学年・専門部

学年・専門部

特色ある授業~福祉・災害支援~

災害時、電気やガスの供給が止まると私たちの生活は一体どうなるでしょう。

その中でも『食事』に関することは、生きていく上で欠かすことのできない最重要要因です。

そんな時、救援物資を待つことも一つの術ですが、災害時に備えて、太陽光を利用した調理器具を準備しておくことも一つの術です。

パネルシートと厚紙を使って『ソーラークッカー』を製作しています。

展開しているパネルを組み立て、クリップで止めると・・・・・・。

完成です。銀色のパネルの中に食物を置いて、太陽光で調理をします。

片付け時はクリップを外してコンパクトにしまっておくことができます。

ゆで卵なら約5時間ぐらいで出来上がります。

災害時に備える危機管理を学びながら、自分たちがどんな支援ができるかを考え実際に取り組んでみることは、物事を様々な角度から見つめ直す機会にもつながります。そして、普段はいかに便利な生活を送っているかを感じているようでした。

自分たちが体験したこと、学んだことを周りの人たちに伝え、学びや気付きが広がっていくことを期待します。

 

人と自然科 ひとはく連携セミナー 古代湖における固有種の生態について学ぶ

 9月15日(金)人と自然科1年生学校設定科目『人と自然』の授業において、今年度第4回目となる人博連携セミナーが実施されました。人と自然科は県立人と自然の博物館と連携協定を結んでおり『人と自然』の授業で年間8回、県立人と自然の博物館を訪れ、博物館の研究員から自然や環境、動植物など専門的な講義を直接頂き、深く学んでいます。

 今年度3回目となるこの日は『タンガニイカ湖での調査』をテーマに、高橋 鉄美研究員から古代湖における固有種の生態について学びました。

  古代湖とは、10万年以上水を維持し続けている湖で、世界に20ほどあるといわれています。その中でもアフリカにあるタンガニイカ湖は、世界でも珍しい古代湖の一つで、高橋先生は何度も調査に訪れておられます。タンガニイカ湖はアフリカのザンビアにある大きな湖で、全長650km。その距離は三田市から仙台市と同じ距離です。

 

 高橋研究員が特に注目されているのは、湖に250種類以上生息しているカワスズメ科の魚類で、そのほとんどがここでしか見られない固有種で、総称としてシグリットと呼ばれています。

 

 生徒のレポートをみせてもらったところ、今回の講義で多くの生徒が興味を持ったのはシグリットの『適応拡散』でした。適応拡散とは、起源を同一にする生物群が種々の異なる環境に最も適応した生理的または形態的な分化を起こし、多くの系統に分かれることをいいます。要は独自の進化を起こしているということですね。シグリットが適応拡散している原因としては、口内保育による子どもの世話、そして岩住みがあげられます。これにより拡散が少なくなり、異所的種分化を起こしやすくなります。

 

 専門的な内容はまるで大学の講義のようですね。講義ではそのほかにも繁殖様式や生態系の保全などについても学ぶことができました。また、先生が研究でアフリカ各地を訪れた際に気付いた様々な日本との違いや気付きについても興味深い話を伺うことができました。このように研究員から様々なことを学んでいき、3年生での大学進学をはじめとした進路実現につなげていきます。

 

 次回の人博連携セミナーは、10月6日(金)『秋の野原の虫とりで、さわって感じる生物多様性』と題して八木剛研究員より、実際にフィールドに出て昆虫採集を通し生物多様性について学ぶ予定です。楽しみですね。

人と自然科 ブドウ販売会大盛況 購入いただいた皆さまありがとうございました

 人と自然科の生徒が授業で丹精込めて栽培したブドウ(ベリーA、ピオーネ、マスカットオブアレキサンドリア)の即売会(本校保護者、生徒限定)を9月8日(金)、11日(水)、15日(金)の3日間、各学年ごとに開催させていただき、大盛況の中無事終了しました。

 生徒が栽培しているブドウが収穫時期を迎えています・・・に関する記事はこちら

 販売に向けて、生徒自ら調整、包装、袋詰めを行いました。各日700房~800房の調整が必要となり、栽培を担当した2年生の果樹と緑、3年生のガーデニングの授業だけでなく、総合実習や他の農業科目でも少し助けてもらいながら、1年生から3年生まで手分けをして行いました。

 

 しわしわになったり、中で傷んでいたりしでいる粒がないかどうか確認し、ハサミで一粒一粒調整していきます。とがったハサミの先で実を突き刺さないように注意します。商品を販売しお金をいただくということで、みんな真剣ですね。

 

 そして調整したブドウをランク付けしていきます。有馬高校人と自然科の伝統として、粒のつまり具合で3つにランク付けし、上と中のランクのブドウをセロファンの包装紙に丁寧に包みます。そして1袋に2~3房を詰め、重さをはかり価格を決定します。

  このように調整、袋詰め、確認作業は販売直前まで行われ、そしていよいよ体育館前で販売準備です。机を並べ、トラックの両サイドにのぼりを立て、準備万端です。

 

 いよいよ販売開始。販売前からたくさんの方が集まってくれました。ほんとうにありがとうございました。

 販売は放課後の農場当番(総合実習B)の授業で販売実習として行いました。放課後の農場当番は1年生から3年生が一緒になって行います。学年を超えて連携し、販売実習を行っていました。

 

 レジでは、品種、重さを伺い、会計を行っている間に後ろで待機している生徒が商品を準備します。計算を間違えないようにゆっくりやりとりをを行いました。そして売り切れた品種、ランクを一覧表に線を引いていきます。この役割が重要です。あっという間にどんどん無くなっていきましたね。

  今年は台風などの気象災害や害獣被害もなく、さらに夏の晴天にも恵まれなかなかの出来栄え。担当者が記憶している中でも3本の指に入るくらい良い出来であったと手応えを感じています。また、ピオーネとマスカットは元々畑の面積が小さいため、予告通り数量制限をさせていただきました(初日の1年生は最も多い来場者で、ベリーAも数量制限を行わせていただきました。)が、やはり人気で、最後には売り切れてしまい、買えなかった方もいらっしゃいました。本当に申し訳ありませんでした。

 また、ブドウを購入していただいた方から、整理券番号の順番通りにレジに案内できる新たな並び方のアイデアもいただき、早速2年生の販売で改善案を試してみたところ、とてもスムーズに販売を進めることができました。 

 このように大盛況であったブドウ販売は3日間で合計329名の方に来場いただきました。栽培を担当した生徒、そして販売を担当した生徒は、喜んで買ってくださるたくさんの生徒、保護者の姿を見て、大きな自信となったとのことでした。暑い中、ご来校いただいた保護者の皆さまありがとうございました。そして購入してくれた総合学科の生徒の皆様も、本当にありがとうございました。人と自然科の学びの内容を少しでも理解してもらえたら嬉しいです。

人と自然科 ひょうごまちなみガーデンショーin明石2023 アグリハイスクールガーデンに出展しています

 9月17日(日) ~ 9月24日(日)の期間、兵庫県立明石公園にてひょうごまちなみガーデンショーin明石2023が開催されています。このイベントは花と緑に関する県民の意識の向上や、花と緑あふれるまちづくりや暮らしづくりを後押しするためのイベントで、今年で31回目の開催となります。

ひょうごまちなみガーデンショーin明石2023パンフレットはこちら.pdf

 イベントの展示の一つとして、県下の農業高校の生徒が自分たちでデザイン・施工した自慢の庭を展示する、アグリハイスクールガーデンが開催されており、有馬高校人と自然科も、3年生コンピュータ-造形を受講している生徒を中止に準備を進めてきました。

 

 夏休み前から設計、準備し、学校で何度も試作を行い、いよいよ代表の生徒3名が開催期間直前の9月16日に明石公園を訪れ、作庭を行いました。

 作庭は1.5m×2.3mの木枠の中に作成していきます。今回はアキランサス、ケイトウ、コリウス、リュウノヒゲ、ペンタス、ジニアなど10種類以上の植物を持参して植栽していき、約4時間かけて作品を完成させました。

 完成した作品はこちら。

 テーマは『四季の箱庭』です。春夏秋冬を4つの箱庭に植栽し、季節の巡りを表現した渾身の作品です。作品の右上が春→右下が夏→左下が秋→左上が冬を表現しています。

 作庭した生徒にインタビューしたところ、4つの季節の箱庭同士を完全に分離せずに、一体化させることがこだわりのポイントなのだそうです。バークチップや流木を使って、山から海に流れる川を表現し、4つの季節の箱庭を上手く融合させていますね。お見事です。

  今回作庭した作品は、9月24日(日)10:00~16:00(最終日は15: 00まで)明石公園に展示しています。(明石城公園入口の橋を渡ったあたりにあります。)

 明石公園を訪れた際は是非有馬高校人と自然科の生徒が作庭した庭を探してみて下さい。

 

人と自然科 地域自然保護 ありまふじ夢プログラム 中間発表会実施

 人と自然科3年生学校設定科目『地域自然保護』の授業では、県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて公園を訪れるゲストに公園の自然を感じてもらうための体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 県立有馬富士公園は、公園を愛する地域の方が自分の特技を活かし、来園者に体験プログラムを提供するという取り組みを行っている全国的にも注目されているユニークな公園です。授業は4月からスタートし、今日まで公園を管理している職員から説明を受けたり、実際に公園で活躍されている夢プロ団体の皆さんから体験プログラムを受けたり、自分たちで公園内を調査したり・・・など公園を知る活動を続けてきました。

 地域自然保護 今年もスタートしました・・に関する記事はこちら

 現地フィールドワークその1 パークマネジメントについて学ぶ・・・に関する記事はこちら

  現地フィールドワークその2 天文を通したありまふじ夢プログラムを体験・・に関する記事はこちら

 現地フィールドワークその3 有馬富士公園の昆虫を捕まえる・・・に関する記事はこちら

 現地フィールドワークその4 里山管理を体験する・・・に関する記事はこちら

 現地フィールドワークその5 棚田を管理し土と触れ合う夢プログラム体験・・・に関する記事はこちら

 そして9月12日(火)これまで経験し、自分たちの足で公園内を歩き回り調査した内容を1枚の有馬富士公園巨大地図にまとめ、お世話になった皆さんの前で発表する中間発表を行いました。この日に向けて生徒は一生懸命準備してきました。

 

 そして発表直前も、原稿を手に役割分担など最終確認です。気合い入ってますね。

 

  発表にはアドバイザーとしてお世話になっている、人と自然の博物館研究員の先生方、管理者であるパークセンター職員、行政からは宝塚土木事務所の職員、そして夢プログラム体験でお世話になった夢プロの先輩方をお招きし、いよいよ発表スタートです。1班10分から15分の持ち時間で発表を行いました。

 

 発表では、自分たちで考えた班名について紹介した後、夢プログラム体験や調査して感じたこと、有馬富士公園の魅力や改善点を行政や管理者であるパークセンターの方に直接伝えることができました。

 園内に生息している植物や昆虫について説明している班や、おすすめの散策ルートを紹介する班などユニークな発表が多かったですね。

 そして最後は自分たちがホストとして提供したい夢プログラムの企画案を紹介しました。

 現時点でのアイデアは以下の通りです。

・自然学習センターでの企画展

・園内に生息している植物の標札づくり&スタンプラリー

・園内での本気鬼ごっこ

・間伐材を活かしたタワー(オブジェ)づくり

・きのこの観察会

 などなどユニークで高校生らしいアイデアばかりですね。聴衆者も評価シートを用いて、他の班の評価はもちろん、自分たちの班の発表や模造紙を自己評価しながら真剣に聞いていました。

 

 そして発表後にはアドバイザーとして来校いただいた方から、忌憚のないご意見、アドバイスを頂きました。

  各班が作成した模造紙はこちら。

 

 めくると答えが出てくる仕掛けなど、立ち止まりたくなる工夫がたくさんある力作です。これらの模造紙は、有馬富士公園パークセンターに一定期間展示させていただきます。公園を訪れた際はぜひご覧ください。

 さて中間発表も終わり、いよいよ今回の発表をもとに、実際に来園者に提供する夢プログラムを企画していきます。テーマは今回の中間発表でも生徒が問題点としてあげていた、有馬富士公園の利用が最も少ない世代である『高校生が有馬富士公園の魅力を感じることが出来る体験プログラム』です。そして12月には実際に高校2年生の後輩を有馬富士公園に招待し、企画した夢プログラムを実践します。

 昨年の先輩が企画・実施した夢プログラムに関する記事はこちら

 大変ですが楽しみながら頑張っていきましょう。最後に中間発表を聞きに来てくださいました皆様、忙しい中お越しいただきありがとうございました。 

生徒会選挙・部活動近畿大会出場激励会

9月13日、生徒会選挙が行われました。

先ずは、生徒会活動を終えられる現役員の皆さん、お疲れ様でした。これまで、勉学、部活動に加えて生徒会活動の運営に時間と力を費やしてくれたことを嬉しく思います。この経験を自信に変え、更なる活躍を期待しています。

新生徒会に立候補者の決意表明演説が披露されました。自分たちを代表する人を信任する側の生徒さんは、真剣にその姿を見守り、話に耳を傾けていました。

それぞれが掲げる公約は、どれも学校をより良くしよう、したい、という思いが表現されていました。

壇上で、人前で話すことは緊張し、勇気の要ることだと思います。しかし、立派に演説をする姿に頼もしさを感じました。

無事に立候補者全員が信任されました。

信任したのは皆さんです。そのことを一人一人が自覚し、仲間を信じて協力して生徒会を盛り上げていきましょう。

新たな生徒会本部役員、観察委員会の皆さん、よろしくお願いします。

続いて、近畿大会に出場する水泳部部員への壮行会が行われ、最初に近畿大会に出場する選手の決意が述べられました。

水泳を始めてからの13年間、挫折や焦りもあったようですが、周りの人たちの支えによってここまで成長できた感謝と、全国大会を目指し、これからも納得いくまで練習に励んでいきたい、という強い思いを語ってくれました。先ずは、目の前の近畿大会で精一杯の力が出せるように調整してください。

有高の仲間の活躍を、皆さんも受け止め、互いに高め合えると良いですね。

そして、生徒を代表して生徒会長から、励ましの言葉が述べられました。

自分自身を信じて力を発揮してきてほしい、という応援する気持ちが表われていました。

最後に校長先生からの激励の意が披露されました。

壇上に上がった校長先生は、姿勢を正し、相手と向き合います。

上着のポケットから真っ白な手袋を取り出し、準備を始め、お腹の底より声を出してエールを贈られました。

校長先生の奥深い掛け声と、それに合わせた有高生の手拍子が響き渡り、体育館は一体となって激励と、これまでの選手の努力を讃える雰囲気に包まれました。

近畿大会に出場する選手はもちろん、有高生皆の輝かしい未来を祈ります。

 

 

人と自然科 淡路花博2023秋 第12回高校生花と緑のガーデンに出展しています

 今週末の9月16日(土)から、地域の活性化と花と緑あふれる公園島淡路の創造のため、淡路島各所を会場に「淡路花祭2023秋」が開催されます。

 淡路花博2023秋公式HPはこちら(←開催期間を過ぎるとHPが閉鎖される可能性があります。)

 その会場の一つである県立公園あわじ花さじきでは、兵庫県内の農林系高校と県立淡路景観園芸学校が参加し、日頃学んだ知識や技術を活かして制作した独創的な庭の展示を行う『第12回高校生花と緑のガーデン』が開催され、有馬高校人と自然科も果樹と緑班(旧環境班)の生徒2名が出展のため作庭を行いました。

 第12回高校生花と緑のガーデン公式HPはこちら(←開催期間を過ぎるとHPが閉鎖される可能性があります。)

 この作庭に向け、担当した2名の生徒は夏休みからデザインやオブジェの制作など主体的に取組み、準備を進めてきました。

 そして9月12日(火)淡路島に上陸。いよいよ作庭を行いました。今回使用した花材は自分たちで栽培したマリーゴールド、サルビア、ジニア、ペチュニア、ゴールドクレスト、リュウノヒゲ、そしてシッポウジュです。どのような庭が完成するのでしょうか。

 完成した庭はこちら

 テーマは『秋の大イベント』です。

 作庭を担った生徒にインタビューしてみました。実りの秋の季節にあちらこちらで開催される収穫祭をイメージしてデザインしたとのことです。右側にはイベントで販売する野菜が栽培された農場があり、手前には野菜をイメージしたシッポウジュが畝(うね)に植わっていますね。そして後方には収獲した野菜を運搬する手作りの一輪車のオブジェを置きました。

 左側はイベント会場をイメージした椅子を設置。そして一番のこだわりが庭の後方にある白壁と三角フラッグです。白壁の後方にゴールドクレストを植栽したことで奥行きが生まれ、空間が広がります。賑やかなイベント会場が目に浮かびますね。

 今回作庭した作品は、9月16日(土)~10月29日(日)の期間中、県立公園あわじ花さじきの園路で見ることができます。有馬高校人と自然科以外にも県下10校の農業高校生・園芸学校生が作庭した作品をご覧いただけます。

 

 淡路島を訪れた際、是非お立ち寄りください。

76回生 学年通信 第8号と第9号

2学期が始まりました!

9月6日(水)には芸術鑑賞会で宝塚大劇場へ行きました。

芸術に触れ、リフレッシュできたのではないでしょうか。

さて、学年通信の8号、9号を発行しています。

行事予定等をご確認ください!

9月29日(金)は体育大会になります。

9月 1日発行 第8号 → 2023_901.pdf

9月13日発行 第9号 → 2023_0913.pdf

福祉科目「生活支援技術」災害時における食事の支援

3年生の生活支援技術の授業より。

9月1日は「防災の日」ということもあり、9月7日の授業は防災を考えながら、福祉の授業を展開しました。

 普段食べなれているもの、好きなものを常備しておき、期限が近付けば食べて補充する。ローリングストックについても学習しました。そして、非常食の定番とされるカンパンを、どうすれば美味しく食べられるかを考え、実食しました。

 まずカンパンだけを食べました。「そのままでも食べられなくはないけど食べにくい」「毎日となると…」「固い」「水分が奪われるので、咀嚼や嚥下の問題が…」など福祉的な視点からの感想もあり、さすが3年生です。

 電気やガスを使えば、いろんな食べ方が考えられそうですが、今回は家の中にありそうな調味料を使ってアレンジ、チャレンジです。

  

人気が高かったのは「お好み焼きソース」「マヨネーズ」「鰹節」の組み合わせでした。

「ジャム」と「ホイップクリーム」のスイーツ風、「ごま油」と某スーパーにあった、バター醤油パウダーも好評でした。

もしものときの備えとして、役立てればと思います。

咀嚼や嚥下の問題解決にも目を向けていきたいと思います。

 

特色ある授業~福祉~

有馬高校の総合学科では、特色のある授業を展開しています。

幅広い選択授業の中から、興味・関心、進路希望に応じて、生徒自身が自分で授業を選択しています。

こちらは2年生社会福祉基礎の授業です。実習で車椅子の介助をしています。

実際に触れて、確かめて、やってみて気づくこと、思うこと、考えることが大切です。意外と簡単そうに思っていた事でも、やってみるとそうでない事はたくさんあります。体感する。これも授業の中では意義のあることです。

車椅子を押しながら「周りに木があります。人が近づいてきました」など、車椅子を利用する目の見えない人の介助を想定して、周囲の情景を言葉で伝えていました。

段差を降りる時は、前に転倒しないように後方から足で支えて衝撃を抑えます。

段差や階段を昇る時は、何人かで持ち上げます。体力が必要です。

また、車椅子を押す人の目が見えなかったとしたらどうすると思いますか。

目の見える車椅子に乗っている人が、言葉で誘導します。

どう伝えれば、どんな言葉を使えば上手く伝わるかを考えて話さなくてはいけません。「あとちょっと、もうちょっとで右!」と言っても、あとちょっとってどのくらい?何度かやり取りをし、「あと5歩真っ直ぐ」「あと3歩で右へ」など、具体的な言葉で伝えることの大切さに気が付いたようでした。

社会福祉基礎では福祉と防災を通して、今回は、障害者理解と避難行動における知識と実践の習得を目指しています。

希望する進路は様々ですが、看護でも、介護でも、社会支援でも、あらゆる分野で役に立つことでしょう。

教諭と生徒が一緒に福祉の大切さを共有しながら、授業に取り組んでいます。