子どもたちと上手くコミュニケーションを取れるようになってきていたり、積極的に参加している様子も見ることができ、この2週間の成長を微笑ましく見ることができました。

今日がオーストラリアでの最後の夜となります。みんなお土産もたくさん買ったようですので、スーツケースに入るかどうかを心配していますが、ホストファミリーと過ごす最後の夜を十分に楽しんで欲しいと思います。

語学研修 学校生活9日目

8月10日の朝、元気に登校しています。

オーストラリアでの生活も明日までとなり、生徒たちはみんな寂しいと感じ始めています。

午前中の英語の授業では、これまでのことを振り返っての自分の気持ちを表現する練習をしました。その後、どんなことが思い出に残っているか、何が楽しかったか、この約2週間をゆっくりと振り返りながら、ホストファミリーに手紙を書く形式で書き表しました。

また、これまでの授業で学んだことのおさらいとして、クイズ大会も行われました。動物や場所、お金など、オーストラリアについての質問が50問出され、5つのグループで対戦しながら楽しそうに答えていました。

語学研修 学校生活8日目(大学見学)

8月9日の朝、学校に元気に集合しました。

本日は、学校からバスに乗ってUniversity of Technology Sydneyという大学に向かい、大学見学です。

図書館や会議室、3Dのスクリーン室など、様々な施設を案内していただき、大学への期待がさらに高まった様子でした。スクリーン室では、全員が3Dメガネを装着し、スクリーンに投影される物体を自分のスマホから実際に操作するという体験もしました。

昼には、近くのショッピングセンターで昼食とショッピングを楽しんでいました。

午後からは、ツアーに加えてプレゼンテーションの聴講もあり、生徒たちはみんなとても楽しみにしています。