山高ブログ

カテゴリ:今日の出来事

3年生 服装マナー指導

 3年生の就職内定者、また専門学校・大学等に進学が決まった生徒を対象に、特別プログラムの第2回として「服装マナー指導」を実施しました。はるやま姫路太子店の皆様にお越しいただき、スーツの着こなし方やネクタイ、カッターシャツ、ブラウス等の種類について、また入社式や就職活動など様々な場面での服装マナーについて教えていただきました。

 モデルに選ばれた生徒たちが実際にスーツを着用し、それを見ながら説明を受けました! 慣れないスーツに少し緊張している様子でしたが、よく似合っていました花丸 スーツ、またブラウスやカッターシャツにもいろいろな種類があり、場面に応じて着こなすことを学びました。

 就職、また進学後に大変役立つ内容で、生徒たちにとって良い学びの機会となりました。ありがとうございました!

 

生活創造科3年生 着付けを学んでいます

 生活創造科3年生「和の文化」の授業では、茶道、和菓子、着付けのコースを選択し、日本の伝統文化を実践的に学んでいます。

 今回は、着付けの授業にお邪魔しました。外部講師の先生に教わりながら、着物を一から自分で着ていきます。帯を結ぶところなど、苦戦している部分もありましたが、完成した着付けを鏡で見て確認しているときは、嬉しそうな様子でした花丸

普通科1年生 ストレスマネジメント講座

 11月24日(水)、1年普通科教育類型・文理類型の生徒を対象に、ストレスマネジメント講座を行いました。

 兵庫教育大学 大学院より、藤原忠雄教授を講師にお迎えし、ストレスとうまく付き合うためのリラクゼーション方法を教えていただきました。

 リラクゼーションのための呼吸法や運動のポイントを教わりながら、実際にやってみると、「脈拍数が落ちた」「目が見えやすくなった」など、生徒たちは効果を感じたようです。今回学んだ呼吸法等を、普段の生活から実践し、ストレスとうまく付き合えるようになってほしいと思います。

 

3年生 就職内定者特別プログラム

 3年生の就職内定者を対象に、社会人になる前の特別プログラムを実施しています。先日、プログラム第1回の講演会を行いました。一宮電機社長の秋田博史氏を講師にお迎えし、「仕事をする」とはどのようなことか、また、社会人として働く上で大切にすべきことはどのようなことか、についてお話いただきました。さらに、一宮電機の社員の方も2名お越しくださり、中堅社員と新人社員の立場から「仕事をする」ことについて話してくださいました。

 就職内定者の生徒たちは真剣な表情で聴いており、4月からいよいよ始まる社会人としての生活に向け、覚悟を新たにした様子でした。講演をしていただきありがとうございました!

赤ちゃん先生に学ぼう

 普通科総合類型では、目指す進路に応じて多様な選択授業を選択することができます。

 普通科総合類型3年生の選択授業「子どもの発達と保育」は、保育士など子どもに関わる仕事に就くことを目指す生徒が選択しています。今回は、西播磨県民局のご協力で、「赤ちゃん先生」のオンライン授業をしていただきました星

 ママの働き方応援隊 姫路校から、2組の「ママディレクター」と「赤ちゃん先生」にオンラインで教室へ来ていただき、赤ちゃんの1日の生活の流れや育児についての話を聴きました。

 ↑ 生徒たちはかわいい赤ちゃん先生の様子に顔をほころばせながら聴いていました!にっこり

 将来、保育士を目指す生徒たちにとって、大変学びの多い時間となりました! また、自らの家族や、支えてくれた人への感謝を改めて感じる機会となりました。

 教えてくださった赤ちゃん先生、ママディレクターの皆様、本当にありがとうございました!