カテゴリ:生活創造科
生活創造科3年生 みそ・梅干し・梅ジュース完成!
生活創造科3年生「食文化」の授業で作ったみそ、梅干し、梅ジュースを1月19日(水)の授業で瓶から出して分配しました。
みそは5月26日(水)に仕込み、6月23日(水)の天地返しを経て、ずっと熟成させていました。
梅干しと梅ジュースは、6月16日(水)に漬けました。梅干しの方は7月6日(火)に赤じそを入れ、7月16日(金)~7月20日(火)に土用干しをし、その後さらに漬け込みました。
心を込めて作ったので、とてもおいしくできあがりました
各自、容器に入れて家庭に持ち帰り、家族でおいしく食べることになっています。
生活創造科3年生 課題研究発表会を行いました!
1月20日(木)、生活創造科3年生が課題研究発表会を行いました。
生活創造科3年生の生徒たちは、保育・福祉、食物、被服の各分野について3年間専門的に学んできました。そして、これまでの学びを生かし、1年かけて課題研究に取り組んできました。本日の課題研究発表会では、生徒たち1人1人が課題研究の成果を発表しました。
保育の分野では、子ども向けの手作り人形劇や、「なぜアンパンマンは好かれているのか」の研究発表など、また福祉の分野では、高齢者向けの食事やレクリエーション、リハビリテーションについての研究発表などがありました
食物の分野では、「もち麦を使った免疫力を高める料理」や、「酒粕を使ったスイーツ」など地元の名産を活用する研究や、薄力粉、強力粉、天ぷら粉、片栗粉など様々な種類の粉を使ってスイーツの食感の違いを調べた研究発表などがありました
また、被服を学んできた生徒たちは、自分たちで製作した作品を着てファッションショーを行いました
浴衣、ワイシャツ、スカートや、オシャレなモード系の衣装、そして美しいドレスなど、素晴らしい作品ばかりでした!
↑ファッションショーの最後には、お世話になった先生にお礼のメッセージを伝えました。
1年間頑張ってきたことを思い出し、多くの生徒が感動で涙を流していました。
素晴らしい課題研究発表会でした!
「長野のりんごプロジェクト」とキャベツ重量あてコンテスト
1月12日(水)、生活創造科3年生が「食文化」の授業で作ったりんごの手作りスイーツを販売する「長野のりんごプロジェクト」を行いました!
2019年度から続けているこの取組は、今回で9回目になります。2019年の台風19号で被害を受けた長野県へボランティアへ行ったことをきっかけに、「食べるという支援もある」をテーマに生活創造科の生徒たちが始めました。長野のりんごを使ったスイーツを販売し、売り上げを全額寄付しています。
販売するりんごスイーツは、生徒たちがレシピから考えて試作を重ねた自信作です! 今回も、あっという間に完売していました
また、昇降口前では森林環境科学科の生徒たちがキャベツ重量あてコンテストを開催していました!
この特大キャベツは、学校で収穫したものです。本当に大きい!
キャベツの重量の正解は、なんと7.6㎏!!
一番近い値を予想した人には、このキャベツがプレゼントされるそうです
「みんなをつなぐ 心のバリアフリー展」に参加中です!
12月24日(金)まで、宍粟市役所にて「みんなをつなぐ 心のバリアフリー展」が開催されています。
そこで、生活創造科2年生の福祉を学ぶ生徒たちが製作した手話を学ぶ取組についてのポスターを展示していただいています。また、先日の手話フェスタにボランティアスタッフとして参加した様子も映像で流していただいています。
ぜひ見に行ってみてください!
生活創造科 揖保乃糸プロジェクトで考案したそうめんレシピを公開中!
生活創造科3年生「食文化」の授業で取り組んだ「揖保乃糸プロジェクト」で、生徒たちが完成させたそうめん料理のレシピをまとめ、公開しています!
レシピは こちら から
学校Webページの学科「生活創造科」のページでご覧いただけます。
※こちらのQRコードを読み取っていただいても、同じページに移動できます。
「揖保乃糸プロジェクト」は、(株)JTB姫路支店教育営業課、兵庫県手延素麺協同組合のご協力により、手延べそうめん揖保乃糸を通して地域の食文化を見直し、その発展に携わろうという取組です。生徒たちは「免疫力を高めるそうめんレシピ」をテーマに、18品のそうめん料理を完成させました。
どの料理もとても美味しそうです!レシピを参考に、ぜひ試してみてください
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR