国際部 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年11月 (0) 2025年10月 (1) 2025年9月 (1) 2025年8月 (1) 2025年7月 (0) 2025年6月 (0) 2025年5月 (1) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (1) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (1) 2022年1月 (1) 2021年12月 (1) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 【国際交流】オーストラリア高校生と交流しています 投稿日時 : 10/02 国際 10月2日、オーストラリア高校生のベン君が学校に通学してきました。 生物の授業では、オーストラリア産の食虫植物セファロタス・ビブリス・モウセンゴケ(アデラ-エ・ビナタ)などを使って英語で食虫植物について説明してもらいました。また北米産ですがハエトリソウの捕虫実験もおこないました。 書道の授業では、「友」の字を書きました。何回も練習したので上手になりました! 放課後 ESS部と一緒に 123456789 »
【国際交流】オーストラリア高校生と交流しています 投稿日時 : 10/02 国際 10月2日、オーストラリア高校生のベン君が学校に通学してきました。 生物の授業では、オーストラリア産の食虫植物セファロタス・ビブリス・モウセンゴケ(アデラ-エ・ビナタ)などを使って英語で食虫植物について説明してもらいました。また北米産ですがハエトリソウの捕虫実験もおこないました。 書道の授業では、「友」の字を書きました。何回も練習したので上手になりました! 放課後 ESS部と一緒に