2020年8月の記事一覧
表彰授与式、生徒会役員の認証式を行いました
8月27日 始業式のあと、校内放送で表彰される生徒を紹介し、会議室で表彰状の授与式、生徒会役員の認証式を行いました。
【表彰】
東播地区高等学校 県総合体育大会 水泳競技 代替大会
女子100m平泳ぎ 2位 有末 優羽
女子50m自由形 4位 有末 優羽
男子背泳ぎ 4位 石原 幹
東播地区高等学校 県総合体育大会 バレーボール 代替大会
女子バレーボール 優勝
加古川市高校バレーボール大会 優勝
表彰授与のあと、生徒会の認証式を行いました。
生徒会長 高田 翔真 生徒会副会長 木下 優 生徒会副会長 児玉 日向子 総会議長 納庄 由龍
書記長 長谷川 麗帆 体育委員長 山田 康誠 文化委員長 稲川 凛 風紀委員長 山崎 颯斗
会計委員長 沖本 弥生 美化委員長 平野 碧海 緑化委員長 高田 龍雲 保健委員長 林 杏香
図書委員長 山田 蓮太郎 広報委員長 橋本 真優
【表彰】
東播地区高等学校 県総合体育大会 水泳競技 代替大会
女子100m平泳ぎ 2位 有末 優羽
女子50m自由形 4位 有末 優羽
男子背泳ぎ 4位 石原 幹
東播地区高等学校 県総合体育大会 バレーボール 代替大会
女子バレーボール 優勝
加古川市高校バレーボール大会 優勝
表彰授与のあと、生徒会の認証式を行いました。
生徒会長 高田 翔真 生徒会副会長 木下 優 生徒会副会長 児玉 日向子 総会議長 納庄 由龍
書記長 長谷川 麗帆 体育委員長 山田 康誠 文化委員長 稲川 凛 風紀委員長 山崎 颯斗
会計委員長 沖本 弥生 美化委員長 平野 碧海 緑化委員長 高田 龍雲 保健委員長 林 杏香
図書委員長 山田 蓮太郎 広報委員長 橋本 真優
8月27日 2学期 始業式をおこないました。
8月27日 2学期始業式を校内放送で行いました。
校長先生から、出口治明(でくちはるあき)さんの「還暦からの底力」、「貞観政要」、ヤマザキマリさんの「国境のない生き方」の本を紹介され、今はいろいろな制約がありますが、できないことを嘆き悲しんでも仕方がない、誰もなにもしてくれません、それよりも自分ができることに取り組んで、未来に進んでいくことを考えましょう、また、家族を大切にしていきましょう、そして、自分たちの手で充実した2学期にしていきましょうとお話がありました。
校長先生から、出口治明(でくちはるあき)さんの「還暦からの底力」、「貞観政要」、ヤマザキマリさんの「国境のない生き方」の本を紹介され、今はいろいろな制約がありますが、できないことを嘆き悲しんでも仕方がない、誰もなにもしてくれません、それよりも自分ができることに取り組んで、未来に進んでいくことを考えましょう、また、家族を大切にしていきましょう、そして、自分たちの手で充実した2学期にしていきましょうとお話がありました。
8月26日 校内教職員の人権教育研修会を行いました。
8月26日 10時30分から、車いすバスケットボール「チームWeB」 代表 小嶋 明様を講師として、体育館で人権教育研修会を12時までおこないました。校内の教職員全員が参加しました。
校長先生からのあいさつ、講師の紹介のあと、車いすの組み立て、車いすバスケットボールの体験をさせていただき、「障がい者のスポーツ」をテーマとしたお話で「共生」の意味について考える機会となりました。
校長先生からのあいさつ、講師の紹介のあと、車いすの組み立て、車いすバスケットボールの体験をさせていただき、「障がい者のスポーツ」をテーマとしたお話で「共生」の意味について考える機会となりました。
| |
| |
| |
| |
| |
8月18日 校内で姫路大学看護学部の授業体験を行いました
9:00から2時間、本校同窓会館の会議室で、姫路大学 看護学部 教授 菅野夏子 様による特別授業を、看護・医療に関心を持つ1年生の生徒対象に行なっていただきました。
看護系大学で学んだ後に就くことができる医療看護関係の職業についての話から、看護の仕事をするために大学でどういった学習をするのかを本当にわかりやすく、説明していただきました。ありがとうございました。実際に大学の先生からの講義体験で、生徒は大学の授業が実感できtました。看護医療について、関心を深め、将来の目標を考える機会になりました。
看護系大学で学んだ後に就くことができる医療看護関係の職業についての話から、看護の仕事をするために大学でどういった学習をするのかを本当にわかりやすく、説明していただきました。ありがとうございました。実際に大学の先生からの講義体験で、生徒は大学の授業が実感できtました。看護医療について、関心を深め、将来の目標を考える機会になりました。
| |
| |
| |
8月16日「未来をひらく少年会議」に生徒会役員がオンラインで参加。
北播磨青少年本部、東播磨青少年本部が主催する「第41回 未来をひらく少年会議」に生徒会長と生徒会役員2名が参加し、14:00から15:40まで、オンラインで意見交換しました。北播磨地区、東播磨地区の中学校、高校14校が参加しました。(参加校:小野中学校、衣川中学校、大久保中学校、浜の宮中学校、竜山中学校、稲美北中学校、三木北高校、北条高校、社高校、多可高校、明石高校、高砂高校、高砂南高校、播磨南高校)
今回は、「コロナ禍を乗り越えるために、ネットをどのように活用するか」がテーマでネットに起因する問題について考える機会となりました。ルールを決めて使うことは、自分のためになることにつながると共通理解が図れました。関係の皆さま方、お世話になりありがとうございました。
今回は、「コロナ禍を乗り越えるために、ネットをどのように活用するか」がテーマでネットに起因する問題について考える機会となりました。ルールを決めて使うことは、自分のためになることにつながると共通理解が図れました。関係の皆さま方、お世話になりありがとうございました。
| |
| |
| |
| |
| |
8月4日 インターンシップを受け入れていただいています
2学年で就業体験希望者に、インターンシップを計画し、行いました。
今年度は、新型コロナ感染防止を考慮しながらのインターンシップで、期間限定、人数制限を行い、受け入れ企業様に、ご協力いただいています。限られた期間ですが、実際に企業で就業体験で感じたものが、今後活かされると思います。受け入れていただいた企業様、本当にありがとうございました。
令和2年度 実施企業:株式会社マルアイ・中野プランツ株式会社・株式会社タカサゴ・(株)山中製作所・株式会社神戸製鋼所高砂製作所・株式会社シマブンコ-ポレ-ション・株式会社シカタほか
| |