学校生活

2020年12月の記事一覧

12/24 2学期終業式を行いました

12/24 コロナ感染防止を鑑みて、終業式を校内放送で行いました。校長講話で、いろいろな複雑なからみから、多様な力が求められている社会において、勉強する意義について、お話をされました。
 終業式の後、担任から各教室で、通知表を渡し、連絡事項を伝えました。
ホームルーム終了後、表彰伝達式を会議室で行いました。
今回表彰されたのは、以下のとおりです。
【柔道部】
兵庫県高等学校新人柔道大会 女子個人 第2位 坪井彩華 
              女子個人 第2位 森山明香
              女子団体 第5位
              男子団体 第5位
第43回全国高等学校柔道選手権大会 女子個人 第3位 坪井彩華
                 男子個人 第3位 木村翼

【男子バレーボール部】
東播高等学校選手権大会 優秀選手賞 小西涼斗
東播高等学校秋季リーグ大会 第1位
              優秀選手賞 大西翔悟

【女子バレーボール部】
東播高等学校秋季リーグ大会 優秀選手賞 橋本望夢
              第1位
              ベストサポーター賞
【ダンス部】
DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 入賞

12/23 全校生徒で地域清掃活動を行いました。

12/23 最初に、佐野校長先生の「地域の清掃活動を、新しい年を迎える準備だけでなく、お世話になっている地域への気持ちをこめて清掃活動をしよう」というあいさつがありました。
 続いて生徒会の美化委員長からのあいさつの後、各クラスごとに割り当て場所に移動して、清掃活動をおこないました。たくさんのゴミを回収できました。気持ちも、すがすがしくなりました。

12/22 第3学年 球技大会を行いました。

12月22日 第3学年のクラスで3チームを編成して、バレーボール大会を行いました。
3年生にとって、クラスメイトとの楽しい思い出の時間となりました。

12/21 第2学年の生徒対象に進路セミナーを行いました

12/21 コロナ禍のなか、感染防止対策を施し、2学年の生徒対象に進路希望別に分かれて、説明会を行いました。
 就職希望者は、加古川ハローワークの方から、現在の就職状況、就職に向けての準備の話を聞いて、どういう準備をしていくことが大切なのか模擬面接を通じて理解を深めました。
 進学希望者は、本校の向かいにある文化会館で、35校の専門学校、大学ごとに分かれて説明をきいて、貴重な進路情報を収集することができました。

今年度の修学旅行中止について

第2学年 生徒・保護者のみなさまへ

修学旅行中止についてのお知らせ

 本校では、コロナ禍のなか、感染防止対策を施し、修学旅行を令和3年1月22日から北海道のルスツスキー場に行く予定で進めていました。しかし、全国の感染者数が依然として高止まりの状態にあり、また、目的地の医療機関で新型コロナ感染のクラスターが発生するなど、医療体制がひっ迫している状況となっています。このため、生徒たちの安全を第一に鑑みて、このたびの修学旅行につきましては、中止いたします。生徒の安全を考慮しての判断ですので、ご理解いただきたくお願い申し上げます。
 なお、3月上旬に代替旅行実施の可能性を検討しています。

12/18 第2学年が、職業人の話を聞いてキャリアについて学習しました

12月18日 3,4校時 株式会社アイワ 代表取締役 浜谷和英様に「地域の企業に学ぶ進路学習」をテーマとして、第2学年の生徒にお話をしていただきました。学生と社会人の違いや、仕事に役立つビジネススキル、企業が求める人材などについて詳しく教えていただきました。
 コロナ禍後の社会の変化やイノベーション像をもとに子どもたちが社会に出た際に必要な力を学びました。今後の進路選びや、夢の実現のために役立てたいと思います。

12/16 第2学年が「総合的な探究の時間」のオンライン発表会を行いました。

第2学年の「総合的な探究の時間」において、グループごとに調査研究したことを分野ごとに分かれて、発表し、相互評価しました。また、メニコン、富士通の会社の方にもオンラインでみていただき、ご意見をいただきました。いただいた意見を今後の調査研究にいかせていきます。

12/11 防災について学習し、避難訓練を行いました

12/11(金) 阪神・淡路大震災をもとに作成されたDVD映像をみて、震災における被害から火災対策、地震の備えについて学習しました。
 また、東日本大震災のDVD映像をみて、津波に対する備えについても学習し、防災意識を高めました。防災についての学習した後、火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍でマスクを着用しての避難訓練を行い、災害に備え意識を高める貴重な時間となりました。

12/5 車いすバスケット選手と交流会を行いました

12月5日 WEB(車いすバスケットチーム)の黒木選手と本校のバスケットボール部、空手道部の生徒の交流会を行いました。
 車いすを組み立てた後、日常の車いすと競技用の車いすの違いの説明を受け、実際に車いすに乗って、基本的な動きを体験させていただきました。そして、車いすバスケットでのドリブル、トラベリングについて教えていただき、ゲームをおこないました。車いすバスケットもバスケットもおなじで、ディフェンス、オフェンスの役割をメンバーで連携して行うことが大切だと認識しました。
 最後に、黒木選手(兵庫県の国体選手)から国民体育大会の経験話をしていただき、「目標持てばがんばれる」という言葉が心に残りました。
 先日の人権学習会で学習した障がい者スポーツについて理解を深める機会になりました。WEBの皆様、ありがとうございました。