2018年1月の記事一覧 2018年1月 全ての記事 カテゴリ 学校行事 課題研究・産業社会と人間 授業 進路 3年 2年 1年 部活動 アーカイブ 2022年5月 (3) 2022年4月 (7) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (6) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (11) 2021年8月 (0) 2021年7月 (7) 2021年6月 (11) 2021年5月 (5) 2021年4月 (14) 2021年3月 (8) 2021年2月 (7) 2021年1月 (7) 2020年12月 (13) 2020年11月 (12) 2020年10月 (5) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (10) 2020年6月 (6) 2020年5月 (1) 2020年4月 (2) 2020年3月 (1) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (14) 2019年11月 (12) 2019年10月 (13) 2019年9月 (4) 2019年8月 (3) 2019年7月 (9) 2019年6月 (11) 2019年5月 (7) 2019年4月 (12) 2019年3月 (8) 2019年2月 (6) 2019年1月 (10) 2018年12月 (15) 2018年11月 (13) 2018年10月 (11) 2018年9月 (13) 2018年8月 (2) 2018年7月 (11) 2018年6月 (15) 2018年5月 (9) 2018年4月 (15) 2018年3月 (10) 2018年2月 (9) 2018年1月 (10) 2017年12月 (12) 2017年11月 (7) 2017年10月 (6) 2017年9月 (10) 2017年8月 (4) 2017年7月 (12) 2017年6月 (11) 2017年5月 (9) 2017年4月 (6) 2017年3月 (4) 2017年2月 (5) 2017年1月 (10) 2016年12月 (3) 100件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 修学旅行団 出発 投稿日時 : 2018/01/23 教頭 カテゴリ:学校行事 1月23日(火)午前9時、湊川神社より34回生修学旅行団は無事出発いたしました。小雨交じりの空模様でしたが、遅刻もなく幸先良い出発となりました。 これ以降の、様子はトップメニュー左下の「修学旅行だより」からご覧ください。 また、写真だけになりますが、トップページ右に「スライドショー」を作成しました。小さな画像ですが、こちらもご覧になってください。 35回生新春カルタ大会 投稿日時 : 2018/01/22 35回生 カテゴリ:1年 35回生 新春カルタ大会 ( 2019年1月22日 7限 体育館 ) 1年生は、ミゾレまじりの雨が降る中、体育館で恒例の「新春カルタ大会」を 催しました。学年国語科の先生、係りの生徒諸君ご苦労さまでした。楽しい行事 になりました。結果は以下の通りです。 〔団体順位〕1位2組 2位6組 3位4組 〔個人優勝〕 野下結衣さん(3組) 募金活動(東日本大震災) 投稿日時 : 2018/01/20 生徒指導 1月20日妙法寺駅前にて生徒会と有志の生徒13名で東日本大震災復興支援募金を行いました。募金を始める前は、東日本大震災から今年で7年経つので募金が集まるか不安でした。2時間という短い時間で55,909円集まり、地域の方々の温かさを改めて感じました。このお金は神戸新聞厚生事業団に寄付をさせて頂きます。ありがとうございました。 第29回神戸地区高等学校読書感想画コンクール 投稿日時 : 2018/01/18 教頭 第29回神戸地区高等学校読書感想画コンクールが行われ、本校では1名が入選、2名が佳作という結果になりました。以下に詳しく紹介します。 【入選】2年生女子 画題「希望」(恩田陸 著「夜のピクニック」を読んで) 写真上部 【佳作】2年生女子 画題「別れ」(森鴎外 著「舞姫」を読んで) 写真下部左 【佳作】3年生女子(サイズの都合により一部のみ) 画題「星が降る店」(朝井リョウ 著「星やどりの声」を読んで) 写真下部右 神戸学 モトコー ~ 湊川神社 投稿日時 : 2018/01/17 教頭 カテゴリ:授業 1月17日(水)、本校の特色ある授業、人気の神戸学で、本年度最後のフィールドワークに行きました。神戸学は、神戸の史跡・観光地・自然環境を学習し、調査することで神戸に関する知識を身につけるとともに、郷土愛を醸成する授業です。 三ノ宮~神戸間の高架化に伴い生まれた、戦後の闇市がルーツとされているモトコー、生徒たちだけではまず来ないような場所に、引率の先生と足を踏み入れました。タイムスリップしたような感覚に、周囲を見回す生徒たちの目の動きも止まりません。 モトコーを出た頃には、雨も上がり楠木正成ゆかりの湊川神社へ。いろいろな祈願もかねて、生徒たちも楽しい時間が過ごせました。 阪神淡路大震災 追悼行事 投稿日時 : 2018/01/17 教頭 カテゴリ:学校行事 本日、1.17阪神淡路大震災追悼行事を行いました。 「朝の読書」の時間帯に、放送による以下のような校長講話があり、全員で黙禱をささげました。 ・阪神淡路大震災から23年目を迎え、追悼の行事は減少しつつあるが、震災の事実 を風化させないだけでなく、震災で得た教訓を今後の防災・減災の取り組みに生か していくことが求められている。 ・いつもやっていないことは、いざとなったらできない。 ・周囲の物や人について、知っておくことが安全安心につながる。 ・防災に関する知識や体験を自分でも何か行動に移してみる。 本校生、一人一人が防災・減災の担い手となってくれることを望んでいます。 韓国料理 調理体験(ハングル) 投稿日時 : 2018/01/16 教頭 カテゴリ:授業 1月16日(火)5・6時間目のハングルの授業で、韓国料理の調理体験を行ないました。 今回は韓国料理のトッポギ(餅煮込み)とタッカンジョン(甘辛いタレのから揚げ)に挑戦しました。コチュジャンやトックなど、生徒たちは普段とは違う食材を使って、いろいろ苦労しながらも、韓国料理に楽しそうに取り組んでいました。 最後にできた料理の味は・・・・「マシッソッソヨ~!(とてもおいしかった~!)」みんなとても満足した笑顔で、自分達の作った料理を食べていました。 今回は、食の異文化体験。思い出に残る経験になりました。 異文化理解 講演会 投稿日時 : 2018/01/10 教頭 1月10日(水)異文化理解の授業で、講演会が行われました。世界4大過酷マラソンの一つである、チリ、アタカマ砂漠マラソンに参加された、絵本作家の石本幸四郎さん、奥様で一筆アーティストの石本昭子さんを講師にお迎えし、その時の様子を収めたドキュメンタリー映画を鑑賞したのち、お二人にトークショー形式で当日の様子を中心に語っていただきました。 生徒たちは、熱心に映画を見た後、マラソン中リタイヤしそうになった時の苦労話や、今までの人生において苦境を乗り越えた話などに、興味深く聞き入ったり、積極的に質問をしたりしていました。人生が深まるような実り多き講演会になりました。 第3回学校説明会開催 投稿日時 : 2018/01/06 総合学科推進 1月6日(土)に第3回学校説明会を開催しました。年明けすぐにもかかわらず、約100名もの中学生・保護者の方々にご参加いただきました。これまでの説明会と同様に、学校概要説明に加えて、本校3年次生による「課題研究」の発表と、生徒会による座談会を行いました。こうした中で、総合学科一番の特色である「課題研究」や興味深い選択科目についての理解が深まったり、座談会において生徒会から入試に向けた勉強方法などの解説を受けたりする中で、中学生の皆さんの本校への入学意欲は、大いに高まった様子でした。 夢いっぱいの中学生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。 頑張って下さい!
修学旅行団 出発 投稿日時 : 2018/01/23 教頭 カテゴリ:学校行事 1月23日(火)午前9時、湊川神社より34回生修学旅行団は無事出発いたしました。小雨交じりの空模様でしたが、遅刻もなく幸先良い出発となりました。 これ以降の、様子はトップメニュー左下の「修学旅行だより」からご覧ください。 また、写真だけになりますが、トップページ右に「スライドショー」を作成しました。小さな画像ですが、こちらもご覧になってください。
35回生新春カルタ大会 投稿日時 : 2018/01/22 35回生 カテゴリ:1年 35回生 新春カルタ大会 ( 2019年1月22日 7限 体育館 ) 1年生は、ミゾレまじりの雨が降る中、体育館で恒例の「新春カルタ大会」を 催しました。学年国語科の先生、係りの生徒諸君ご苦労さまでした。楽しい行事 になりました。結果は以下の通りです。 〔団体順位〕1位2組 2位6組 3位4組 〔個人優勝〕 野下結衣さん(3組)
募金活動(東日本大震災) 投稿日時 : 2018/01/20 生徒指導 1月20日妙法寺駅前にて生徒会と有志の生徒13名で東日本大震災復興支援募金を行いました。募金を始める前は、東日本大震災から今年で7年経つので募金が集まるか不安でした。2時間という短い時間で55,909円集まり、地域の方々の温かさを改めて感じました。このお金は神戸新聞厚生事業団に寄付をさせて頂きます。ありがとうございました。
第29回神戸地区高等学校読書感想画コンクール 投稿日時 : 2018/01/18 教頭 第29回神戸地区高等学校読書感想画コンクールが行われ、本校では1名が入選、2名が佳作という結果になりました。以下に詳しく紹介します。 【入選】2年生女子 画題「希望」(恩田陸 著「夜のピクニック」を読んで) 写真上部 【佳作】2年生女子 画題「別れ」(森鴎外 著「舞姫」を読んで) 写真下部左 【佳作】3年生女子(サイズの都合により一部のみ) 画題「星が降る店」(朝井リョウ 著「星やどりの声」を読んで) 写真下部右
神戸学 モトコー ~ 湊川神社 投稿日時 : 2018/01/17 教頭 カテゴリ:授業 1月17日(水)、本校の特色ある授業、人気の神戸学で、本年度最後のフィールドワークに行きました。神戸学は、神戸の史跡・観光地・自然環境を学習し、調査することで神戸に関する知識を身につけるとともに、郷土愛を醸成する授業です。 三ノ宮~神戸間の高架化に伴い生まれた、戦後の闇市がルーツとされているモトコー、生徒たちだけではまず来ないような場所に、引率の先生と足を踏み入れました。タイムスリップしたような感覚に、周囲を見回す生徒たちの目の動きも止まりません。 モトコーを出た頃には、雨も上がり楠木正成ゆかりの湊川神社へ。いろいろな祈願もかねて、生徒たちも楽しい時間が過ごせました。
阪神淡路大震災 追悼行事 投稿日時 : 2018/01/17 教頭 カテゴリ:学校行事 本日、1.17阪神淡路大震災追悼行事を行いました。 「朝の読書」の時間帯に、放送による以下のような校長講話があり、全員で黙禱をささげました。 ・阪神淡路大震災から23年目を迎え、追悼の行事は減少しつつあるが、震災の事実 を風化させないだけでなく、震災で得た教訓を今後の防災・減災の取り組みに生か していくことが求められている。 ・いつもやっていないことは、いざとなったらできない。 ・周囲の物や人について、知っておくことが安全安心につながる。 ・防災に関する知識や体験を自分でも何か行動に移してみる。 本校生、一人一人が防災・減災の担い手となってくれることを望んでいます。
韓国料理 調理体験(ハングル) 投稿日時 : 2018/01/16 教頭 カテゴリ:授業 1月16日(火)5・6時間目のハングルの授業で、韓国料理の調理体験を行ないました。 今回は韓国料理のトッポギ(餅煮込み)とタッカンジョン(甘辛いタレのから揚げ)に挑戦しました。コチュジャンやトックなど、生徒たちは普段とは違う食材を使って、いろいろ苦労しながらも、韓国料理に楽しそうに取り組んでいました。 最後にできた料理の味は・・・・「マシッソッソヨ~!(とてもおいしかった~!)」みんなとても満足した笑顔で、自分達の作った料理を食べていました。 今回は、食の異文化体験。思い出に残る経験になりました。
異文化理解 講演会 投稿日時 : 2018/01/10 教頭 1月10日(水)異文化理解の授業で、講演会が行われました。世界4大過酷マラソンの一つである、チリ、アタカマ砂漠マラソンに参加された、絵本作家の石本幸四郎さん、奥様で一筆アーティストの石本昭子さんを講師にお迎えし、その時の様子を収めたドキュメンタリー映画を鑑賞したのち、お二人にトークショー形式で当日の様子を中心に語っていただきました。 生徒たちは、熱心に映画を見た後、マラソン中リタイヤしそうになった時の苦労話や、今までの人生において苦境を乗り越えた話などに、興味深く聞き入ったり、積極的に質問をしたりしていました。人生が深まるような実り多き講演会になりました。
第3回学校説明会開催 投稿日時 : 2018/01/06 総合学科推進 1月6日(土)に第3回学校説明会を開催しました。年明けすぐにもかかわらず、約100名もの中学生・保護者の方々にご参加いただきました。これまでの説明会と同様に、学校概要説明に加えて、本校3年次生による「課題研究」の発表と、生徒会による座談会を行いました。こうした中で、総合学科一番の特色である「課題研究」や興味深い選択科目についての理解が深まったり、座談会において生徒会から入試に向けた勉強方法などの解説を受けたりする中で、中学生の皆さんの本校への入学意欲は、大いに高まった様子でした。 夢いっぱいの中学生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。 頑張って下さい!