最新情報
薬物乱用防止講演会
10月13日(木)の5限に1年生を対象に薬物乱用防止講演会を行いました。
学校薬剤師の縣先生より、たばこを吸うことによる身体や社会への影響、シンナー、覚せい剤、MDMA、大麻等の違法薬物についてわかりやすく教えていただきました。薬物依存に陥ってしまった女性の動画では、薬物に一度でも手を出してしまうと自分の意志ではやめられないという恐ろしさを実感することができました。教えていただいたことをこれからの生活に生かし、生活していきたいと思いました。
森と食科2年 森林環境類型 林業の仕事PR事業
森と食科2年森林環境類型を対象に、林業の仕事PR事業が行われました。
まず、兵庫県林務課の方に林業の仕事や兵庫県の森林・林業の概要を教えていただいたあと、しそう森林組合の方に林業現場の仕事の紹介ややりがいを教えていただいたり、県立森林大学校の先生に学校の紹介をしていただきました。
また、森林組合の方が本校の先輩にあたる方で、仕事のやりがいや林業の楽しさなども具体的に教えていただくことができ、とても有意義でした。
林業の現状や具体的な仕事内容を教えていただいたことで、より卒業の進路について学ぶ機会になりました。今後の進路決定に役立てたいと思います。
農産・食品類型2年生の授業
12日(水)に2年生の農産・食品類型2年生の授業で調理実習を行いました。
今回は食物検定1級検定に向けて日本調理製菓専門学校の和食の講師である帽田先生をお招きしました。肉じゃがと茶碗蒸しに挑戦し、人参の難しい切り方も講師の先生に丁寧に教わりながら、頑張って作りました。
肉じゃがは無水で作り、いろいろな調理法がある事も学びました。
食物検定1級取得に向けて大変貴重な時間となりました。検定取得頑張れ!!
講師の先生方ありがとうございました。
森と食科2年 フィールド演習3日目、4日目
フィールド演習の3日目、4日目の様子をお知らせします。
1日目(10月6日)
森林環境類型は、間伐実習を行いました。
農産・食品類型では、圃場管理などを行った後、収穫したサツマイモを使ったまんじゅうを作りました。
演習終了後、森林環境類型にも披露しました。
2日目(10月7日)
森林環境類型は、毎木調査・コンパス測量の続きを行いました。
農産・食品類型では、野菜販売に向けたチラシの製作などを行いました。
無事4日間の実習を終えることができました。
ソフトボール国体出場・水泳競技近畿大会出場壮行会
9月30日(金)に男子ソフトボール部の国体出場および水泳競技の近畿大会出場についての壮行会を行いました。
ソフトボール部は本年度県総合体育大会での準優勝の結果を受け、本校から4名の選手が選出されました。国体予選では強豪の大阪府代表を4-2で破っての本選出場となります。
水泳競技は夏の近畿大会に続いての出場となります。出場生徒からのスピーチではそれぞれの強みをいかして、活躍するといったことや、自己ベストを目指して試合に臨むという生徒の意気込みが述べられました。
選手の皆さん、それぞれの練習の成果を最大限発揮できるように頑張ってください。
防災学習LHRを行いました
10月5日(水)の6限に1年生を対象に防災学習LHRを行いました。
まず体育館に集合し、今後の人生で遭遇する可能性のある津波について、動画を用いてその危険性や津波のメカニズム、津波発生時に取るべき対応など津波に関する基礎的な内容を学習しました。
その後、各ホームルーム教室にて、津波に関する問題に解答し、各自の知識を確認しました。
生徒からは、「津波が何度も寄せ返してやってくることや、津波の速度を初めて知り、普段なじみの薄い津波について学習できてよかった」といった感想がみられました。
12月には防災体験学習があります。これらの学習を通じて、将来の地域の担い手として必要な知識や姿勢を育んでいきます。
2年生 フィールド演習
森と食科2年生のフィールド演習が10月4日から8日までの4日間行われます。
森林環境類型は佐用町の演習林で、農産・食品類型は学校の圃場でそれぞれ専門的な実習や学びを深める機会となっています。
1日目(10月4日)
森林環境類型は、ひょうごの達人に来ていただき、チェーンソーの扱いなど基礎から教えていただき、間伐実習を行いました。
農産・食品類型では、サツマイモの収穫、圃場づくり、管理機の操作など農業に関することを中心に取り組みました。
2日目(10月5日)
森林環境類型は、毎木調査・コンパス測量を行いました。山の斜面での実習になるのでとても大変でしたが、順調に進めることができました。
農産・食品類型では、木工品づくりと調理の授業を行いました。
草刈りボランティア実施
10月2日(日)に、山崎町内の休耕田の草刈りボランティアに本校生徒6名(3年生4名、2年生2名、いずれも女子)が参加しました。
これは、「山崎高校が地域を元気にする」活動の1つで、農業の担い手不足のため、農地の管理が負担になっている地域を応援する活動です。
朝9時に現地に集合し、地域の方々とともに、刈払機の使用方法や注意事項の説明を受けました。6名全員初めての体験で、熱心に聞いていました。
9時30分から草刈りを開始。皆、最初はうまくいかず、なかなか前に進みませんでしたが、後半は、慣れてきて、スピードが速くなりました。
約15分毎に休憩をしながら、11時30分予定していた22アールの休耕田の草刈りを終わりました。
最後まで、やり切った生徒達の笑顔がまぶしく感じました。
令和4年度体育大会
9月28日(水)に、令和4年度の体育大会を開催しました。
前日に雨が降り、開催が心配されましたが当日は天候もよく、各部活動の生徒による準備もあり無事、開催することができました。
選手宣誓では、本年度の体育大会は3年ぶりに全面開催することができたもので、これまで様々な誓約の中で学校生活を送ってきた3年生と共に最高の思い出をつくるという生徒の思いが述べられました。
その後、山高体操を行ったのち、各競技に移りました。
男女100m走・200m走では最後まで勝負のわからない接戦が繰り広げられました。
大縄跳びやムカデ競争では各クラス息を合わせて競技に取り組み、日頃の練習の成果が発揮されていました。
午後の部は部活動対抗リレーから始まり、生徒会演技では様々なアクティビティを乗り越え、ゴールする姿が見られました。
4×100mリレー・4×200mリレーは白熱したデッドヒートが繰り広げられました。
学年対抗綱引きでは各学年が円陣を組んで気合を入れ、会場がとても盛り上がりました。
最終結果は2年3組が優勝、3年1組が準優勝、1年5組が3位となりました。みなさん、お疲れさまでした。
リンゴ園の下刈り実習
特別非常勤講師の先生による実習2回目が
波賀町リンゴ園で実施されました。
今回はリンゴ園内の斜面の下刈り実習をしました。
下草やつるが多い茂っている場所でしたが
下刈がまと刈り払い機を使用し
10名で必死に下刈りを行いました。
汗だくになりながら作業をしましたが、
実施した場所がどんどん綺麗になっていくのが
目に見えて分かるので、やりがいのある作業でした。
実習後はリンゴ園の方々に
リンゴジュースやソフトクリームを御馳走になりました。
そして今年も気持ちよくお客さんを迎えることができると
感謝の言葉をいただきました。
私たちも、とても貴重な体験を
させていただきました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR