学校行事等報告
2年生の「総合的な探究の時間」にオンライン報告会を行いました。
2年生の「総合的な探究の時間」の授業で、博報堂・メニコンの2つの企業とZoomを使ってオラインで中間報告会を行いました。これまでの授業の中で、各企業から与えられた新しい企画を作り出すというミッションについて、グループで話し合った意見を発表しました。グループからの発表に対して、企業から参考となるご意見をうかがうことができました。
「子どもの発達と保育」の授業でリトミックを実習しました。
「子どもの発達と保育」の授業でリトミック講師 馬場みどり様による「リトミック」の演習を行いました。
リトミックは、スイスの作曲ダルクローズによって創案された「音楽教育法」です。ダルクローズは、歩行という自然な動きの中に、音楽の高低、長短、速度など、動きのための多くの表現手段があることを認識し、音楽教育にリズム運動をとりいれました。生徒は、自ら体験し、リトミックについて理解を深める時間となりました。
リトミックは、スイスの作曲ダルクローズによって創案された「音楽教育法」です。ダルクローズは、歩行という自然な動きの中に、音楽の高低、長短、速度など、動きのための多くの表現手段があることを認識し、音楽教育にリズム運動をとりいれました。生徒は、自ら体験し、リトミックについて理解を深める時間となりました。
校内で集まった赤い羽根共同募金をお届けしました
10月9日、12日、13日の三日間にわたり、赤い羽根共同募金の募金活動を行いました。本日、中間テストの終了後、ユーアイ帆っとセンター(社会福祉協議会)に、生徒会執行部が、生徒を代表してお届けしました。集まったお金は、福祉事業などに使われるそうです。みなさんのご協力により、たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
10/8 生徒集会と表彰伝達式を行いました。
生徒集会を校内放送でおこないました。校長先生から、イソップ童話の「うさぎとかめ」を取り上げて、目標を見失わずに自分のペースで向かっていこうとお話がありました。
生徒会から体育大会で入賞したクラス、表彰者が紹介され、放課後に、会議室で表彰伝達式を行いました。
放課後、会議室で表彰式を行いました。
【放送部】 夏 高校アナウンスフェス 兵庫県立大学賞 「新学科」
【女子ソフトテニス部】
稲田杯争奪ソフトテニス大会 第2位 西川鈴翔・榮喜みなみ
東播ソフトテニスシングルス大会 第3位 西川鈴翔
【空手道部】東播高等学校総合体育大会空手道大会 女子個人組手 第3位 藤岡 雛乃
【読書感想文コンクール】 校内の部 佳作3名、優秀賞3名
【第68回 体育大会】 優勝クラス
生徒会から体育大会で入賞したクラス、表彰者が紹介され、放課後に、会議室で表彰伝達式を行いました。
【放送部】 夏 高校アナウンスフェス 兵庫県立大学賞 「新学科」
【女子ソフトテニス部】
稲田杯争奪ソフトテニス大会 第2位 西川鈴翔・榮喜みなみ
東播ソフトテニスシングルス大会 第3位 西川鈴翔
【空手道部】東播高等学校総合体育大会空手道大会 女子個人組手 第3位 藤岡 雛乃
【読書感想文コンクール】 校内の部 佳作3名、優秀賞3名
【第68回 体育大会】 優勝クラス
公開授業週間です。
今年度は、10月5日(月)から1週間が公開授業週間です。10月7日の午後に、PTA役員の方にも授業を見ていただきました。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習している様子がうかがえました。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習している様子がうかがえました。