学校生活

学校行事等報告

10/2 秋晴れのもと、体育大会を行いました

10/2  秋晴れのもと、体育大会を行いました。コロナ禍の影響で、いくつかの制約を設けての体育大会となりましたが、生徒たちの元気あふれる競技で非常に盛り上がり、いい思い出となる大会となりました。競技者を応援し、観戦者も雰囲気を盛り上げました。また、終わりには、運動部が整列し、男子バレーボール部の主将が現役選手代表として、「3年生の先輩への慰労と先輩から引き継いで、今後、頑張っていく」と宣誓しました。
 体育大会の閉会後、水泳競技100m平泳ぎで、県大会で入賞し、近畿大会に出場する有末優羽さんの壮行会を開きました。応援よろしくお願いします。

10/1 体育大会予行を行いました。

10/1 午後から体育大会予行を行いました。今年度は、コロナ感染対策と熱中症対策が求められる状況での開催となりました。生徒たちに、競技以外時のマスクの着用と水分補給を指示して、明日の体育大会の流れをプログラムどおりに行い確認しました。
各クラスの自作の応援旗が、本部から輝いて見えました。
明日の体育大会、コロナ感染拡大防止を考えて、来賓、保護者の方には遠慮願い、生徒と教職員で行います。様子は、このWebページで紹介しますので、ご覧ください。

9/25 PTA役員、生徒会役員も一緒に登校指導をおこないました。

 秋雨前線の影響で、強い雨の中、PTA役員、生徒会役員も一緒に、加印地区高等学校合同の朝の登校指導、あいさつ運動を行いました。
 雨だったので安全を期して、普段は自転車での登校を電車、徒歩に変えて登校する生徒もいました。元気のよいあいさつが、できていました。
 登下校において、交通マナーを守り、交通安全に気をつけて、事故のないことを願っています。PTA役員の皆さま、ありがとうございました。

ゴルフの授業でパターを習い始めました

 スポーツ類型の選択科目「生涯スポーツ演習」の授業で、ゴルフがはじまり、4週目です。
今日は、パターについて、グリップの握り方、構え方フォームから教えていただきました。コントロールする難しさが、面白く感じていました。
  
  
  

「看護医療基礎」で大学研究員によるワークショップ

 9月18日(金)2年生の「看護医療基礎」(学校設定教科)で、兵庫大学 研究員 岩田 薫先生から、「問題を発見 設定 解決するための視点を養うワークショップ」をおこなっていただきました。非常にわかりやすく説明され、グループでのワークショップを通じて理解が深まりました。
 現在求められている学力3要素のうち、要素2(
思考力・判断力・表現力) 要素3(主体性・多様性・協調性)を身に着けるために、探究学習が求められるとお話しされ、そのために各自が問題を見つけることが重要だとわかりやすく説明していただきました。問題を見つける(発見する)ための視点を養うために、「質問づくり」について説明を受け、ワークショップしました。