ブログ

令和4年度からのブログ

高等部1年 10月授業の様子

 高等部1年生は、3グループに分かれて美術の授業を行っています。10月からはハロウィンの時期に合わせて「ハロウィンマスク」の制作に取り組んでいます。マスクの土台は紙袋を使い、各自がデザインを考えて着色や装飾材料を選びながら、塗ったり、切ったり、貼ったり…とオリジナルの作品完成に向けて、楽しく取り組んでいます。

 試行錯誤していくうちに新しくアイディアが浮かぶと、友だちや先生に相談しながら、より完成度の高い作品に仕上げようとする姿が見られます。

 完成したコワ~い作品は、3グループ合同でお披露目会を予定しています。友だちの作品を見たり、自分の力作を発表したりすることを楽しみに頑張っています。

             私のアイデア素敵でしょ?

         完成目指して頑張るぞ!こわいだろ~?

 

小学部6年 修学旅行

 10月16日(木)から10月17日(金)まで小学部6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は姫路セントラルパーク!ドライブスルーサファリでは、「ライオン!」「キリン!」と事前に学習した動物の名前を嬉しそうに口にしながらバスから見学しました。遊園地では雨が予想されていましたが天候に恵まれ、乗りたいアトラクションに乗れて太陽のようなニコニコ笑顔を見せてくれました。夜は星の子館で全員揃っての宿泊!おいしいご飯を食べて、お布団を自分たちで敷き、みんなで眠りました。2日目は姫路市立水族館!大きなリクガメを見て、目を輝かせる子どもたち。大きな水槽で優雅に泳ぐ魚を見たり、展示されている電車に乗ったり、ゆったり楽しむことができました。昼食は高田の馬場へ。姫路城をバックに写真を撮り、おいしいお弁当を食べ帰路に着きました。たくさんの思い出ができた修学旅行。あと約半年になった6年生としての時間を、この思い出を胸に楽しんでほしいと思います。

小学部3・4年生 秋の遠足

 3.4年生は、秋の遠足で『キッズプラザ大阪』へ行きました。「やってみる階」にある、「しゃぼん玉コーナー」でしゃぼん玉のカーテンをうちわで仰いだり、「じゃぶじゃぶポンプ」でプールに設置された仕掛けを動かし水を流したりして遊びました。歓声を上げたり、不思議そうに見つめたり、子どもたちの様々な様子が見られました。「体のコーナー」ではモニターに映る骨姿の自分を指さしたり、「楽器コーナー」では様々な国の楽器に自分から手を伸ばして鳴らしたりする、知らないものに積極的に触れようとする姿がありました。

 その後は、多目的ルームでお弁当を食べ、バスに乗り帰校しました。施設内では楽しむだけでなく、約束を守って活動する等、遊びを通してたくさんの学びを得られた遠足になりました。

     「じゃぶじゃぶポンプ」で仕掛けを操作している様子。

       「体コーナー」の人体パネルで遊んでいる様子。

小学部1年 人形劇鑑賞

 小学部1年生は、尼崎市大庄南生涯学習プラザよりご紹介いただき、人形劇団てんとう虫の森薗ひろみ先生、武田早苗先生、冨永直子先生、朝野香織先生に来ていただきました。

 「たまごはどこだ」の人形劇とリズム人形劇の鑑賞を行いました。「たまごはどこだ」のお話では、次々に出てくる、ねこやへびなどの人形をよく見たり、ストーリーの面白さに大声で笑ったりする児童もいました。リズム人形劇では、「しあわせならてをたたこう」や「おもちゃのチャチャチャ」などの曲に合わせて、人形が踊り、一緒に手拍子をしたり、歌ったりする児童もいました。

 外部講師の先生方、楽しい時間をありがとうございました!!

訪問学級 修学旅行

 10月16日(木)、神戸須磨シーワールドへ修学旅行に行きました。午前中は少し雨が降っていましたが、移動の時はピタッと止んでいて、少しも濡れることなく過ごせました。

 到着後はまずオルカスタディアムにて「オルカショー」を鑑賞しました。巨大なオルカの姿、大迫力の水しぶき、会場の様子や大歓声に対し、目を大きくしていました。その後、ドルフィンスタディアムに移動し、「イルカショー」を鑑賞しました。オルカとはまた違い、ダイナミックなスピードとジャンプにこれまた目を輝かせていました☆ 午後からは「アクアライブ」、タイやアジなどおなじみの魚からカメ、クラゲ、サメ、ペンギンなど…本当にたくさんの海の生き物たちを感じることができました。最後はお土産選び、相談しながらかわいいゴマフアザラシのぬいぐるみをゲット!!

 ゆったりと“須磨シー”を満喫し、思い出に残る1日を過ごすことができました。

小学部1・2年 秋の遠足

 待ちに待った秋の遠足で「Moooviあまがさき」へ出かけました。

 朝から子どもたちは目を輝かせ、ワクワクした様子で出発しました。

施設では、たくさんの遊具に大興奮!普段はなかなか体験できないような遊具にも挑戦し、思いきり体を動かして遊ぶ姿が見られました。笑顔いっぱいの子どもたちの様子から、楽しい気持ちが伝わってきました。たくさん遊んだ帰りのバスでは、心地よい疲れから眠ってしまう子もいました。

 学校に戻ってからは、クラスでお弁当を食べ、ほっと一息。友だちと過ごした一日が、素敵な思い出になりました。

 

高等部1年 社会見学

 高等部1学年は、10月8日に社会見学で神戸須磨シーワールドへ行きました。汗ばむくらいの陽気の下、西日本唯一のシャチやイルカのパフォーマンスを見て、水しぶきに「キャー」と声をあげながら楽しみました。「水の一生」をテーマにした展示では、事前に調べた海の生き物の実物を見て、その大きさや美しさに驚いていました。また、お昼にはいつもの給食と違い、各ご家庭のお弁当を美味しく食べました。帰校後も、暑さからの疲れは見られながらも「楽しかった!」という声を多く聞くことができました。

生徒会役員選挙

 今年も高等部生徒会役員選挙の時期がやってきました。立候補者は7月から準備を進め、政見放送の動画撮影や昼休みの挨拶運動など、熱心に選挙活動を行いました。クラスメイトも立候補者を応援し、協力し合う姿が多く見られました。

 選挙当日は、宝塚市選挙管理委員会から投票箱と記載台を借用して実施しました。緊張感漂う中、生徒達は記載台で名前を記し、投票箱へ票を投じました。ある生徒は「緊張する…」と言いながら用紙を受け取り、別の生徒は「誰にしようかな」とじっくり考える姿もありました。今回の経験は、生徒にとって主権者意識を育む貴重な学びとなりました。

10月学校風景

10月といえばハロウィン。

阪特でもカボチャの飾りを目にします。どこにあるか探してみてください。

  

【3号棟掲示板】

 

【給食室】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部2年 絵本の読み聞かせ

 小学部2年生は、尼崎市立中央北生涯学習プラザよりご紹介いただきました、「よみきかせサークル ぽけっと」さんの6名を外部講師にお招きし、読み聞かせや手遊びをしていただきました。

 紙芝居や大型絵本、人形劇など、たくさんのお話を聞かせていただきました。集中してお話の世界に入ったり、出てくる動物や野菜などの名前を言ったりして参加する児童、手遊び歌やお話の中に出てくる歌にノリノリに体を揺らして楽しむ児童、お気に入りの絵本を見つけることができた児童もいました!

 外部講師の先生方、本当にありがとうございました!!