カテゴリ:今日の出来事
期末考査が終わりました!
本日12月14日(火)は、2学期期末考査の最終日でした!
生徒の皆さんは、勉強の成果を発揮することができたでしょうか?
いよいよ2学期の締めくくりです。12月24日(金)の終業式に向け、ラストスパート!
頑張っていきましょう
期末考査後には、2年生が高校生ふるさと貢献・活性化事業「トライやる・ワーク」の取組として地域の清掃に取り組みました。天候に恵まれ、暖かい日差しの中、クラスごとに学校周辺を歩きながら、通学路のゴミを拾いました。いつもの見慣れた通学路ですが、よく注意してみると、残念ながらゴミがたくさん落ちています!生徒たちは多くのゴミを集め、通学路が美しくなりました
トライやる・ウィーク 最終日
本日は、12月6日(月)から行ってきたトライやる・ウィークの最終日でした!
森と食科の農場での授業準備、教育類型や英語の授業の観察、山高ブログの作成、事務室での電話応対、書類整理、校内環境の整備、体育倉庫・プールの整備、図書整理、タブレット端末管理など、大忙しのトライやる・ウィークでした。
最終日の本日は、1日目から4日目までの活動をパワーポイント資料にまとめ、関わった職員の前で発表しました
「どの仕事も欠かせない大切な仕事だとわかりました」「改めて仕事の大変さがわかり、親に感謝しようと思いました」など、中学生の生徒たちはそれぞれに学びを得たようでした。
5日間お疲れ様でした! これから、自らの夢に向かって頑張ってください
4人とも5日間ありがとう! お疲れ様でした
3年生 献血講演会を行いました!
12月1日(水)、3年生を対象に献血講演会を行いました。
兵庫県赤十字血液センター姫路事業所長の黒田正典氏を講師にお迎えし、血液に関する知識や、献血の重要性を講演していただきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、献血をする人が減っており、中でも特に若者の献血が減少しているそうです。また、献血で集めた血液がどのように使われているかについても、詳しく説明していただきました。
最後には、講演会のまとめとして、生徒たちに「自分の健康を大切にする」「自分を含め人の命を大切にする」「人の役に立ちたいという気持ちを大切にする」というメッセージがありました。生徒たちは、血液提供の大切さ、命の大切さを学ぶことができました。
また、12月の中旬には、学校へ献血車に来ていただき、献血ボランティアを実施する予定です。多くの山高生に協力してほしいと思います!
【トライやる・ウィーク実践記②】英語のスピーチすごかったです!
12月6日(月)から実施しているトライやる・ウィークの一環として、中学生が山高ブログの記事を書きました!
中学生による「トライやる・ウィーク実践記」第2弾は、2日目に行った「実践英語」の授業観察について記事にしています。ぜひご覧ください!↓
「英語のスピーチすごかったです!」
12月7日(火)、普通科の3年生による「実践英語」の授業で英語のスピーチを聞きました。ポスターを黒板に貼って、様々なテーマで発表していました。難しい英語をたくさん使っていてすごいと思いました。自分も英語のスピーチができるようにしたいです。
聞いていて、正直、英語の意味が分からないところがあったけど、事前にグラフや表を用意してくださったので、少しわかるようになりました。
最後には、英語の早口言葉もしました。全然言えなかったです。でも、ペアになった3年生の方が優しい人でよかったです。
↑ 世界について様々なテーマで話していました
↑ 皆、集中して聞けていました
【トライやる・ウィーク実践記①】小5になった僕たち、模擬授業をうける!
12月6日(月)から実施しているトライやる・ウィークの一環として、中学生が山高ブログの記事を書きました!
中学生による「トライやる・ウィーク実践記」第1弾は、初日に行った教育類型の授業観察について記事にしています。ぜひご覧ください!↓
「小5になった僕たち、模擬授業を受ける!」
12月6日(月)の6限に、教育実践の授業に参加しました。教育類型2年生が、小学5年生に教えるため、模擬授業を行っていました。トライやる・ウィーク中の僕たちは、小学5年生の役として授業を受けました。
国語や算数、英語と3つの教科に分かれ、国語では、俳句、算数では、パーセント問題、英語では、文房具の単語や発音の練習をしました。どの教科も、教育類型2年生の教え方がとてもうまく、優しく教えてくれたので、小学5年生が絶対に分かる内容だと思います。
未来の先生の初授業で、トライやる・ウィーク中の僕たちも、改めて学ぶことができて良かったです。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR