部活動・生徒会活動

部活動・生徒会活動

有志ボランティア「子どもまんなかフェスタ」

3月27日(木)三田市総合福祉保健センターにて「こどもなんなかフェスタ」が開催され、有馬高校からボランティアとして8名の有志が参加しました。

主催の「さんだ子どもの孤立を防ぐ連絡会」では、多様な地域のつながりと関わりによって、子どもの社会的孤立を防止し、主体性が育めるよう、地域・子ども食堂などの支援団体および教育・福祉関係機関の連携・強化を目的とし、令和3年度に市内の子ども食堂で『さんだ子どもまんなかネット』~さんだ子どもの孤立を防ぐ連絡会~を設立し、行政や社会福祉協議会と協働し取組を進めておられます。

今回のイベントでは、多くの加盟団体が、子どもたちを笑顔にするゲームや工作ブース、フリーマーケットやフードドライブなどを開催。来場された方々と楽しい時間を過ごしておられました。

三田市社会福祉協議会のマスコット「さっちゃん」は大人気!三田市の市の花「さつき」の妖精で、特産のネギをぶら下げています。写真を撮った子どもたちは、満面の笑顔でした。

ボランティアに参加した皆さん、お疲れさまでした!

これからも三田市の福祉に関わるボランティアの案内をしていきます。興味がある人は、是非参加してみてください。

卓球部 県選手権大会(ジュニア男女)

3月28日、29日の2日間、グリーンアリーナ神戸にて県選手権大会(ジュニア男女)が開催され、有馬高校から男子11名、女8名が出場しました。

男子は、他校の選手と協力しながら、会場の準備からスタート。

1日目:男子シングルス(ベスト32決定戦まで) 

2日目:女子シングルス、男子シングルス(決勝まで)

エントリー選手は、男子1093名、女子588名。

メインアリーナとサブアリーナに分かれて試合が進みます。

強豪選手が揃う中、1年男子、2年女子が5回戦まで進むことができました。

ベスト32まで勝ち残ることはできませんでしたが、丹有総体に向けて良い感触を掴んだのではないでしょうか。

選手それぞれの持ち味を活かし、目標を持って元気に頑張ってほしいと思います。

新入生の皆さん、入部をお持ちしています!
 

防災ジュニアリーダーの活動0325

さんだ防災マルシェ 2025年3月25日(火)

 防災ジュニアリーダーが、さんだ防災マルシェに出展しました。とある繋がりから、出展の依頼を受け準備をしてきました。

 今回は「新聞スリッパづくり」と「防災すごろく」です。新聞スリッパは、今年度いろんなところで披露してきました。ただ作るだけでなく、「大切にしてもらいたい」「備えてほしい」という思いから、デコレーションをしようという案を出した夏頃。よい思い出です。

 そして防災すごろくは新たに考えたものです。これまでにやってきた紙芝居に出てきたクイズを中心にマスを考え、有馬高校防災ジュニアリーダーによる非常持ち出し袋の中身のなかからアイテムを選んでゴールの避難所を目指すユニークなものでした。余震のこと、ペットのことなどを考えながら進んでいきます。クイズも正解を言うだけでなく、ミニ解説をコミュニケーションをとりながら展開できていました。すばらしい!!


 

 

 

 

 

 

  市長さんにも参加していただき、スリッパづくりを自信を持って教えている姿は立派なものでした。そしてそのスリッパの違う使い道を伝え、笑いを引き出していました。素敵な空間と時間になりました。

 みんなで考えたミニ冊子を配布しながら、呼び込みを行って会場全体を盛り上げることができていました。このミニ冊子は、この日に学んだことが家で復習ができるものになっていて、すごろくもついています。

 

 令和6年度の活動はこれが最後ですが、伝え続けることを忘れずに活動していきたいと思います。

 来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 

野球部 令和7年度春季但丹地区大会 結果

3月27日(木)、神姫バスキッピースタジアムにて、「令和7年度春季但丹地区大会」を三田松聖高校と戦いました。

秋季地区大会と同様、今大会も有馬高校野球部は篠山鳳鳴高校・氷上西高校との3校連合チームを結成して試合に臨みました。(表記は「鳳有西」)

 

    123 456 789 計

松 聖 100 000 020 3

鳳有西 000 000 100 1

 

結果は、1ー3で敗戦となりました。

初回に味方のエラーとヒットで出したランナーを犠牲フライで返してしまい、先制点を奪われました。ほぼ毎回、ランナーを得点圏(2塁)に進めるも、なかなか得点に結びつけることができませんでした。先発投手のA・A(篠山鳳鳴)が粘りのピッチングを披露し、相手の攻撃を封じます。7回裏、相手のエラーと盗塁で無死2塁とし、7番打者のY・M(有馬)が同点打を放ちました。しかし8回表に勝ち越しとなるスクイズを許し、敗戦となりました。

 

今日の試合に、76回生・77回生のOB・OGが応援に来てくれました。

ありがとうございました!

昨秋から連合チームとして活動してきたことで、チームとしての戦い方もまとまってきました。良い試合展開となることも多くなってきましたが、細かいところで差がついたように思います。

送球の精度、バントの成功率、起こりうるプレーに対しての準備と確認など、この試合だけでもこれから修正すべきことが沢山あります。

これからは、各校新入部員も入ってきます。

まだもう少し、一緒に練習試合を戦いますが、夏の大会でよきライバルとしてグラウンドで再会できるように、日々の練習に取り組みましょう!

【お知らせ】

野球部の練習風景や各種試合結果をInstagramで発信しています!(78回生マネージャーが運営)

Instagramアカウントはこちら

新入生の皆さんに向けて、3~4月の練習予定も公開しています。

選手・マネージャー問わず、大募集中です!

グラウンドで会いましょう!

三田市吹奏楽フェスティバル

3月23日(日)、郷の音ホールにて『第43回三田市吹奏楽フェスティバル』が開催されました。

三田市の各吹奏楽団体が集い、日頃の練習の成果を大ホールに響かせる中、有高吹奏楽部26名も参加させていただきました。

本番までに小ホールやリハーサル室で最終の音合わせを丁寧に行いました。

3年生の引退以降、自分たちで時間を見て、指示を出し合うことを少しずつ意識できるようになってきました。

本番は緊張して思うような演奏ができない部分もありましたが、精一杯心を込めて演奏できたと思います。

お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

 

今後の有高吹奏楽部は、4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します!記念演奏会ですのでぜひ皆さま、お誘い合わせの上ご来場いただけると幸いです。部員、OB、OG一同、お待ちしておりますキラキラ

卓球部 第5回 神戸北・有馬高校定期戦

3月20日(木)神戸北高校卓球場にて、「第5回 神戸北・有馬高校定期戦 男女卓球団体戦」が開催され、有馬高校より男子10名、女子5名が参加し、団体戦と申込制交流試合を行いました。神戸北高校の校長先生は、有馬高校男子卓球部の顧問をされていたというご縁のある大会でした。

結果は、男子2-3 女子4-1 の1勝1敗。

次の公式戦への良い刺激になったことと思います。

神戸北高校の皆さん、ありがとうございました。

新年度に向けて、お互いに頑張っていきましょう!

マンガ・アニメーション部 活動報告

3月19日(水)に部内で批評会を開催しました。批評会はここ数年実施されていませんでしたが、現部員からやってみたいという声が上がり、この度復活させることができました。批評会は、それぞれテーマに沿った作品を作成し全員で鑑賞し合って感想を交わすことで、部員の技術の向上とモチベーションの向上をはかることを趣旨としています。

今回は「さくら」をテーマに作品作成に取り組みました。部員同士で談笑しながらイラストを鑑賞し、ほめあったり、イラストがよりよくなるようにアイデアを提案し合ったりしました。自分の作品に寄せられたコメントを見ながら「こういうふうにすればよかった」という気づきを得た部員もいれば、「こういうふうにもできるのでは」と実際にその場でイラストに手を加えたりする部員もおり、有意義な時間を過ごすことができました。

批評会で部員が鑑賞し合った作品は、有高祭でも展示予定ですので、ぜひマンガ・アニメーション部の展示スペースに遊びに来てくださいね!

三田市吹奏楽フェスティバル練習

3月23日(日)『第43三田市吹奏楽フェスティバル』が郷の音ホールにて開催されます。

三田市の小・中・高、各種団体が集い、それぞれの音楽を披露します。

我が有馬高校吹奏楽部も参加させていただきます。

只今、絶賛、本番に向けて練習に励んでいます。

有高吹奏楽部はプログラム5番です。

午前中の出番になりますので、皆さま、お見逃しなく郷の音ホールにお越しください!

他団体の皆さまの演奏をお聞きできることも楽しみにしています。

音楽であふれる1日が心待ちですね音楽

予告ですが4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します!記念演奏会ですので、ぜひ皆さま、お誘い合わせの上、ご来場いただけると幸いです。部員、OB、OG一同、お待ちしておりますキラキラ

福祉と防災の取り組み

【募金活動の報告】

 社会福祉基礎選択生(令和7年2月4日(火))、防災ジュニアリーダー(令和7年3月8日(土))に行った募金活動の報告をします。活動の様子は、過去のブログをご覧ください。

 社会福祉基礎選択生は能登へ、防災ジュニアリーダーは東日本へ向けて募金活動を行いました。集まった募金を神戸新聞厚生事業団へ寄託いたしました。神戸新聞にも掲載されています。

  

今後も継続して行っていきたいと思います。「自分たちできることで、精一杯のことを行う。」

福祉にも防災にもつながる大切な部分だと思います。この力を伸ばしていきたいと思います。

 

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

防災ジュニアリーダーの活動0308

防災ジュニアリーダーが募金活動を行いました。

2025年3月8日(土)12:00~13:10

「募金活動をしたい」2月に生徒から要望がありましたので、検討、実施に移しました。3月に行うことを決めたとき、何の募金をするかを改めて考えました。2011年3月11日に発生した、東日本大震災への募金活動です。

「あの日を忘れないでほしい」「14年が経とうとしているけど、忘れてはいけない」「西日本と東日本の心を繋ぐ」「この繋がりを次世代にも語り継いでいきたい」そう呼びかけました。

 7月から始まった防災ジュニアリーダーの学習、11月の報告会での学びが生かされていたように思います。募金活動を始めるまでは太陽もありましたが、開始する頃には雲が広がり寒くなりましたが、必死に呼びかけていました。少しづつ声も大きくなっていきました。

 

 

 

 

 

 

放課後に手作りした箱やボードを見て、足を止め、募金をしてくださいました。しばらくして戻ってきてくれる方々も多くいました。このことが励みにもなっていました。

有馬高校ということに気づき、募金してくださった方もいました。

 ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 集まった募金は神戸新聞厚生事業団を通じて寄付いたします。

 今年度の活動はまだ続きます。

防災ジュニアリーダーの活動

防災ジュニアリーダーが武庫小地区の避難訓練に参加

令和7年3月2日(日)に実施された地域の避難訓練に参加してきました。

 テント設営、煙体験、非常持ち出し袋、家屋倒壊からの救助、心肺蘇生など災害時に起こりそうなことを体験したり、避難してきた地域の方々への説明の補助を行ったりしました。

 

 

 

 

 

 

ステージにもあがり、「もし衣服に火がついてしまったら…」の想定でデモンストレーションを行いました。

周りに水が無ければ、走り回らずその場で転がり、火を地面に押し付けて消火する方法を見てもらいました。

またシェイクアウト訓練を行いました。そして地震が起きたときの安全行動として「低くなって頭を守り、動かない」というデモンストレーションも行いました。

 

炊き出しもいただきました。ありがとうございました。

小雨が降り、気温も低く、温かい料理が嬉しかったです。

また焼きマシュマロなど、暖を取りながら焼いて食べる方法も災害時の備えとして考えておきたいです。

 

 日頃から備えておくこと、声をかけたり助け合ったりすることの大切さを改めて学ぶ機会になりました。普段見れないこと体験できないこともあって刺激になった。そんなことを話していました。

防災ジュニアリーダーの活動はまだ続きます。

卓球部 3年生を送る会

卓球部では、卒業式前日「3年生を送る会」を開催しました。

男女別交流試合の後、みんなでたこ焼きを作って、一緒にいただきながら卒業生へのお祝いを伝える事が出来ました。

念願の「タコパ」だというのに、なかなか上手くいかず苦戦していましたが、それも楽しい思い出です。

卒業生一人ひとりから3年間を振り返ってひと言。

「何度も辞めたいと思ったが、続けてきて良かった!」という言葉は、後輩たちへの強いメッセージとなったのではないでしょうか。これからも有馬卓球部で培ってきた「他者を思いやる気持ち」「諦めない心」「礼儀」「自己管理」「周囲への感謝」等を実践してほしいと思います。

 

最後に色紙と花束を渡して、後輩からの感謝の気持ちを伝えました。

卒業おめでとう!

是非、後輩の指導に来てくださいね!待っています!

 

吹奏楽部 フローラ音楽祭

大寒波が訪れた2月8日土曜日。雪

フラワータウン内のフローラホールで「フラワー音楽祭」が催され、三田市内の高校や団体が集い、演奏を披露しました。音楽

有高吹奏楽部もお呼びいただきありがとうございました。

3年生が引退してから初の外部演奏会への参加です。

緊張しつつ、本番前の音合わせ。

いよいよ本番。司会進行や曲紹介に初めて挑戦する部員たち。

ソロにも挑戦しました。

リコーダーアンサンブルや合唱、クイズもプログラムに取り入れました。

会場にお越しくださった皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか。

毎回ですが、練習より良い演奏や進行ができる生徒の力には驚かされます。

 

これまで頼りにしていた3年生はいません。

ですが、プログラム構成から運営の割り振り、楽器運搬など協力して取り組んでいました。主体となって動いてみたことは経験値となり、学びにつながったと思います。

 

今後も、地域に貢献できる活動にも積極的に参加していきたいと思います。

ご来場いただきましたお客様、保護者の皆さま、主催のフローラ88テナント会の皆さま、誠にありがとうございました。

最後に予告ですが4月27日(日)郷の音大ホールにて『第50回定期演奏会』を開催します!記念演奏会ですので、ぜひ皆さま、お誘い合わせの上、ご来場いただけると幸いです。部員、OB、OG一同、お待ちしております。

 

バドミントン部 神戸地区学年別大会 結果報告

2月1日(土)・2月2日(日)の2日間、神戸地区学年別大会が開催されました。有馬高校からは男女44名の部員が出場しました。

冬の間に蓄えた力を発揮できた生徒がいた一方で、思ったようにプレイできなかった生徒もいたかもしれません。悔しかった気持ちはすべて次の総体にぶつけられるよう、日々練習に励んでいってほしいと思います。

 

結果は以下のとおりです。

【2年生】

〈男子〉ダブルス:H・M、S・Bペア(ベスト8)

    シングルス:S・F(ベスト16)、H・M、S・B、K・N(ベスト32)

〈女子〉ダブルス:M・U、R・H(ベスト32)

    シングルス:R・K(ベスト32)

【1年生】

〈男子〉ダブルス:S・H、K・Oペア(ベスト16) T・K、Y・Mペア(ベスト32)

    シングルス:Y・M、S・H、W・H、T・K(ベスト32)

〈女子〉ダブルス:O・T、R・Iペア R・S、R・Nペア(ベスト16)

         M・M、A・Sペア K・Y、Y・Nペア(ベスト32)

    シングルス:R・H(ベスト3‼) A・S(ベスト32)

 

吹奏楽部 学習活動発表会

足早に過ぎていく3学期の2月1日。本日は土曜日ですが登校日。

年に一度の学習の成果を披露する学習活動発表会が行われました。

体育館ではステージ発表がありました。

第1部のオープニングは吹奏楽部によるファンファーレです。

本番を前に体育館2階ギャラリーに待機する部員たち。

リラックスしていました。

 

生徒会長の開会宣言の後、いよいよ本番。

ファンファーレ隊が高らかにファンファーレを奏でました。

有校生の学習の成果を発表するにふさわしい、明るく華やいだオープニングでした。

部員としても日々の練習の成果を披露する機会をいただき、良い経験ができました。

次の本番に向けて、また頑張っていきます。

 

兵庫県女子サッカー新人大会 1回戦

1月25日(土)に、兵庫県女子サッカー新人大会1回戦がありました。

1回戦の相手は県立社高校でした。

立ち上がりから落ち着いたボール回しで、自分たちのペースを掴むことができていたと思います。CBの2名を中心に、DFラインも安定しており、攻撃の選手も積極的にゴールを狙うことができました。

結果としては、前半に4得点、後半に4得点を奪い、8―0で勝利することができました。

次戦は今週末に神戸弘陵高校グラウンドにて、神戸弘陵との対戦となります。

自分たちの出せる力を出し切り、しっかりと準備したいと思います。

 

社高校、祥雲館高校、関係者の皆様、ありがとうございました。

NEW 2024年度活動報告

私たち女子バスケットボール部は二年生五人、一年生一人の六人で活動し、一部昇格を目指して日々練習に励んでいます!全員が同じ目標に向かい、自分たちが納得できるまで話し合い、お互いに切磋琢磨しながら一回一回の練習を大切にしています。コート外での挨拶や感謝を忘れず、周りの方から応援されるチームを目指します。プレー面、生活面ともに成長していけるように、バスケットを通じて全員で頑張っていきたいと思います!応援よろしくお願いしますお知らせ

集合写真話し合い中

 

水泳部 今年もよろしくお願いします!

1月8日(水)有馬高校水泳部の2025年練習始めということで、初詣Runと書き初めを行いました。

 

学校から神戸市北区にある塩田八幡宮までトレーニングを兼ねてランニング急ぎ

片道約3キロの道のりですが、途中には急な坂道があり、年末年始でなまった体にいい刺激を与えることができました。

 

   

みんなでお参りをして、おみくじを引いたりして楽しんだあと、チームとしての今年の目標を絵馬に書きました。

 

 

「一泳入魂」気持ちを込めて泳ぐ!とても大事なことです。試合はもちろん、みんなで立てたこの目標を普段の練習から実践していきましょう。

 

 

学校に帰ってきてから休憩をはさんだ後、今度は書き初めです。

   

書道は小学校の時以来、という生徒もおり苦戦しながらも思いを込めて自分の目標を書きました。

 

書き終わった後全員の前で自分の目標とその理由を発表!

  

   

   

思いや願いは、口にしたり文字にして書いたりしたら実現が近づくといいます。

あとは「絵に描いた餅」にならないよう、行動あるのみです。

トレーニング中心の練習が後しばらく続きますが、心身をしっかり鍛えて大会に備えていきましょう。

 

 

今年も水泳部の活躍にご期待ください!!

漫画アニメーション部 活動報告

12月24日(火)に専門学校アートカレッジ神戸からプロのイラストレーターさんを講師として迎え、出張講義をしていただきました。9名の部員が参加しました。

事前にリクエストした、髪の毛の描き方・服のしわ・動きのある絵の描き方がよくわからないから知りたい!という部員の希望にも答えていただき、内容盛りだくさんの講義を行っていただきました。「3つのうちのどれかの要素を入れてイラストを描く」というお題にやや苦戦している部員もいましたが、「失敗から学ぼう。まず描いてみよう、やってみよう。」という講師の先生の言葉と、先生のイラストを用いた興味深い説明を聞いてからは、積極的に描く作業に取り組めていたように感じます。実際に専門学校で教えていただく内容にも近い貴重なお話をしていただき、イラスト技術の向上を見込めた部員もいたことと思います。

講義が終わってからは、部員が描いたイラストについて、講師の先生に直接アドバイスをいただいたり、質問したりする時間をとっていただきました。日々の部活動の中で技術的アドバイスを有識者の方からいただくことは滅多にないので、部員たちは嬉しそうに講師の先生のところに集まっていました。

 貴重な体験をぜひ今後の活動に活かしていってほしいと思います!

「探究のつどい2024」@関西学院に参加しました

12月14日(土)関西学院高等部にて開催された「探究のつどい2024」に本校生徒が参加しました。

 

事前審査を突破した200名以上の生徒が全国から集まり、それぞれが取り組む探究活動について発表したり、ディスカッションをしたりしました。

 

本校のMさんは「日本の労働者の幸福度を高めるため~オーストラリアと日本の比較からわかること~」について発表を行いました。今夏に実施したオーストラリア短期研修におけるフィールドワークの成果をまとめることができました。

質疑応答で出てくる質問にも、事前に準備した資料をもとに的確にこたえることができ、普段の学びの成果を発揮できました。一方で、考えていなかった視点にも気づくことができ、今後学校で取り組むARIMA探究に活かせることばかりでした。

 

午後からは関東や四国から参加していた生徒と、ディスカッションを通して意見交換をしました。住む地域が違えば、当たり前と思っていることも異なることに気づくことができ、良い刺激をもらうことができました。