兵庫県立阪神特別支援学校ホームページ
令和4年度からのブログ
中学部3年 修学旅行
中学部3年生は、三重県に2泊3日の修学旅行に行きました。1日目はおやつタウンに行き、アトラクションやゲームで遊んだり、オリジナルのベビースターラーメンを作ったりして楽しみました。2日目の志摩スペイン村では、様々なアトラクションに「ドキドキするけど乗ってみる!」と挑戦し、大絶叫しながらも満足感と達成感に満ち溢れた表情が見受けられました。3日目の鳥羽水族館は、日本で唯一ここにしかいないジュゴンやたくさんの生き物を見ては目をキラキラと輝かせて見入っていました。旅館では、友だちと一緒にご飯を食べてお風呂に入り、同じ部屋で寝て、長い時間を共に過ごし、友だちとの絆もさらに深まったように感じます。この3日間で、友だちと交流しながら様々なことに挑戦し、中学部での大きな思い出を作ることができました。
【おやつタウン】
【スペイン村】
【鳥羽水族館】
【食事、自由時間、旅館、バス等】
小学部1,2年 秋の遠足
小学部1・2年生は10月10日(木)に秋の遠足で「こべっこランド」に行ってきました。こべっこランド内の遊具では、ネット遊具やトンネル、ボルダリングなど、子どもたちは元気いっぱいに遊びました。音楽スタジオでは普段なかなか触れることができない楽器に興味津々!ピアノやドラム、マリンバなど、さまざまな楽器に挑戦し、奏でた音の楽しさを感じることができました。学校に帰り、楽しみにしていたお弁当を友だちと仲良く食べました。笑顔いっぱいの楽しい遠足になりました。
創立60周年記念行事
*月11日(金) 花壇づくり*
小学部自然サークルの児童と中学部1年の生徒が西宮シルバー人材センターの方と一緒に60周年記念の花壇に花を植えました。デザインは高等部の生徒が考えました。
円形花壇(はんとくマンと60の文字)
角型花壇(H60thの文字)
10月学校風景
*3号棟掲示板*
今月は、中学部1年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
*給食室*
令和6年度 高等部生徒会役員選挙
高等部の生徒会役員を決める年に1度の行事が今年もやってきました。
7月に選挙公示を行い、夏休み前に立候補者が集まりました。
今日まで、立会演説や政見放送の作成、クラスの友だちは応援グッズの作成とたくさんの準備、活動をしてきました。選挙当日は、宝塚市選挙管理委員より、本物の記載台と投票箱を借りてきて、本格的な選挙を実施しました。現生徒会役員は、選挙管理委員として当日の運営に携わり、スムーズな選挙の運営に尽力してくれました。まもなく18歳を迎える高等部の生徒は皆、投票用紙に間違えないよう名前を書き、1票投じることができました。中には、思いが届きますようにと投票箱の前で手を合わせる生徒の姿もありました。
訪問学級 秋の校外学習
10月3日(木)、秋の校外学習で「カップヌードルミュージアム大阪池田」へ行ってきました。
入口で受付を終えると、係の方から創業者やインスタントラーメンの歴史について教えていただきました。そして体験までの時間でお土産をチェック!!大きなぬいぐるみやかわいい文房具類に目を大きくしていました。
展示などを見学しながらインスタントラーメン・トンネルを抜け、いよいよ「マイカップヌードルファクトリー」へ。オリジナルカップヌードル作りを体験しました。イラストを見ながらカップにひよこちゃんを描き、いざ厨房へ!!事前学習で選んでいたスープと4種類の具材を伝えると、係の人の動きや機械の様子などをじっと見つめていました。
あいにくの雨模様でしたが、楽しい1日となりました。
小学部4年 9月 授業の様子
小学部4年生は、生活単元学習で水遊びとリサイクルの学習をしました。
水遊びでは、着替えるときの約束を確認して取り組みました。自分の脱いだ服を畳んでまとめて置いたり、水遊び用の服に自分で着替えたり…。毎日取り組んでいる着替えですが、改めて確認することができました。学習したあとは、水を友だちとかけ合ったり水風船でストラックアウトをしたりして、残暑に負けず全力で楽しみました。
リサイクル学習では、ペットボトルを使って、ごみの分別とコースター作りをしました。ペットボトルの分別では、資源がどのように生まれ変わるのかを学び、実践!ラベルとキャップを外したり、つぶしたりして正しく2つのごみ袋に分別することができました。
3号棟掲示板(9月)
今月は、小学部6年生の作品が掲示されています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!
9月 学校風景(給食室・花壇)
小学部3年 9月 授業の様子
図工では、12月に行われる学習発表会の準備を開始しました。最初の課題は、波の色塗りからスタート。クラスごとにローラー、筆などを使用し、みんなで楽しく色を塗りました。ダイナミックに色を塗り仕上げることができました。
生活単元学習の授業では、「野菜(トマト・ニンジン)果物(ブドウ)染め」をしました。1学期にアサガオ染めをしたこともあり、それを思い出して取り組める児童もいました。ブドウやトマトは手でつぶし、ニンジンはフードプロセッサーを使用して細かくしたのち、汁を絞って和紙に色を付けました。和紙に汁の色が付く様子を見て、目を輝かせる児童もいました。
中学部3年 社会体験学習
中学部3年生は、イオンモール伊丹昆陽で社会体験学習を行いました。買い物や食事を通して、施設の利用の仕方やマナーについて学習をしました。事前学習で確認したことを守りながら、予算内で買い物を行い、楽しく活動ができました。この経験を次の学習活動に生かしたいと思います。
県立学校
環境充実応援プロジェクト
兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課へのリンク
無断転載禁止:
当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。