分教室の日々 2021
分教室の日々 2020
今年のタロウコーヒー
12月18日(金)今年最後の出張喫茶が開店しました。
今年は、新型コロナウイルスの影響で7月下旬からの開店となった出張喫茶「タロウコーヒー」。学校薬剤師の方の指導の下に、これまでと大きく変わり、飲み物はパックジュースのみとし、換気を行って席数を減らし、時友団地集会所をお借りして営業してきました。
おかげ様で、10月から温かいコーヒーと紅茶もメニューに再登場し、地域の方々にもご利用いただき、ご好評を頂いていています。生徒にも大いに学ぶことがあり、振り返りには、「さらに接客が上手になりたいです。」「沢山のお客様が来てくださり、忙しく緊張もしましたが、皆と協力して係の仕事が出来ました。」と書かれていました。
本校の出張喫茶の取り組みが、「みんなの尼崎大学」のホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。
地域コミュニティの居場所づくり「TARO COFFEE(タロウコーヒー)」再開!
https://www.amanokuni.jp/ucma/campuslife/entry-556.html
コーヒーセミナー
12月4日金曜日、2年生がWORK喫茶サービスの授業の一環として、株式会社ヒロコーヒー営業部の山本様に、コーヒーセミナーを開催していただきました。
美味しいコーヒーを淹れるためのポイントを教えていただき、ドリップの実践と試飲をしました。
ドリップの実践では、注湯のタイミングとお湯の量が大事だと教わり、スケールのメモリとコーヒー豆のふくらみを見ながら集中してドリップしました。
試飲では、自分の淹れたコーヒーと友だちの淹れたコーヒーとを飲み比べ、材料は同じなのに味が違うということに驚きました。注湯のタイミングが早いとすっきりした味になり、注湯のタイミングが遅いとコクのある深い味になることが理解できました。
これから家庭等でペーパードリップをする際には、今回教わったことを活かして美味しいコーヒーを淹れて、ほっと一息ついてください。
またこれからも進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
2年生がヒロコーヒー伊丹いながわ店に行きました
11月13日金曜日、2年生がWORK喫茶サービス出前授業の一環として、ヒロコーヒー伊丹いながわ店に行きました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年はパックの冷たい飲み物だけを出張喫茶でお出ししてきた2年生。事前に焙煎済みのコーヒー豆や挽いた粉に触れ、コーヒーメーカーを使ってコーヒーを淹れる様子を学習し、当日にのぞみました。
バスを降りてから、工場が多く見える道をすすみ、ヒロコーヒー伊丹いながわ店の屋根が見えると「わあっ!」と歓声があがりました。入口で荷物を運び入れる大きなトラックを見てさらに興味もわき、手指の消毒をしてから店内へ。「プロの方の接客に触れて勉強することを楽しみに来ました。」とA組代表生徒の挨拶の後、クラスで2グループに分かれました。
A組は、ヒロコーヒー営業部の山本様の工場案内。大きな焙煎の機械や所狭しと並べられたコーヒー豆の袋に驚いた表情を見せていました。B組は2階テラス席に座り、素敵なロケーションの中、飲み物を注文。素早くテーブルをセッティングされ、沢山の飲み物を一度に安定して運び、置いていらしたプロの接客を間近に見せて頂くことができました。
A、B組入れ替わり、「もっとゆっくりしていたい」と思いつつ、B組代表生徒が山本様にお礼を述べて、お店を後にしました。
分教室に戻ってから振り返りを書きました。「接客担当の方はいつも笑顔で安心感を覚えました、見習いたいと思います。」「話し方がはきはきとしていて、とても丁寧な接客でした。」「家で飲むアイスコーヒーとは味が違い、感動し、また飲みたいと思いました。」「初めてコーヒーの焙煎工場を見学して驚きました、生の豆や世界中から運ばれてきた麻袋を見ました。」等、沢山の感想が寄せられました。
最後に山本様が話してくださった、お代金を頂いて飲み物を提供することの意味をしっかり考え、今後の活動に生かしてくれることを願っています。山本様、ヒロコーヒー伊丹いながわ店の皆様、本当に貴重な体験をさせて下さり、有難うございました。
1年生校外学習
11月6日(金)に6期生は校外学習で、
神戸の布引ハーブ園、異人館へ行きました。
集合場所までは、各自でバス・電車を利用して行きました。
徒歩で、ハーブ園山麓駅へ行き、布引ハーブ園まではロープウェイで登りました。
山頂では集合写真を撮影し、その後班別活動で園内のことについて
インフォメーションで質問をしたり、軽食やお土産を買ったり、
園内での活動を充実させました。
中間駅で再度集合し、ロープウェイで下山後、徒歩で神戸異人館へ行きました。
現地では、建物の内外を見学したり、歴史について学習しました。
活動を通して、公共交通機関の使い方について学んだり、
時間やコミュニケーションの大切さに気付けた一日となりました。
今後の活動や実習、実生活にも活かしてほしいと思います。
WORK(ビルメンテナンス) 武庫荘総合高校食堂清掃
1年生にとっては授業が始まって約5か月の練習の成果が出せるのか、力だめしの場になりました。
今年度も分教室1・2年生を学年混合の縦割りにして2グループに分け、清掃班を構成しました。
実施前の20日(火)に班のメンバーを発表し、リーダー・サブリーダー等の役割を決め、リーダー中心に作業の段取り等の話し合いをしました。
当日は班ごとに必要なものを準備し、分教室実習棟から食堂へ向かいました。
2年生が中心となり、1年生に指示を出しながら床・窓の清掃作業を進めました。
具体的には、窓掃除 → 乾式モップ → ポリッシャー → バキューム → 水モップ → ワックス の順で作業を進めました。
片側半分の清掃が終わるとリーダーの指示で机を運び、残りの半分の作業を行いました。
作業に時間はかかりましたが、無事作業を終えることができました。
2年生は実習等で人数が少ない中ではありましたがリーダーシップを発揮し、班ごとに声を掛け合って作業を進めることができていました。
1年生は自分たちが学んできたことを発揮し、お互いにコミュニケーションをとりながら先輩からの指示に応えようと頑張っていました。
来年は1年生が中心となり作業を行う予定です。今年見た先輩たちの動きをしっかり覚えておきましょう。
2年生は今回の経験を糧にし、進路実現に向けて頑張っていきましょう。
武庫荘総合高校体育大会(代替行事)
今年度予定されておりました武庫荘総合高校体育大会が雨天の為中止となりましたが、
10月15日(木)の午前に代替行事が実施され、分教室の生徒も参加しました。
よい天候の中、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、
生徒たちは自分が出場する種目に一生懸命取り組みました。
武庫荘総合学校の先生方や生徒会の皆さんには大変お世話になりました。
この貴重な経験を今後の学習に活かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
アビリンピック全国大会応援横断幕
阪神特別支援学校PTAより応援の横断幕を贈与していただきました。
兵庫県を代表してビルクリーニング部門に分教室生徒が出場します。
応援よろしくお願いします。
「表現メディアの編集と表現」
iPadを使った映像編集の練習を重ね、現在は映像演出事務所を経営されている方を講師にお招きして、カメラワークやカメラポディション、絵コンテや編集作業について実践的に享受していただいています。
2、3人のチームで、撮影・演出・出演の全てに取り組むため、初めは戸惑いもあり、なかなか企画が決まらなかったり、照れたりする様子も見られましたが、今では役割や制作方法にも見通しが持て、スムーズに3カット構成の映像が制作できています。
今日の授業では、講師の方から「角度や距離を変えて見ると、同じ物でもまるで違った物に見える」という言葉をいただきました。その後、一斉に撮影に向かう様子からは、可能性の広がりを感じました。
第41回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2020
そのような中、分教室からはビルクリーニング部門に3年生1名が参加しました。
ビルメンテナンス・廊下清掃
チームに分かれ、各リーダーのもと作業に取り組みました。
マスクをつけての作業は、廊下とはいえかなりの負担ですので、こまめに休憩を
しながら進めていきます。
休校期間の汚れもすっきりとなりました。
授業で学んだ技術をいかし、てきぱきと作業に取り組むことができました。
自分の得意な仕事以外にもチャレンジして、経験値をたくさん積み上げていきましょう
分教室の日々2019
臨時休業期間延長のお知らせ
本校では、以下のように対応いたします。
1期 間 令和2年3月16日(月)~3月23日(月)
*修了式および個人懇談は行いません。
2卒業式(卒業生およびその保護者様)
令和2年3月16日(月)13:30~
*在校生は自宅学習
詳細につきましては、添付しております文書をご確認ください。
臨時休業期間の延長について.pdf
臨時休校についてのお知らせ
・臨時休校の間は、不要不急の外出は控えること。
・臨時休校の間は、手洗い・うがい等の励行、検温など日々の健康管理に努めること。
・新型コロナウィルス感染症が疑われる症状がある場合は、帰国者・接触者相談センターに連絡し、指示に従うこと。
・上記の症状により受診した場合は、学校に連絡すること。
◎臨時休校にともない、卒業証書授与式の日時が変更になりました。
日時:3月16日(月) 13:30~ (15:00下校予定)
※在校生は自宅学習
場所:本校
◎3月17日以降の予定
・17日(火) (14:30下校)、個人懇談
・18日(水) (14:30下校)、個人懇談
・19日(木) (12:35下校)、個人懇談
・23日(月) 修了式
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、上記の予定は変更される可能性があります。
武庫荘総合高校マラソン大会
1月29日(水)に武庫荘総合高校のマラソン大会が開催され、交流及び共同学習の一環として分教室生も参加させていただきました。週間予報では当日、予備日ともに雨予報。日が迫ってきても雨雲は不安定なままで、前夜の雨の影響も心配されましたが、当日はとても暖かい気候の中、無事開催されました。
全員でラジオ体操。
男子が先行でスタートしました。今年は武庫川が一部工事されているため、3、5km地点で折り返し、往復7km走ります。
5分後に女子がスタート。昨年と同様、2、5kmで折り返し、往復5km走ります。
前日の雨の影響で、走路にはところどころ水溜まりがありました。泥にまみれながらもみんな懸命に走りました。
「〇〇さんに負けない!」とアツイ思いを持って走った生徒。自分のペースで走り、一度も止まらずに走り切った生徒。途中で歩きながらもまた走り出す生徒・・・。それぞれがいろんな気持ち、姿勢で挑み、参加した生徒全員が無事ゴールすることができました。
ちなみに、分教室内での男子1位は2年生の生徒で、記録は33分5秒でした。(7km)
女子の1位は3年生の生徒で、記録は28分41秒でした。(5km)
マラソン大会の感想文を紹介します。
・後半ぐらいからきつくなったけれど、全力を出してゴールしました。
・折り返しで呼吸を整えて、残りの半分も同じペースで走ることができました。
・走るのは楽しかったけど、無理しない程度に自分のペースで走りぬきました。
・試走の時よりタイムが速くなり嬉しかったです。
・武庫総の生徒さんが「がんばれ」と言ってくれたのですごく嬉しかったです。
・ドロに足を持っていかれ、こけそうになったり、体力が奪われたりしましたが、最後までめげずに走りぬき、最後のマラソン大会を良い気持ちでやりぬきました。
どの生徒も途中で諦めることなく、全員がゴールすることができました。このマラソン大会での経験を活かし、学校生活でも色々なことに挑戦し、やり遂げていってほしいと思います。
準備から運営に携わっていただいた武庫荘総合高校の先生方、生徒のみなさん、お世話になりました。
喫茶サービス 出前授業
1月21日火曜日、喫茶サービス出前授業が実施されました。
まず教室で、来年度から参加する「出張喫茶」についてのオリエンテーションを受けた1年生、エプロン、シューズ、名札、ペンを持って時友団地集会所に向かいました。集会所では、午後からの出張喫茶に向けて、3年生の軽作業班がてきぱきと準備中。受付、洗い場、フロア、カウンターの様子を見学し、出張喫茶と通常授業で勉強している流れの違いについての説明を受けました。
ここからは、11月にも授業を見学いただいた株式会社ヒロコーヒーの山本浩司様を講師に迎えての出前授業です。
1年生はエプロンをつけ3グループに分かれて、順番に、接客、カウンター、お客様の係を体験しました。全員が一通りの係を行った後、山本様からご指導をいただきました。カウンターの付属品の並べ方、笑顔、歩き方、トレイの持ち方と動かし方等、沢山のアドバイスを頂き、皆熱心にメモを取っていました。
授業後には、「今日は山本様に来ていただいて、自分たちの接客の様子を見ていただきました。色々なアドバイスをもらえたので、次回はアドバイス通りできるように頑張っていきたいと思います。」「初めて時友団地に行き、接客の練習をして笑顔を忘れてしまうことがあったので気をつけたいと思います。」「山本様からアドバイスをいただいたことを意識して来年5月からの出張喫茶を頑張りたいと思います。」「今日メモしたことを忘れないように、見返していきます。」と前向きな振り返りを書いた1年生。来年度の出張喫茶が楽しみな様子でした。
国際交流授業を行いました
兵庫県産業労働部国際局国際交流課の中国国際交流員、王秋声先生を講師にお迎えし、授業のスタートは大きな声で「你好」!
休憩をはさんで4時間目、王先生から中国の春節について教えて頂きました。大移動の様子には、皆が「すごい!」と声を上げました。新年に中国北部の人が餃子を食べ、南部の人が魚を食べる理由や、春節を祝う言葉とその意味を沢山教わりました。
赤い折り紙を等分に折りハサミを入れて、おめでたい意味の飾り文字を作る活動にも挑戦しました。最後まで仕上げる時間がなく、続きは外国語の時間に行うことになりました。大きな声でお礼を言い、授業が終わりました。話足りない生徒が王先生に質問をしたり、筆箱にサインを頂いたりと名残惜しい様子でした。
振り返りには、「緊張しましたが、自分の調べたことは上手く発表できました。」「中国語で自分の名前を発音するとき、とても難しかったです。」「春節で帰省や旅行をする人がとても多く驚きました。」「春節の日付が年によって違う事にびっくりしました。」「中国の食べ物には色々と美味しそうなものがあることが分かりました。」など、中国について多くの事を学ぶことができたと感想が寄せられました。
王先生、本当に有難うございました。
明日の時間割について
出前授業コーヒーセミナー
12月6日金曜日午後から、尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業の一環として、喫茶サービスの出前授業が行われました。
この出前授業は、4期生2年生対象にヒロコーヒーの山本様を講師にお迎えしてのコーヒーセミナーです。10月にはヒロコーヒー伊丹いながわ店で美味しいアイスコーヒーを頂きました、今回は分教室でホットコーヒーの美味しい入れ方を教わりました。
準備中の山本様の周りを、エプロンに着替えて手洗いを済ませた生徒達が取り囲み早速質問。着席してからは、「美味しいコーヒーを淹れよう。ペーパードリップ/円錐編」という冊子を見ながら、コーヒー豆の鮮度や水の硬度がコーヒーの味を左右することを熱心に学びました。
次は、焙煎の異なるコーヒー豆を実際に触って色や大きさを確かめたり、挽き立てのコーヒー粉と2週間温度管理がなされていない所に置いてあったコーヒー粉の香りの違いをかいでみたり。
その後、実際にホットコーヒーを淹れました。粉の計量、お湯の注ぎ方、蒸らしの時間などを細かく教わり、小さなカップで砂糖もミルクも入れずに試飲。初めてブラックで飲んでみた生徒も多かったのですが、「美味しい!」「初めてだけれど、砂糖なしで飲めた。」とあちこちから声が上がりました。見学の先生に「自分が淹れたコーヒーです、飲んでみてください!」と勧める生徒も多く、「入れた人が違うと味が違う。」「このコーヒー、酸味が少なくて飲みやすい。」と大いにコーヒーについて学びました。
2時間はあっという間に過ぎ、代表生徒から感想と山本様へのお礼の言葉を述べて授業が終わりました。後片づけを行いながらも、「この道具のお値段はどの位ですか?」等の質問がありました。
振り返りでは、「自分でいれたコーヒーは苦かったですが、美味しくて良い味がしました。」「今回の授業で、ドリップをするときに縁にはお湯をかけないという事が分かりました。」「お湯を入れる速度によって味が変わるのがびっくりです。」「淹れ方によって味が決まると知らなかったので、良い経験になりました。」「家でもコーヒーは良く淹れるので、今日学んだことを生かしていきたいです。」等、多くの感想が寄せられました。
第4回 クリスマスイブイブパーティー
12月21日の土曜日、第4回クリスマスイブイブパーティに参加しました。
武庫西生涯学習プラザ3階ホールで、地域の方々に向けて行われたイベントです。
分教室の生徒は、イベントに来てくれた方々への飲料提供の仕事と、
武庫荘総合高校ダンス部とのコラボダンスの披露で参加しました。
たくさんのお子さんや高齢者の方がイベントに来てくださり、
飲料提供の仕事は大忙しでしたが、てきぱき、いきいきと働きました。
ダンスの発表では、学習発表会で披露した『踊るポンポコリン』と『パプリカ』です。
始まる前は少し緊張した表情でしたが、会場の温かい拍手もあり楽しんで踊ることができました。
会場はちいさなお子さんから高齢者の方まで幅広い年齢層の方がいらっしゃいましたが、
どなたも笑顔で楽しめるとてもすてきなイベントでした。
このようなすばらしい機会を提供していただき、ありがとうございました。
今年のブログはこれで終了となります。
お読み頂き、まことにありがとうございました。
来年も分教室生の学習の様子や日々の取り組みを報告させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
3年生遠足(京都清水寺周辺)
3年生は12月12日(木)遠足(京都清水寺周辺)へ行ってきました。
8時45分阪急梅田集合でしたが、15分前には全員揃っており、1本早い特急に乗ることができました。
阪急河原町から、清水寺近くまではタクシーで行きました。五条坂を上がった所にはすでに多くの観光客が来ていました。
清水寺の仁王門で集合写真を撮りました。
この後は、グループ別の行動となり、事前の学習で調べた所や昼食場所へ行きました。
清水の舞台は工事中でした。 グループで写真を撮りました。
胎動めぐりに行く班もありました。真っ暗な空間の中を大きな数珠をつたいながら進みます。大髄求菩薩のおなかの中をイメージしているそうです。
12日は今年の漢字を発表する日で、清水寺奥の院で発表します。
この日は14時の発表に向けて準備をしていました。また、マスコミの方もこられており、アナウンサーと一緒に写真を撮った生徒もいました。
清水寺周辺はまだ紅葉がきれいで、思わず写真を撮っていました。
近くに地主神社がありました。この神社は縁結びのご利益があると言われています。
目をつぶって向うの石までたどりつけると恋が実るそうです。
八坂庚申堂はカラフルなさるがたくさんまつられており、病が治ると言われています。
お昼は、有名なかつ丼を食べる班もありました。おそば、ラーメン、まぐろ丼と、各班で事前に調べた所で食べました。
タピオカの店も多くあり、この日が初タピオカの人もいました。
途中に世界遺産の八坂神社に立ち寄る班もありました。
お土産は京都限定のガチャやキーホルダー、八つ橋などを買い、14時には漢字ミュージアムに集合しました。そこでなんと今年の漢字の発表をパブリックビューイングでおこなっており、発表の瞬間を見ることができました。
今年の漢字は「令」でした。
寒くなくお天気にも恵まれ、京都の街並みを満喫することができた一日でした。帰りの特急は歩き疲れて寝ている生徒が多かったです。
予定通り15時30分阪急梅田で解散しました。
令和元年度 修学旅行
自由行動が終わり、ホテルにチェックインしました。
パブリック
無断転載禁止:当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。