2021年11月の記事一覧
紙漉き体験 第三回目!
11月26日に、森林環境科学科3年生Bコースが、佐用町にある紙漉き文化伝承資料館へ行きました。
特別非常勤講師の山本さんに、全3回を通して和紙について教えていただき、今回が最終回でした。
3回目は、前回骨組みを行った行灯に、自分で漉いて染めた和紙を貼り付けて、自分だけの行灯を完成させました。
素敵な行灯が完成しました。実際に経験することで学ぶことがたくさんありました!
3年生 服装マナー指導
3年生の就職内定者、また専門学校・大学等に進学が決まった生徒を対象に、特別プログラムの第2回として「服装マナー指導」を実施しました。はるやま姫路太子店の皆様にお越しいただき、スーツの着こなし方やネクタイ、カッターシャツ、ブラウス等の種類について、また入社式や就職活動など様々な場面での服装マナーについて教えていただきました。
モデルに選ばれた生徒たちが実際にスーツを着用し、それを見ながら説明を受けました! 慣れないスーツに少し緊張している様子でしたが、よく似合っていました スーツ、またブラウスやカッターシャツにもいろいろな種類があり、場面に応じて着こなすことを学びました。
就職、また進学後に大変役立つ内容で、生徒たちにとって良い学びの機会となりました。ありがとうございました!
生活創造科3年生 着付けを学んでいます
生活創造科3年生「和の文化」の授業では、茶道、和菓子、着付けのコースを選択し、日本の伝統文化を実践的に学んでいます。
今回は、着付けの授業にお邪魔しました。外部講師の先生に教わりながら、着物を一から自分で着ていきます。帯を結ぶところなど、苦戦している部分もありましたが、完成した着付けを鏡で見て確認しているときは、嬉しそうな様子でした
普通科1年生 ストレスマネジメント講座
11月24日(水)、1年普通科教育類型・文理類型の生徒を対象に、ストレスマネジメント講座を行いました。
兵庫教育大学 大学院より、藤原忠雄教授を講師にお迎えし、ストレスとうまく付き合うためのリラクゼーション方法を教えていただきました。
リラクゼーションのための呼吸法や運動のポイントを教わりながら、実際にやってみると、「脈拍数が落ちた」「目が見えやすくなった」など、生徒たちは効果を感じたようです。今回学んだ呼吸法等を、普段の生活から実践し、ストレスとうまく付き合えるようになってほしいと思います。
3年生 就職内定者特別プログラム
3年生の就職内定者を対象に、社会人になる前の特別プログラムを実施しています。先日、プログラム第1回の講演会を行いました。一宮電機社長の秋田博史氏を講師にお迎えし、「仕事をする」とはどのようなことか、また、社会人として働く上で大切にすべきことはどのようなことか、についてお話いただきました。さらに、一宮電機の社員の方も2名お越しくださり、中堅社員と新人社員の立場から「仕事をする」ことについて話してくださいました。
就職内定者の生徒たちは真剣な表情で聴いており、4月からいよいよ始まる社会人としての生活に向け、覚悟を新たにした様子でした。講演をしていただきありがとうございました!
赤ちゃん先生に学ぼう
普通科総合類型では、目指す進路に応じて多様な選択授業を選択することができます。
普通科総合類型3年生の選択授業「子どもの発達と保育」は、保育士など子どもに関わる仕事に就くことを目指す生徒が選択しています。今回は、西播磨県民局のご協力で、「赤ちゃん先生」のオンライン授業をしていただきました
ママの働き方応援隊 姫路校から、2組の「ママディレクター」と「赤ちゃん先生」にオンラインで教室へ来ていただき、赤ちゃんの1日の生活の流れや育児についての話を聴きました。
↑ 生徒たちはかわいい赤ちゃん先生の様子に顔をほころばせながら聴いていました!
将来、保育士を目指す生徒たちにとって、大変学びの多い時間となりました! また、自らの家族や、支えてくれた人への感謝を改めて感じる機会となりました。
教えてくださった赤ちゃん先生、ママディレクターの皆様、本当にありがとうございました!
芸術鑑賞会 演劇『地雷探知犬ニーナ』を鑑賞しました!
本日(11月19日)は、芸術鑑賞会を行いました。山崎文化会館で、演劇『地雷探知犬ニーナ』を鑑賞しました。
笑いあり、涙ありの息をつく間もない展開で、生徒たちは演劇に見入っていました。多くの生徒が涙を流し、心を動かされていました。
地雷は、日本で暮らす生徒たちにとって身近なものではありません。しかし、今も地雷で苦しんでいる方々が現実世界にいること、その問題の難しさ、また、平和の大切さを演劇を通して学ぶことができました。生徒たちのこれからの人生において、大変重要な学びを得ることができました。公演してくださった劇団の皆様、ありがとうございました!
本日は山高祭!盛り上がりました!
本日(11月18日)は、山高祭(文化祭)を実施しました!
各クラス・文化部の展示、バザー、さらにステージと、大変盛り上がりました!
生徒たちは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、様々な制限の中で学校生活を送っています。本日の山高祭も、様々な制約がありましたが、生徒たちは工夫しながら、生徒会執行部を中心に自分たちの山高祭を作り上げました。校舎内は生徒たちの笑顔であふれ、2年ぶりの山高祭を学校全体で楽しんでいました
生徒会執行部作成 山高祭スローガン横断幕 | 音楽同好会ステージ |
2-5バザー「ミニ秋祭り」 | 餅つき(教員有志) |
1-5展示「バルーンアート」 | 1-2展示「ボウリング」 |
2-3ステージ「IPPONグランプリ」 | 2-6バザー「的あてゲーム」 |
3-1展示「つまようじアート」 | 3-4展示「階段アート」 |
写真部展示 | 華道部展示 |
学校農業クラブ 新しい農業をめざす高校生等のつどいに参加しました
11月17日(水)に加古川総合文化センターで開催された第56回新しい農業をめざす高校生等のつどいに森林環境科学科3年生5名・2年生4名が参加しました。この事業は就農をめざす農業高校生や農業大学校生が、第一線において活躍している先輩農業者等の講演や語らいを通じて、就農への理解と意欲を高めるとともに、同じ農業を志す仲間としての連帯感を養い、兵庫の新しい農業の担い手としての誇りと自覚を高めることを目的として毎年開催され、今年度は147名の生徒が参加しました。
全体会では、稲美町で水稲栽培をされている松井さんによる「地域密着型販売・農商工連携を通した稲美町産野菜のPR」についての講演を視聴しました。また、午後は5つの分科会に分かれて水稲、野菜、花卉、果樹、畜産・加工を経営されている先輩農業者を囲んだ語らいや質疑応答を行いました。将来、就農を希望する生徒にとって、有意義な時間となりました。
加古川総合文化センター 本校から参加した9名 兵庫県学校農業クラブ連盟会長あいさつ
第1分科会 花卉 第2分科会 水稲 第3分科会 果樹
第4分科会 畜産・加工 第5分科会 野菜 本校生徒からの質問
明日は山高祭!!
本日の午後は、学校全体で、明日の山高祭に向けた準備を行いました!
生徒たちはそれぞれのクラスや部活動で、展示やアトラクションバザーの準備に奔走していましたまた、中庭ステージを設営し、有志の出し物や文化部のリハーサルを行いました!教室、体育館、グラウンド、中庭…と、校内各所でにぎやかに準備を行う生徒たちの姿がみられました
明日が楽しみです!
生活創造科3年生 「和の文化」和菓子作りに挑戦!
生活創造科3年生の「和の文化」の授業では、生徒たちが茶道、着付け、和菓子のコースを選び、日本の伝統文化について学んでいます。
今回は、和菓子の授業にお邪魔しました。和菓子職人の方に外部講師としてお越しいただき、季節ごとの和菓子作りに挑戦します! 今回は、もみじの練り切りや栗饅頭など、秋らしい和菓子を作っていました。
特に難しいのはもみじの練り切り。型を使わず、指先や三角棒を使ってもみじの形に成形します。講師の職人さんのお手本では、簡単そうに綺麗なもみじを仕上げていましたが、実際にやってみるとなかなかうまくいきませんさらに、2種類の練り切りをうまく使った色のグラデーションにも苦戦しましたが、生徒たちは講師の方に質問しながら、丁寧に一生懸命作っていました!
↑ 難しいけど、楽しい! 美しい和菓子が完成しました
森林環境科学科2年生 協同組合兵庫木材センターを見学しました
11月15日(月)に2年1組B(木材加工)コースの生徒が宍粟市一宮町にある協同組合兵庫木材センターを見学しました。同センターでは、スギやヒノキの原木から、高品質な製品の製造、流通までをシステム化しておられ、大型の最新製材機や乾燥機を使った工程に生徒は驚いていました。また、兵庫県産の木材をはじめとする国産材の使用や、廃棄物ゼロ化、化石燃料不使用を目指した環境に配慮した取組にも生徒は感動していました
見学の依頼を毎年快く引き受けてくださり、お忙しい中、生徒のためにお時間をつくっていただき本当にありがとうございました。本日学習したことを今後の学校生活に生かします。
原木→選木→皮むきの説明 大型機械にびっくり! 環境のお話に感動 木材の収縮を教わりました
2年生 「生き方を考える」ホームルーム
先月の、生き方を考える講演会「パパは女子高生だった~自分らしく生きること~」を深化させる学習として、2年生が「生き方を考える」ホームルームを行いました。
生徒たちは講演会を振り返り、印象に残ったことをグループワークで共有しました。さらに、「LGBT」と「SOGI」の意味の違いについて考え、多様な性のあり方について学びを深めました。また、講演会の録画を活用しながら、「講師の前田良さんの活動の原動力になっているものとは?」という問いから、「自分らしく生きるために大切なこととは何か」というテーマについて、クラス全員で考えを深めました。生徒たちはグループで活発に意見交換し、様々な意見を発表しました。
ホームルームの時間の後半には、同日に3年生対象に講演をしてくださっていた前田良さんが教室を訪れ、助言をしてくださいました。生徒たちにとって、とても貴重な学びの時間となりました。
山高祭に向けて…
来週11月18日(木)に実施を予定している山高祭に向け、各クラス・部活動では盛んに準備をおこなっています!
生徒会執行部は、今年度の山高祭のテーマである「輪仲協同(わちゅうきょうどう)」の横断幕を作成しています。どんな横断幕ができあがるのか、皆さん、山高祭当日をお楽しみに!
今年度の山高祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、学校職員と生徒のみの参加となっています。ご了承ください。
山高祭の様子について、学校Webページで随時情報発信していく予定です。ぜひ学校Webページをご覧ください。
↑ 横断幕の全貌は、当日をお楽しみに!
生活創造科 テーブルマナー実習を行いました!
生活創造科3年生の調理を学ぶ生徒たちは、テーブルマナー実習に挑戦しました。
テーブルマナー実習では、西洋料理のフルコースを、自分たちでメニューから考え調理します。前菜、スープ、肉料理、魚料理、サラダ、パン、デザートにコーヒーまでの本格的なフルコースです!
そして、できあがった料理を1品ずつ給仕するグループと、テーブルマナーを学びながら食事をするグループに分かれ、テーブルマナーを実践的に学びました。
フルコースを調理するのは、なかなか大変な作業です。時間がかかるかと思われましたが、生徒たちはテキパキと作業を進め、想定よりも早く料理を完成させることができました!
できあがった料理は、生徒たちが順番に給仕します。食事をするグループの生徒は教員にテーブルマナーを教わりながら、ナイフやフォークで食事を楽しみました。
↑ 一品一品、盛り付けも丁寧に…
↑ 完成! 美味しそうです
↑ 料理が運ばれてきました!フォークとナイフ、うまく使えるかな…
今回のテーブルマナー実習は大成功でした! 次回は11月16日(火)に、給仕と食事のグループを入れ替えて行う予定です。今回学んだことを、生活の中で活かしてほしいです!
「芸術の秋コンサート」を開催しました
本校で恒例の「芸術の秋コンサート」を開催しました。プロ奏者の方々に音楽室で演奏をして頂き、1年生音楽選択者が、そのすぐ目の前で鑑賞し、感性を広げる授業です。
今年もヴァイオリン奏者の黒田かなでさん、ピアニストの岡本由加子さんに来ていただきました。本校音楽教師松本温子先生の歌も披露していただき、目の前の生演奏は圧巻で、生徒たちは、鑑賞後もしばらく感動の余韻が残っていたようでした。感動のあまり涙が出そうだったという生徒の声も聞こえてきました。このような貴重な機会をいただいたことに感謝し、改めて音楽の素晴らしさに気づきました。
本日まで、オープンスクールを実施しています!
11月1日(月)~本日まで、オープンスクールを実施しており、何名かの保護者の方にご来校いただいております。
オープンスクールでは、普段の授業の様子や部活動の様子など、学校生活についてご覧いただけます。
本日16時30分(最終受付は16時)まで実施しておりますので、ぜひお越しください!
<オープンスクール中の授業風景>
保健(2年生)コミュニケーション英語Ⅰ(1年生)
物理基礎(1年生)古典(2年生)
数学(2年生)
ファッション造形基礎(生活創造科2年生)
「新型コロナウイルス感染予防について」講演会実施
全学年対象に「新型コロナウイルス感染予防について」の講演会を実施しました。学校医の井上雅博先生から新型コロナウイルス感染症予防及びワクチン接種についての話をしていただきました。新型コロナワクチンについての特徴などをわかりやすく教えていただき、ワクチンの正しい情報、知識を理解し、誤った情報に左右されないようにアドバイスもいただきました。今回の講演を通して、ワクチン接種についての正しい理解ができました。
カブトムシドームと林業機械の実習
特別非常勤講師の垣内さんによる授業を受けるため、
一宮のカブトムシドームへ行ってきました。
今回は3回目、最後の講義です。
シイタケ栽培をされている米田さんにも協力していただきました。
まずはカブトムシドームの説明を受けました。
カブトムシを飼育しているのは
シイタケの原木の終わったものを再利用し、
廃棄を少なくするためだということを知りました
そしてシイタケ栽培に利用できるクヌギのどんぐり拾いをしました。
このクヌギは成長の早い品種改良をしたものです。
拾ったどんぐりは土に植えて、苗木にするそうです。
拾ったものの一部は
リース班の課題研究にも利用できるため
たくさんもらって帰りました
午後からは、草木に移動して
カブトムシの幼虫を掘り起し、オスメスの判別を行いました。
オスにはお尻の第2関節あたりに
白いVの字があるそうです。
最初は聞かないと分かりませんでしたが、
慣れてくると自分で判別できるようになりました
そこでカブトムシをオス25匹、メス15匹いただきました。
学校で育てて成虫にできるように頑張ります
その後、カブトムシの寝床になる広葉樹のチップをつくるため
チッパーの動かし方を習い、自分たちでも樹木を運び
チッパーにする実習を行いました。
最後に林業機械の一つである
グラップルの運転をさせていただきました。
グラップルの操縦はとても難しく
人のを見ていたら簡単そうですが
なかなか技術のいる作業だということが分かりました。
最後にお世話になった講師の先生にお礼を言って
学校に帰りました
今回だけでなく3回の実習では
多くの方のご協力をいただき
大変嬉しく思っています
ありがとうございました。
薬物乱用防止講演会
1年生対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。本校卒業生でもある学校薬剤師の縣俊孝先生から話をしていただきました。喫煙による健康被害やシンナー、覚せい剤などによる薬物がいかに脳を破壊するかなどをわかりやすく話していただきました。最後には、縣先生がどのように薬剤師を目指され、勉強されたかの話もしていただき、生徒たちは大変参考になったと思われます。
2年1組インターンシップの壮行会を行いました
11月4日(木)放課後に森林環境科学科棟製図室にて令和3年度2年1組インターンシップの壮行会を行いました。森林環境科学科2年生27名は11月8日から地域の企業や事業所で5日間の就業体験を行います。これまで、お世話になる事業所に自分たちで電話連絡をしたり、打合せに行くなど準備を進めてきました。
本日の壮行会では、教頭先生、2学年主任、進路指導部長、森林環境科学科長の先生方から激励のお言葉をいただきました。古河教頭先生からは、「成長をすること」「感謝の気持ちを持つこと」「謙虚さを忘れないこと」についてお言葉をいただき、生徒も真剣に受けとめていました。
5日間の体験で働くことの大切さや進路選択について考え、さらに成長してくれることを願っています。ご協力をしてくださる16事業所の皆様、5日間よろしくお願いいたします。
司会進行 古河教頭先生のあいさつ 学年主任 合田先生のあいさつ
進路指導部長 中藤先生のあいさつ 生徒代表宣誓
教育類型1年生 氷ノ山登山を行いました!
10月24日(日)、教育類型1年生11名が氷ノ山登山を行いました
氷ノ山は、兵庫県と鳥取県の県境に位置し、標高1510mの兵庫県最高峰の山です。
教育類型では、将来教員や地域のリーダーとして生徒・児童を引率することを想定し、指導者の目線で登山を行うことを目的に、氷ノ山登山を実施しています。
これは、氷ノ山の自然に触れ、地元への関心・愛着を持つこと、また、仲間との絆を深め、忍耐力や協調性を培うことも目的としています。
10月24日(日)は天候にも恵まれ、無事に登りきることができました
途中、険しい斜面に心が折れそうになりながらも、互いに声をかけ励まし合いながら、協力して登りました。また、講師の高科博幸さん(宍粟山岳ガイド)から、各所で気をつけるべき点や、緊急時の対処について詳しく教えていただき、生徒たちはそのたびに指導者(リーダー)の表情で聞いていました。
雄大な自然と仲間の温かさを感じることができ、様々なことを学んだ一日でした!
↑ ケガ防止のため、準備運動は念入りに… 青空の下、出発!
↑ 山頂に到着!
第2学年 学校別進路ガイダンス
2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。今回は、大学・短大・専門学校別に分かれてのガイダンスでした。国公立大学からも参加していただき、それぞれの学校の学部情報などの話をしていただきました。コロナ禍のため、オープンキャンパスに参加できなかった状況の中、希望する大学・短大・専門学校の話を本校で聞くことができ、生徒たちは、大変有意義な時間を過ごすことができました。進路に向けての意識がより高くなったと思われます。
オープンスクール実施中です!
本日11月1日(月)より、9日(火)の期間中、オープンスクールを実施しています!
授業や部活動等、普段の学校の様子をご覧いただけます。ぜひオープンスクールにお越しください。
令和3年度 オープンスクール
実施期間:11月1日(月)~11月9日(火) 9:00~16:00(土・日・祝は除く)