最新情報
森と食科2年 森林環境類型「関西育種場」見学研修
森と食科2年森林環境類型の生徒が、岡山県にある「国立研究開発法人森林総合研究所 材木育種センター関西育種場」の見学にいきました。
造林樹木の育種について講義を受け、実際に育種した品種の採種園や検定園の様子も見せていただきました。
造林樹木は、成長・材質・各種抵抗性等の優れた品種が求められています。特に初期成長の良い品種や、花粉の少ない品種、松枯れ病に耐性のある品種などが求められていることがわかりました。その品種を育てるために、地道な研究と長い年月が必要なこともよくわかりました。
難しい内容でしたが、とてもよい学習になりました。
選挙出前授業を実施しました
11月9日(水)に3年生を対象に選挙出前授業を実施しました。宍粟市選挙管理委員会から職員の方にお越しいただき、選挙の意義や原則、歴史などについて説明いただいたのち、模擬投票を実施しました。
今回投票を初めて経験した生徒からは「思った以上に投票が簡単で、自分たちの権利を必ず行使したい」といった声がありました。来年には兵庫議会議員選挙が行われます。本日学んだ一票の価値を忘れず、権利の行使をしてください。
芸術の秋コンサート
11月4日(金)に1年生の選択音楽Ⅰの授業で芸術の秋コンサートを行いました。
本校で恒例の「芸術の秋コンサート」を開催しました。プロの奏者の方々に音楽室で演奏をして頂き、1年生音楽選択者が、そのすぐ目の前で鑑賞し、感性を広げる授業です。
今年度はオーボエ奏者の井口英樹さんをピアノ奏者の岡本由加子さんをお招きしました。
本校音楽教師松本温子先生の歌も披露していただき、目の前の生演奏は圧巻で、生徒たちは、鑑賞後もしばらく感動の余韻が残っていたようでした。貴重な機会をいただいたことに感謝し、改めて音楽の素晴らしさに気づきました。
農業クラブ 全国大会が終わりました!
10月26日に福井県産業会館にて行われた第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会 森林分野に森と食科2年生の秦さんが出場しました。27日には石川県立音楽堂にて行われた大会式典に参加しました。
残念ながら賞を受賞することはできませんでしたが、勉強してきたことを発揮することができました。
来年度の大会へ向けて頑張ります。たくさんの応援ありがとうございました!!!!!!
森林環境科学科 販売実習「兵庫県民農林漁業祭」
10月23日(日)明石城公園で行われた兵庫県民農林漁業祭で、木工品や原木シイタケの販売を行いました。森林環境科学科3年Aコースを中心に11名の生徒が参加しました。
今までに制作してきたスツールや木馬、額縁プランター、鍋敷きやマグネット、季節を彩るクリスマスツリーやリースなど、たくさんの作品を購入していただくことができました。
多くの方が作品を手に取り、関心を持ってくださったので、とても嬉しかったです。
とてもよい実習になりました。
森と食科2年インターンシップ壮行会
10月24日(月)から10月30日(日)のうち5日間、地域の企業の方にご協力をいただき、インターンシップを実施します。
その壮行会を10月21日(金)に行いました。
教頭先生をはじめとし、学年主任、進路指導部長、学科長の先生など多くの先生より激励の言葉を受けました。また、教頭先生からは呼名を受けた後、実習に使う名札を渡しながら、一人ひとりに声もかけていただきました。
学科代表の生徒が宣誓をし、インターンシップに向けての抱負を述べました。
一週間のインターンシップを頑張ってきます。
第1回 紙すき実習
10月13日(木)に森林環境科学科Bコースは佐用町で紙すき実習を行いました。紙すき実習では、特別非常勤講師の山本先生をはじめ、紙すき文化伝承館の施設の方々に、3回にわたって和紙について教えていただきます。
今回は1回目で、実際に紙すきを行いました。紙すきは「カセ」と「ス」という道具を水平に動かしてすいていきます。この道具を水平に動かさないと一定の厚さの紙とならないので、とても難しい作業でした。自分達がすいた紙は2回目に作る行灯に用います。
また、和紙を染めて「うちわ」を作りました。和紙の折り方や色の付け方で模様が変わるので、それぞれが異なる染め方となり、オリジナルの和紙ができました。
農業クラブ 市役所へ表敬訪問に行きました
10月12日(水)に、森と食科2年生の秦聖来さんが第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会 森林分野に学校代表として出場するため、宍粟市長、副市長への表敬訪問を行いました。
出場することへの気持ちや森と食科での日々の学びについてお話しすることができ、最後には福元市長、富田副市長から激励のお言葉を頂きました。
第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会は10月26日(水)に福井県産業会館にて行われます。応援のほどよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止講演会
10月13日(木)の5限に1年生を対象に薬物乱用防止講演会を行いました。
学校薬剤師の縣先生より、たばこを吸うことによる身体や社会への影響、シンナー、覚せい剤、MDMA、大麻等の違法薬物についてわかりやすく教えていただきました。薬物依存に陥ってしまった女性の動画では、薬物に一度でも手を出してしまうと自分の意志ではやめられないという恐ろしさを実感することができました。教えていただいたことをこれからの生活に生かし、生活していきたいと思いました。
森と食科2年 森林環境類型 林業の仕事PR事業
森と食科2年森林環境類型を対象に、林業の仕事PR事業が行われました。
まず、兵庫県林務課の方に林業の仕事や兵庫県の森林・林業の概要を教えていただいたあと、しそう森林組合の方に林業現場の仕事の紹介ややりがいを教えていただいたり、県立森林大学校の先生に学校の紹介をしていただきました。
また、森林組合の方が本校の先輩にあたる方で、仕事のやりがいや林業の楽しさなども具体的に教えていただくことができ、とても有意義でした。
林業の現状や具体的な仕事内容を教えていただいたことで、より卒業の進路について学ぶ機会になりました。今後の進路決定に役立てたいと思います。