総合科学コース 看護医療系講座「チーム医療」の紹介
令和5年度「チーム医療」2学期第4回の記録
2学期4回目の講座は、姫路獨協大学より増田智先先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは「薬剤師の仕事、チーム医療における役割」です。
講義の前半では、薬を飲むときに、なぜ水でなければならないのかを、実際に体験させていただきました。
水で飲んだ時と、ジュースで飲んだ時の味の違いを知ることができました。
また、種類によっては、薬の効果が出なかったり、逆に健康に悪影響の出るケースもあると教えていただきました。
講義の後半では、「薬剤師」という職業の役割の変遷や、病院でのチーム医療における役割についてお話しいただきました。
医師と同じように6年制の大学に通う必要がある薬剤師の仕事の大切さを改めて理解することができました。
令和5年度「チーム医療」2学期第3回の記録
2学期3回目の講座は、姫路獨協大学より杉村宗典先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは「臨床工学技士とチーム医療とのかかわり」。
講義の前半では、あまりなじみのない臨床工学技士という職業について教えていただきました。
病院のなかでもとくに命にかかわるときに使用される装置などを扱っている職業だということが分かりました。
実際に手術をされている写真や最新の機器を使った処置など、普段は知りえないような裏話まで教えていただきました。
次回は10月3日に「薬剤師の仕事、チーム医療における役割」について講義をしていただきます。
令和5年度「チーム医療」2学期第2回の記録
2学期第2回目の講座は姫路獨協大学より藤井清美先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは「小児看護の仕事とチーム医療」でした。
講義のなかでは子どもの発育や子どもの生活を支える小児看護とはどのような仕事なのか、小児看護における多職種との連携からチーム医療について教えていただきました。
また、講義の後半では、赤ちゃんのおむつ替えを体験したり、赤ちゃんの心音を小児用の聴診器を使って聞いたりと、貴重な体験をさせていただきました。
次回は9月19日に「臨床工学技士の仕事、チーム医療における役割」について講義をしていただきます。
令和5年度「チーム医療」2学期第1回の記録
2学期1回目の講座は、姫路獨協大学より赤星成子先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは「看護の仕事とチーム医療」。
講義の前半は、看護師の仕事とチーム医療のなかでの看護の役割について講義をしていただきました。
講義のなかでは、看護師に求められる能力や仕事内容についてお話をしていただきました。
講義の後半では、「協力ゲーム」をとおしてコミュニケーションの大切さや、「伝える」ことの大切さについて学びました。
次回は9月13日に「小児看護の仕事、チーム医療における役割」について講義をしていただきます。
令和5年度「チーム医療」 1学期まとめの発表
講座「チーム医療」の1学期最後の授業が6月27日の6限目と7限目に行われました。
今回は1学期に学んだことをグループごとに発表を行いました。
各班で最も印象に残っているテーマを一つ選び、それについてのスライドをつくりました。
お互いの発表を聞き、その後相互評価をしました。
8月4日に行われるコース体験入学に、本講座を受講している生徒も参加し、中学生に向けた発表を行います。
学んだことを中学生に分かりやすく伝えるために、スライドや話す内容を考えていきます。