山高ブログ

最新情報

森と食科 西はりま特別支援学校との交流学習

森と食科3年 森林環境類型の生徒が、西はりま特別支援学校との交流学習の第1回を行いました。

本校の生徒が指導者となり、糸のこ盤を使ったコースターづくりに挑戦してもらいました。最初に糸のこ盤の簡単な練習をした後、早速コースターづくりを行いました。

最初は緊張していましたが、徐々に打ち解けていき、笑顔で交流することができました。

西はりま特別支援学校の生徒さんもとても喜んでくださいました。

1年生情報モラル講演会

6月28日水曜日に1年生を対象にNIT情報技術推進ネットワーク株式会社より、筒崎眞美さんにお越しいただき、情報モラルに関してご講演いただきました。

講演の中では、近年登場しているアプリの便利さの裏に存在している危険性についての説明や、実際に各自のスマートフォンを活用してSNSの設定の確認等を行いました。

これらの情報に関する技術は日々進歩しており、私たちはその進歩に対応できるように学び続ける姿勢が必要です。生活を豊かにしてくれるアプリなどを適切に活用できるよう、今回の講演会を役立ててください。

森と食科3年 フィールド演習

6月20日(火)から23日(金)に森と食科3年生が最後のフィールド演習を行いました。

【森林環境類型】演習林に行き、間伐、下刈りなどを行いました。雨の日は、製材実習を行いました。暑い日も多くとても大変でしたが、達成感と充実感がありました。最後の演習林での実習を記念してみんなで写真を撮りました。

【農産・食品類型】

主に食品製造実習を行いました。最終日には学校採れた野菜を使ったpizzaの販売会を職員向けに実施しました。手作りトマトソースやピザ生地を使ったpizzaは先生方にも好評でした。

また、普通科の2年生にカップケーキの指導を行ったり、食物調理検定の1級の練習を行ったりしました。

2年生普通科の調理実習

 6月21日(水)、22日(木)に2年生の普通科の生徒が家庭基礎の授業でカップケーキを作りました。

 2年生の普通科の生徒にとっては、初めての調理実習でした。

 今回は3年生の森と食科の農産・食品類型の生徒に教えてもらいながら作りました。

 初めての調理に最初は緊張した様子でしたが、3年生の先輩にいろいろと教わりながら、楽しく調理する姿が

見られました。

 1人5個ずつ作り普段お世話になっている人へメッセージカードをつけてプレゼントしました。

 

Yamasaki High School Cultural Festival Report

On Friday the 16th of June, Yamasaki High School held their annual cultural festival. It was the first time in three years that the festival could be celebrated fully, without the pandemic’s restrictions.

The cultural festival is a fabulous time when the school can celebrate the rich diversity of artistic activities and talents of students at Yamasaki High School.  

 

 

 

 

 

Students and guests were treated to a wonderful array of activities, displays, refreshments and performances created by the students themselves. There were exciting carnival games to play, and gorgeous exhibitions of flowers, art, and photography. There were photo spots and a wide array of cooked food for people to enjoy together. The food available included delicious waffles, yakitori, Frankfurt sausages, ice cream, fried potatoes and takoyaki. In addition 3rd grade students performed dance routines, and this year Yamasaki High School was able to hold the chorus competition once again, performed by each class in the first and second grades.

 

 

 

 

 

 

 

 

Each of the five classes in the first and second grades arranged a chorus and performed them enthusiastically on stage in the preliminary round. After the performances the judges tallied their scores, and five classes advanced to the final stage. After beautiful performances by the five finalists, Class 2-5 were declared the deserving winners!

 

Over 200 parents came to the event and enjoyed themselves along with the students. Each grade, class, and individual enjoyed themselves immensely, and the entire school had a great day of fun and excitement.

 

 

 

山高祭大成功!

  6月16日(金)、晴天のもと山高祭を実施しました。

 生徒会の掲げたスローガンは「青春大盛響~魅せろ・轟け・刻みこめ~サイコウの山高祭!!」です。

 本番に向けて生徒会や文化部、1,2年生の合唱コンクールやクラス展示など様々な準備をしてきました。

 今年度、合唱コンクールは、事前の予選通過した5クラスが本番の決勝に臨み、予選から本選という本来の形で行うことができました。

 また、模擬店の復活もあり、各クラスが協力しながら、楽しむ姿が見られました。

 保護者の方も200人以上来ていただき、生徒たちと一緒に楽しんでいただくことができました。

 各学年、クラス、そして一人一人が大いに楽しみ、学校全体が大いに盛り上がった最高の一日となりました。

 合唱コンクールの結果などは後日、タイムズにて詳細をお伝えします。

 

森と食科 森林環境類型 特別非常勤講師による授業

 3年森と食科森林環境類型の生徒20名が特別非常勤講師である波賀町の林業家の先生に講義・実習指導をしていただきました。今回は、作業場の製材の機械やマイタケの菌床について、学校とは違う加工の機械やキノコの栽培方法を教えていただき、とても勉強になりました。

揖保乃糸プロジェクト

 6月12日(月)、森と食科3年生の「食文化」の授業で「揖保乃糸プロジェクト」が始動しました。

 このプロジェクトは、地域の食文化を見直し、その発展に携わる取組で、JTB姫路支店教育営業課の協力のもと、立

ちあがり、今年度で3年目の取組みとなります。

 この日は、兵庫県手延素麺協同組合の方に来ていただき、「揖保乃糸」について講義をしていただいた後、持参さ

れた乾麺の食べ比べをしました。

 生徒たちは、そうめんを使ったレシピを夏休み中に考案し、試作を重ね、改良を重ねながら料理を完成させていき

ます。どんなレシピができるか楽しみです。

 

 

山高街の駅

 6月10日(土)、イオン山崎店にて今年度初めての山高街の駅を開催しました。

 生徒会執行部、地域貢献委員の生徒、森と食科2年生を中心に14名の生徒が菓子販売、ゆずしそしょうゆ販売、

防災ワークショップ、募金活動を行いました。

 森と食科の生徒が作ったクッキーやカップケーキは大変好評で、カップケーキは完売しました。

 防災ワークショップは、防災ガイドブックの配布、避難袋とグッズを展示し、防災アンケート調査などを行いました。

 また、ウクライナ支援を目的にした募金活動を行い、募金は7,935円集まりました。

 ご協力ありがとうございました。

 今年度も街の駅をよろしくお願いいたします。

 

 

農業クラブ執行部 リーダー講習会参加

6月7日(水)に丹波の森公苑にて行われた令和5年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会に農業クラブ執行部12名が参加しました。

リーダー講習会とは、農業クラブ活動を推進できるようにリーダーとしての実践的指導的な態度・方法を身に付けること、他校の役員と交友を深めることを目的とし、兵庫県下の農業を学ぶ高校11校が集まる行事です。午前中は、各学校の農業クラブ活動発表、午後からは6つの分科会に分かれて講習を行いました。

他校の農業クラブ活動を知るととも、交友を深めることができました。今回の学びを農業クラブ活動に活かしていきます。