山高ブログ

2021年12月の記事一覧

アーク溶接特別教育の講習にチャレンジ!!

 12月26日(日)~28日(火)に本校学校にて森林環境科学科2・3年生と森と食科1年生を対象にアーク溶接特別教育の講習を実施しました。20名の生徒が希望し、学科と実技に取り組みました。眼鏡

これで本年度の資格講習は終了となります。来年度は、伐木(チェーンソー)、刈払機、フォークリフトの講習を予定しています。鉛筆

  

 

生徒会執行部 子どもたちに花を届け、交流しよう!

 生徒会執行部が今年度より始めた「子どもたちに花を届け、交流しよう!プロジェクト」の第2回を行いました。

 この取組は、宍粟市内の幼稚園や保育園などの施設に生徒会執行部が植えた花を届け、園児たちと交流するものです。子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、協力して花を植えました花丸

 

 

 2021年のブログの更新は本日で最後となります。ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!

 2022年も、ブログや山高タイムズで山崎高校の日々の様子をたくさんお伝えいたします!

 よいお年をお迎えください。

生徒会執行部 スマホサミット in ひょうご2021

 12月19日(日)、神戸市の兵庫県民会館 パルテホールで行われた「スマホサミット in ひょうご2021」に、生徒会執行部が参加しました!

 この催しは、兵庫県内の中学校、高等学校の生徒が集まり、青少年のインターネット利用について考えるものです。

 本校は関西学院高等部とともに司会進行を務め、また、活動報告とパネルディスカッションに参加しました。

 活動報告では、生徒会執行部で取り組んでいる「校内でスマートフォンを安全・安心に使用するためのルール作り」について発表しました。パネルディスカッションでは積極的に発言し、他校の生徒や一般の方々と意見を交流することができました!

 

2学期終業式を行いました

 本日12月24日(金)は2学期終業式でした。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じながら、約2年ぶりに、全学年の生徒が体育館に集まり終業式を行うことができました。

 校長先生の式辞では、2学期を振り返り、人権について学び考える機会が多くあったことをお話されました。

 「生き方を考える講演会」では、多様な性のあり方について学びました。芸術鑑賞会では、演劇『地雷探知犬ニーナ』を鑑賞し、戦争の愚かさ、平和の大切さを学びました。また、先日は宍粟市青年期人権教育研修会にて、ちゃんへん.さんの講演を聞き、在日コリアンの方々をめぐる問題について学びました。「自分らしく生きる」ことは、大切なことであり、しかし難しいことであるということを改めて考えることができました。

 また校長先生は、今年ニュースになった、スリランカ人女性が名古屋出入国在留管理局で収容中に亡くなった事件についてとりあげ、日本とスリランカの関係、さらに日本と世界との関係について話されました。

 そして、世界に目を向け、現代の社会で何が起こっているのかを新聞記事やニュース等で調べ、考えることが大切であると生徒たちに伝えてくださいました。

 終業式後には表彰伝達式を行い、森林環境科学科、家庭クラブ、人権作文、短歌、運動部、文化部などで活躍した生徒17名が表彰を受けました!

 

 

 明日から冬期休業期間です。生徒の皆さん、3学期にまた会えるのを楽しみにしています!

山高のクリスマス!

 明日はいよいよ2学期終業式です。本日は4限目に大掃除を行い、生徒全員で校内各所を綺麗に掃除しました。

 また、明日の終業式に向け、校歌練習を行いました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、特に1・2年生はこれまで校歌斉唱の機会が少なかったため、歌詞カードを確認しながら各教室で練習しました。明日は、2学期をよいかたちで締めくくることができるよう、準備は万端です3ツ星

 さて、明日の終業式はクリスマス・イブです。山崎高校では、校内のあちこちでクリスマスの雰囲気を感じることができます星クリスマスを見つけに、一緒に校内探検をしている気分でご覧ください。

 

↑ 来客玄関には、森林環境科学科3年生の課題研究デザイン班とリース班が協力してクリスマスのディスプレイをしています! 手作りのリースや木工作品は、温かみがあり、とてもかわいいです花丸

↑ 事務室の受付には、もみの木の大きなリースが飾られていました! こちらのクリスマスリースは、「はりま自立の家 」様から頂いたものです。ありがとうございます!

 

↑ 校長室、保健室など校内のあちこちに、森林環境科学科3年生の課題研究リース班が製作したクリスマスリースが飾られています星こちらのリースに使われている花は「千日紅」で、生徒たちが種から育てドライフラワーに加工したものです! まつぼっくりや椿の実、どんぐりなど、山の実りも一緒に飾り、素敵なクリスマスリースになっています花丸

↑ いつも季節や行事に合わせた本がディスプレイされている図書室前も、クリスマス仕様になっています!図書室前では、おすすめの本や新聞記事の切り抜きを置いており、生徒たちは関心を持ってよく足を止めています。

↑ 特別棟の廊下には、生活創造科3年生「子ども文化」の授業で生徒たちが作った壁面製作の作品が展示されています雪星こちらは保育検定1級の課題で、廃材を用いてクリスマスをテーマに作りました。ペットボトルのキャップや菓子の空き箱など、廃材を上手に使ってクリスマスを表現しています花丸

 

 

 

もうすぐクリスマス

 学校本校本館1Fの来客用玄関の装飾をクリスマスバージョンにチェンジしました。9月30日~12月21日まで、西兵庫信用金庫のショーウインドウに展示していました3年1組課題研究デザイン班の作品の一部とリース班のコラボ作品です。

 雪学校に来校された方はもちろんですが、生徒の皆さんにも作品を見てもらって、クリスマス気分を感じてもらえたら幸いです。

「あきらめない心」ちゃんへん.さんの講演を聞きました!

 本日12月22日(水)は、宍粟市青年期人権教育研修会が行われました。宍粟市青年期人権教育研修会は、宍粟市内の県立高校3校が1年ごとに参加する行事です。今年度は山崎高校の生徒が参加し、山崎文化会館でちゃんへん.さんの講演を聞きました。

 ちゃんへん.さんは、ジャグリングのプロパフォーマー、またアーティストとして国内外で活躍されています。講演では、世界レベルのジャグリングを見せていただき、生徒たちは歓声をあげながら鑑賞していました。

 また、朝鮮人として京都府宇治市「ウトロ地区」に生まれ、小学校でいじめを受けた経験や、ジャグリングとの出会い等、ちゃんへん.さんの人生についてお話をしていただきました。日本と朝鮮の関係、朝鮮戦争について等、現代社会の問題を自らの経験をふまえわかりやすく教えていただき、生徒たちは在日コリアンの方々をめぐる様々な問題について考えることができました。最後には歌を通して、ちゃんへん.さんの想いを知り、心を動かされました。

 そして、ちゃんへん.さんの姿から、自分の好きなことを一生懸命頑張ることの大切さ、夢に向かって努力し続けることの尊さを感じました。

 ちゃんへん.さん、本当にありがとうございました!

 

 

「みんなをつなぐ 心のバリアフリー展」に参加中です!

 12月24日(金)まで、宍粟市役所にて「みんなをつなぐ 心のバリアフリー展」が開催されています。

 そこで、生活創造科2年生の福祉を学ぶ生徒たちが製作した手話を学ぶ取組についてのポスターを展示していただいています。また、先日の手話フェスタにボランティアスタッフとして参加した様子も映像で流していただいています。

 ぜひ見に行ってみてください!花丸

 

2年1組生徒がインターンシップの報告会を行いました

 12月21日(月)1・2時間目に本校特別棟大講義室にて森林環境科学科2年1組のインターンシップ報告会を実施しました。学校教頭先生、学年主任の合田先生のあいさつから始まり、引き締まった緊張感の中、11月8日~14日のうち5日間体験した内容を各生徒がPowerPointを活用して堂々と発表しました。花丸4月から行ってきた準備や体験、報告会の資料づくりを通して生徒一人ひとりが一回り大きく成長したことを実感しました。花丸また、発表会を見学した森と食科1期生である1年1組生徒の視聴態度もよく、生活創造科のインターンシップ報告会の見学内容も合わせて、来年度に自分たちが行う就業体験への積極的な取組を期待しています。

 最後になりましたが、今年度のインターンシップにご協力をいただいた16事業所の皆様本当にありがとうございました。

  

古河教頭先生のあいさつ 学年主任 合田先生のあいさつ 司会・計時担当生徒

  

  眼鏡発表の様子①     にっこり発表の様子②    PowerPointの一例

  

 

 

防災体験活動を行いました!

 12月17日(金)、防災避難訓練、防災体験活動を行いました。

 宍粟消防署より、西田消防司令をはじめ、4名の職員の方にお越しいただき、指導を受けました。

 今回の防災避難訓練は、火災を想定して訓練を行いました。消防の方には、素早く集合できたことを褒めていただきました! しかし、廊下を走る姿や、私語も少し見られたとのことで、注意を受けました。実際に火災が起こった時、落ち着いて静かに、素早く避難できるよう、改めて気を引き締めていきたいです。

 

 防災体験活動は、学年ごとに分かれて様々な体験を行いました。

 1年生は土嚢積み体験・ロープワーク体験に挑戦。土のう袋に土を詰めて土嚢を作り、消防の方に積み方を教わりました。また、ロープワーク体験では、災害時の避難や救助に役立つロープの結び方を学びました。

 

 

 2年生は、生活創造科の生徒たちが考案した非常食作りを体験。テーマは「食物アレルギーの方でも食べられる、小麦・大豆・卵などを使わない非常食」で、山高風トマトライスを作りました!長期保存できる缶入り食材で、野菜もとれるトマトジュースとコーン、さらにツナ缶でたんぱく質も補給でき、無洗米で水がなくても作れる優れた非常食です星味もとても美味しかったです花丸 また、非常食の紹介や、非常時に役立つ手話講座、クロスロードゲームを通して、防災について考えました! 地域の方にもたくさん参加していただき、とても勉強になったとの感想をいただきました。

 

 

 3年生は、煙体験・応急処置訓練を行いました。煙体験では、煙が充満したテントの中に入り、出口を目指します。テントの中は、煙で全く前が見えない状態です。「姿勢を低く」「手で壁をつたって」「ハンカチや服で鼻・口を覆って」等、消防の方の指導を受けながら実際に煙の中を歩きました。生徒たちは煙の恐ろしさを体験することができました!

 また、消防の方に三角巾を使った応急処置の方法を教えていただきました。ケガを固定する三角巾の結び方を教わり、実際に結んでやってみますが、なかなか難しい! 災害時にケガをした時には、応急処置ができるよう、しっかりと覚えておきたいですね。

 

 

 どの体験も、生徒たちにとって大変貴重な学びとなりました! また、防災について改めて考えるきっかけとなりました。宍粟消防署の皆様、ありがとうございました!

ハクサイの収穫を行いました!

森と食科1年生が「農業と環境」の授業でハクサイの収穫を行いました。

種まきから自分たちで行い、栽培してきたハクサイです。大きなものを収穫することができました。

自分たちで育てたハクサイなので、食べることがとても楽しみです☆

 

     

プロの演奏で「校歌」・「生徒会歌」を録音

 12月11日(土)、神戸市中央区にある神戸新聞松方ホールにおいて、「校歌」と「生徒会歌」の録音を行いました。

 現在、校内で使用している「校歌」・「生徒会歌」の音源は、1980年頃のアナログ録音で、音質が劣っています。そこで、2027年の創立120周年に向け、山崎高校同窓会の事業として、プロの演奏で「校歌」、「生徒会歌」を新しく録音することになりました。

 当日は、延原武春さん指揮のテレマン室内オーケストラ・合唱団の演奏により、「校歌」、「生徒会歌」のそれぞれについて、管弦楽、弦楽と合唱、ピアノと合唱、ピアノ伴奏の4通りの録音を行いました。

 これらの音源は、CDに収録し、今後、同窓会事業や学校行事等で活用する予定です。

 

 

3年生 先輩から学ぶ! 就職者講演会

 12月16日(木)、3年生の就職内定者特別プログラムの第3回として、神戸製鋼加古川製鉄所から山崎高校の卒業生に来校いただき、講演会を行いました。

 就職内定者特別プログラムは、第1回に一宮電機社長の秋田博史氏の講演、第2回にはるやま姫路太子店の皆様による服装マナー指導を行ってきました。3回目となる今回は、社会人になるうえで大切なことを、山崎高校の先輩から学びます。

 講師としてお越しくださったのは、64回生の妙見修一郎氏と、71回生の服部良哉氏です。神戸製鋼の企業紹介や、実際の仕事内容を詳しくお話しいただきました。また、就職してよかったことや、新入社員のころに苦労したこと、悩んだ時にどう対処したかなど、自らの経験をふまえて話してくださいました。生徒たちは身近な先輩方の言葉を聞き、就職後のイメージが少しずつできている様子でした。

 講演の中では、「仕事の目標、やりがいを見つければ、何をするのも楽しくなる。時間がかかるかもしれないが、信頼できる上司や仲間に相談しながら、皆さんも仕事における目標とやりがいをぜひ見つけてほしい。」というメッセージがあり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 4月から社会人として働く就職内定者の生徒たちにとって、大変励みになる講演会でした!本当にありがとうございました。

 

↑ クレーンを操縦している様子など、動画や写真をまじえてわかりやすく説明してくださいました!

   また、社会人として、あいさつや礼儀、ルールや規則を守ることなど、当たり前のことをしっかりすると、周囲の信頼を得られることも教えてくださいました。

↑ 質疑応答では、生徒たちの質問に快く答えてくださいました。

 

生活創造科 揖保乃糸プロジェクトで考案したそうめんレシピを公開中!

 生活創造科3年生「食文化」の授業で取り組んだ「揖保乃糸プロジェクト」で、生徒たちが完成させたそうめん料理のレシピをまとめ、公開しています! 星

 レシピは こちら から

 学校Webページの学科「生活創造科」のページでご覧いただけます。

 ※こちらのQRコードを読み取っていただいても、同じページに移動できます。

 

 「揖保乃糸プロジェクト」は、(株)JTB姫路支店教育営業課、兵庫県手延素麺協同組合のご協力により、手延べそうめん揖保乃糸を通して地域の食文化を見直し、その発展に携わろうという取組です。生徒たちは「免疫力を高めるそうめんレシピ」をテーマに、18品のそうめん料理を完成させました。

 

 どの料理もとても美味しそうです!レシピを参考に、ぜひ試してみてください花丸

 

期末考査が終わりました!

 本日12月14日(火)は、2学期期末考査の最終日でした!

 生徒の皆さんは、勉強の成果を発揮することができたでしょうか?

 いよいよ2学期の締めくくりです。12月24日(金)の終業式に向け、ラストスパート!

 頑張っていきましょう晴れ

 

 期末考査後には、2年生が高校生ふるさと貢献・活性化事業「トライやる・ワーク」の取組として地域の清掃に取り組みました。天候に恵まれ、暖かい日差しの中、クラスごとに学校周辺を歩きながら、通学路のゴミを拾いました。いつもの見慣れた通学路ですが、よく注意してみると、残念ながらゴミがたくさん落ちています!生徒たちは多くのゴミを集め、通学路が美しくなりました花丸

生活創造科 「食文化カレンダー2022」完成!

 生活創造科3年生が「食文化」の授業で毎年作成している「食文化カレンダー2022」が完成しました!

 このカレンダーは、「食文化」の授業で学んできたことの集大成として、季節の旬の食材で、体に優しい献立を考え、調理し、まとめたものです。生徒たちは、「健康は、自然にならった食生活から」をテーマに、各月ごとにふさわしい料理を一生懸命考えました給食・食事

 また、「りんごプロジェクト」で考案したりんごスイーツのレシピや、今年度新たに取り組んだ「揖保乃糸プロジェクト」で考案した免疫力を高めるそうめんレシピも掲載しています。

 カレンダーは、トクサヤ文具様、安井書店様にて、1部400円で購入することができます。ぜひ、お手にとってご覧ください!晴れ

<カレンダーを購入できる店舗>

・トクサヤ文具(宍粟市山崎町山崎180-1)・安井書店(宍粟市山崎町山崎90)

 

  

トライやる・ウィーク 最終日

 本日は、12月6日(月)から行ってきたトライやる・ウィークの最終日でした!

 森と食科の農場での授業準備、教育類型や英語の授業の観察、山高ブログの作成、事務室での電話応対、書類整理、校内環境の整備、体育倉庫・プールの整備、図書整理、タブレット端末管理など、大忙しのトライやる・ウィークでした。

 最終日の本日は、1日目から4日目までの活動をパワーポイント資料にまとめ、関わった職員の前で発表しました星

 「どの仕事も欠かせない大切な仕事だとわかりました」「改めて仕事の大変さがわかり、親に感謝しようと思いました」など、中学生の生徒たちはそれぞれに学びを得たようでした。

 5日間お疲れ様でした! これから、自らの夢に向かって頑張ってください花丸

 4人とも5日間ありがとう! お疲れ様でした花丸

3年生 献血講演会を行いました!

 12月1日(水)、3年生を対象に献血講演会を行いました。

 兵庫県赤十字血液センター姫路事業所長の黒田正典氏を講師にお迎えし、血液に関する知識や、献血の重要性を講演していただきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、献血をする人が減っており、中でも特に若者の献血が減少しているそうです。また、献血で集めた血液がどのように使われているかについても、詳しく説明していただきました。

 最後には、講演会のまとめとして、生徒たちに「自分の健康を大切にする」「自分を含め人の命を大切にする」「人の役に立ちたいという気持ちを大切にする」というメッセージがありました。生徒たちは、血液提供の大切さ、命の大切さを学ぶことができました。

 また、12月の中旬には、学校へ献血車に来ていただき、献血ボランティアを実施する予定です。多くの山高生に協力してほしいと思います!

 

【トライやる・ウィーク実践記②】英語のスピーチすごかったです!

 12月6日(月)から実施しているトライやる・ウィークの一環として、中学生が山高ブログの記事を書きました!

 中学生による「トライやる・ウィーク実践記」第2弾は、2日目に行った「実践英語」の授業観察について記事にしています。ぜひご覧ください!↓

 

「英語のスピーチすごかったです!」

 12月7日(火)、普通科の3年生による「実践英語」の授業で英語のスピーチを聞きました。ポスターを黒板に貼って、様々なテーマで発表していました。難しい英語をたくさん使っていてすごいと思いました。自分も英語のスピーチができるようにしたいです。

 聞いていて、正直、英語の意味が分からないところがあったけど、事前にグラフや表を用意してくださったので、少しわかるようになりました。

 最後には、英語の早口言葉もしました。全然言えなかったです。でも、ペアになった3年生の方が優しい人でよかったです。

↑ 世界について様々なテーマで話していました

↑ 皆、集中して聞けていました