2017年1月の記事一覧

1年次進路講演会

 30日(月)7限LHRの時間に、ベネッセコーポレーションの安藤崇文氏より「後悔しない進路選択~今やるべきこと~」をテーマにご講演をいただきました。
 進路実現を行うためには、「家に近い大学よりも、夢に近い大学を目指すべきである。」また、「素敵な人物に出会うためには、自ら素敵な人物にならないと出会えない。」と述べられました。そして、今すべきこととして以下の3点を挙げ、当事者として自分磨きの必要性を説かれました。
 ①行きたい進路を目指す。②小テストの復習をする。③毎日の勉強時間を確保する。

総合学科発表会

 28日(土)  好天に恵まれて、第15回総合学科発表会が行われました。
 この日のために、生徒と教職員が一丸となって準備に取り組んできました。
 詳細につきましては、後日、左メニューの「学校行事」よりご覧いただけるよう、現在鋭意作成中です。お楽しみにお待ちください。

テレビ会議システムを利用した海外交流  実践報告

    26日(木)3時間目の実践英語α(2年次生9名)の時間に本校第1教育情報室において、テレビ会議システムを利用したフィリピン高校生との第3回海外交流プロジェクトを行いました。
 今回のテーマは「フィリピンの教育に対する貧困の影響について高校生として解決策を考える」で、本校生がフィリピンの高校生とグループで意見を交換しました。現在フィリピンが抱えている問題を共有し、どのような方法で解決していけば良いかについて意見を交換しました。
 今後もテレビ会議システムを有効活用し、いろいろな形で国際交流を進めたいと思っています。

雪 1年 百人一首大会

 23日(月) LHRの時間に1年次が新春にふさわしく、百人一首大会を行いました。
 学年団の先生方が、朗々と読み上げる和歌に反応して、「はい!!」という元気な声が体育館に響き渡りました。
 この日は、学校でもうっすら雪が積もるほどの冷え込みでしたが、体育館は熱気であふれていました。

特別非常勤講師による授業 家庭科

  本日、1年次の家庭基礎において、特別非常勤講師による授業を行いました。

    講師の先生 神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科
              勝木 洋子 教授

 男女共同参画社会についてのお話の中で、「イクボス」「イクジイ」、「マタハラ」といった生徒には耳新しい言葉についてのご説明もありました。普段とは違う授業の雰囲気に、最初はやや緊張していた生徒たちも、どんどんとお話に引き込まれていきました。