学校生活

学校行事等報告

12/24 2学期終業式を行いました

12/24 コロナ感染防止を鑑みて、終業式を校内放送で行いました。校長講話で、いろいろな複雑なからみから、多様な力が求められている社会において、勉強する意義について、お話をされました。
 終業式の後、担任から各教室で、通知表を渡し、連絡事項を伝えました。
ホームルーム終了後、表彰伝達式を会議室で行いました。
今回表彰されたのは、以下のとおりです。
【柔道部】
兵庫県高等学校新人柔道大会 女子個人 第2位 坪井彩華 
              女子個人 第2位 森山明香
              女子団体 第5位
              男子団体 第5位
第43回全国高等学校柔道選手権大会 女子個人 第3位 坪井彩華
                 男子個人 第3位 木村翼

【男子バレーボール部】
東播高等学校選手権大会 優秀選手賞 小西涼斗
東播高等学校秋季リーグ大会 第1位
              優秀選手賞 大西翔悟

【女子バレーボール部】
東播高等学校秋季リーグ大会 優秀選手賞 橋本望夢
              第1位
              ベストサポーター賞
【ダンス部】
DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 入賞

12/23 全校生徒で地域清掃活動を行いました。

12/23 最初に、佐野校長先生の「地域の清掃活動を、新しい年を迎える準備だけでなく、お世話になっている地域への気持ちをこめて清掃活動をしよう」というあいさつがありました。
 続いて生徒会の美化委員長からのあいさつの後、各クラスごとに割り当て場所に移動して、清掃活動をおこないました。たくさんのゴミを回収できました。気持ちも、すがすがしくなりました。

12/22 第3学年 球技大会を行いました。

12月22日 第3学年のクラスで3チームを編成して、バレーボール大会を行いました。
3年生にとって、クラスメイトとの楽しい思い出の時間となりました。

12/21 第2学年の生徒対象に進路セミナーを行いました

12/21 コロナ禍のなか、感染防止対策を施し、2学年の生徒対象に進路希望別に分かれて、説明会を行いました。
 就職希望者は、加古川ハローワークの方から、現在の就職状況、就職に向けての準備の話を聞いて、どういう準備をしていくことが大切なのか模擬面接を通じて理解を深めました。
 進学希望者は、本校の向かいにある文化会館で、35校の専門学校、大学ごとに分かれて説明をきいて、貴重な進路情報を収集することができました。

今年度の修学旅行中止について

第2学年 生徒・保護者のみなさまへ

修学旅行中止についてのお知らせ

 本校では、コロナ禍のなか、感染防止対策を施し、修学旅行を令和3年1月22日から北海道のルスツスキー場に行く予定で進めていました。しかし、全国の感染者数が依然として高止まりの状態にあり、また、目的地の医療機関で新型コロナ感染のクラスターが発生するなど、医療体制がひっ迫している状況となっています。このため、生徒たちの安全を第一に鑑みて、このたびの修学旅行につきましては、中止いたします。生徒の安全を考慮しての判断ですので、ご理解いただきたくお願い申し上げます。
 なお、3月上旬に代替旅行実施の可能性を検討しています。

12/18 第2学年が、職業人の話を聞いてキャリアについて学習しました

12月18日 3,4校時 株式会社アイワ 代表取締役 浜谷和英様に「地域の企業に学ぶ進路学習」をテーマとして、第2学年の生徒にお話をしていただきました。学生と社会人の違いや、仕事に役立つビジネススキル、企業が求める人材などについて詳しく教えていただきました。
 コロナ禍後の社会の変化やイノベーション像をもとに子どもたちが社会に出た際に必要な力を学びました。今後の進路選びや、夢の実現のために役立てたいと思います。

12/16 第2学年が「総合的な探究の時間」のオンライン発表会を行いました。

第2学年の「総合的な探究の時間」において、グループごとに調査研究したことを分野ごとに分かれて、発表し、相互評価しました。また、メニコン、富士通の会社の方にもオンラインでみていただき、ご意見をいただきました。いただいた意見を今後の調査研究にいかせていきます。

12/11 防災について学習し、避難訓練を行いました

12/11(金) 阪神・淡路大震災をもとに作成されたDVD映像をみて、震災における被害から火災対策、地震の備えについて学習しました。
 また、東日本大震災のDVD映像をみて、津波に対する備えについても学習し、防災意識を高めました。防災についての学習した後、火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍でマスクを着用しての避難訓練を行い、災害に備え意識を高める貴重な時間となりました。

12/5 車いすバスケット選手と交流会を行いました

12月5日 WEB(車いすバスケットチーム)の黒木選手と本校のバスケットボール部、空手道部の生徒の交流会を行いました。
 車いすを組み立てた後、日常の車いすと競技用の車いすの違いの説明を受け、実際に車いすに乗って、基本的な動きを体験させていただきました。そして、車いすバスケットでのドリブル、トラベリングについて教えていただき、ゲームをおこないました。車いすバスケットもバスケットもおなじで、ディフェンス、オフェンスの役割をメンバーで連携して行うことが大切だと認識しました。
 最後に、黒木選手(兵庫県の国体選手)から国民体育大会の経験話をしていただき、「目標持てばがんばれる」という言葉が心に残りました。
 先日の人権学習会で学習した障がい者スポーツについて理解を深める機会になりました。WEBの皆様、ありがとうございました。

11/21 科学の甲子園県予選大会に参加しました

11月21日 科学の甲子園全国大会の県予選が兵庫県教育委員会主催で甲南大学で開催されました。
 理科や数学などの知識を問う筆記問題や実験などの総合得点を競いました。2年生の理系選択者有志6名が参加しました。残念ながら、予選通過なりませんでしたが、知識を高め、視野が広がるいい機会となりました。

11/9 人権教育の講演会を行いました

11月20日(木)のLHRの時間に、「障がい者スポーツの楽しみ方と工夫」という演題で、車いすバスケットボール「チームWeB」代表の小嶋 明様による人権学習の講演会を行いました。2グループに分けて講演をしていただき、分散を図りました。
 校長先生のあいさつからはじまり、小嶋様が、車いすバスケットの全国大会にボランティア参加された経験や障がい者スポーツの選手たちについて紹介を交えてお話をしていただきました。障がい者は、労災、交通事故、スポーツ事故、病気によってなっていて、特別なことでないと理解できました。
 障がい者スポーツの世界を学習する機会となり、障がい者も健常者も、助け合って生きていくことが豊かな生活を築くと再認識しました。

11/12 人権講演会の事前学習を行いました

 11月12日(木)のLHRは、来週の人権講演会の事前学習をおこないました。
スライドやビデオを通して障がい者スポーツについて学習し、障がい者にとっても、健常者にとってもスポーツをすることの意義は変わらないことの理解を深めました。
 11月19日(木)には、「障がい者スポーツの楽しみ方と工夫」を演題に車いすバスケットボール「チームWeB」代表 小嶋 明様の講演を予定しています。

11/12 学校近くの打ちっぱなしゴルフ場で授業を受けました。

先週からスポーツ類型の3年生は、「生涯スポーツ演習」(保健体育の学校設定科目)の授業で、学校近くの打ちっぱなしのゴルフ場でゴルフを学習しています。本日は、晴天で本当に気持ちよくボールを打つことができました。毎時間ごとに、上達していき、楽しそうでした。

11/10.11オープンハイスクールを行いました。

 11月10日(火)、11日(水)にオープンハイスクールを行い、10日には269名、11日には224名の計493名の中学生が来校しました。今回は、コロナウイルス感染症予防で分散を図るため、引率教員、保護者の方には、ご遠慮いただきました。
 体育館で校長先生のあいさつ、担当教員からの諸連絡の後、生徒会執行部が、班編成ごとに各教室を案内し、授業見学を行いました。授業見学が終わった後、医療看護類型、スポーツ類型の生徒によるパネル展示やパソコン部による学校紹介のビデオ、生徒会が作成した制服紹介のビデオを見て、本校を知っていただく機会となりました。全体が終わって、運動部、文化部の各部の部長が引率し、部活動見学を行いました。本校の最新情報を ホームページで提供していきますのでご覧ください。

11/5 表彰伝達式を行いました。

7校時に、生徒集会をZoomを使って、オンラインで行いました。
初めての試みで、タブレットとプロジェクタを無線で接続して、教室の黒板に表示しました。無線のせいか、途切れたり、動きが止まったりすることが発生し、改善が必要に思われました。
生徒集会終了後に、表彰伝達式を会議室で行いました。
【表彰】
  兵庫県総合文化祭写真部門東播磨支部予選 入選 丹井 恭介
  東播高等学校総合体育大会陸上競技大会
    男子4×100リレー 第3位 南 太陽・林 昴汰・北野 将大・髙谷 飛悠
    男子200m   第2位 林 昴汰
    男子やり投 第3位 平林 宏一
    男子やり投 第2位 南 太陽
    女子やり投 第2位 木下 優香
   加古川市陸上競技選手権
    男子やり投 第2位 南 太陽
    女子やり投 第1位 木下 優香
    女子やり投 第2位 山 みなみ
    男子円盤投 第3位 山下 晃聖
 伊藤園おーいお茶新俳句大賞 5名 
     松本 彩名・藤本 隆雅・橋本 純・田中 寛奏・矢野 未沙

2年生の「総合的な探究の時間」にオンライン報告会を行いました。

2年生の「総合的な探究の時間」の授業で、博報堂・メニコンの2つの企業とZoomを使ってオラインで中間報告会を行いました。これまでの授業の中で、各企業から与えられた新しい企画を作り出すというミッションについて、グループで話し合った意見を発表しました。グループからの発表に対して、企業から参考となるご意見をうかがうことができました。

「子どもの発達と保育」の授業でリトミックを実習しました。

「子どもの発達と保育」の授業でリトミック講師 馬場みどり様による「リトミック」の演習を行いました。
 リトミックは、スイスの作曲ダルクローズによって創案された「音楽教育法」です。ダルクローズは、歩行という自然な動きの中に、音楽の高低、長短、速度など、動きのための多くの表現手段があることを認識し、音楽教育にリズム運動をとりいれました。生徒は、自ら体験し、リトミックについて理解を深める時間となりました。

校内で集まった赤い羽根共同募金をお届けしました


10月9日、12日、13日の三日間にわたり、赤い羽根共同募金の募金活動を行いました。本日、中間テストの終了後、ユーアイ帆っとセンター(社会福祉協議会)に、生徒会執行部が、生徒を代表してお届けしました。集まったお金は、福祉事業などに使われるそうです。みなさんのご協力により、たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

10/8 生徒集会と表彰伝達式を行いました。

生徒集会を校内放送でおこないました。校長先生から、イソップ童話の「うさぎとかめ」を取り上げて、目標を見失わずに自分のペースで向かっていこうとお話がありました。
生徒会から体育大会で入賞したクラス、表彰者が紹介され、放課後に、会議室で表彰伝達式を行いました。
放課後、会議室で表彰式を行いました。
【放送部】 夏 高校アナウンスフェス 兵庫県立大学賞 「新学科」
女子ソフトテニス部
      稲田杯争奪ソフトテニス大会      第2位 西川鈴翔・榮喜みなみ
      東播ソフトテニスシングルス大会 第3位  
西川鈴翔
空手道部】東播高等学校総合体育大会空手道大会 女子個人組手 第3位 藤岡 雛乃
読書感想文コンクール】 校内の部 佳作3名、優秀賞3名
第68回 体育大会】   優勝クラス

公開授業週間です。

今年度は、10月5日(月)から1週間が公開授業週間です。10月7日の午後に、PTA役員の方にも授業を見ていただきました。
 どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習している様子がうかがえました。

10/2 秋晴れのもと、体育大会を行いました

10/2  秋晴れのもと、体育大会を行いました。コロナ禍の影響で、いくつかの制約を設けての体育大会となりましたが、生徒たちの元気あふれる競技で非常に盛り上がり、いい思い出となる大会となりました。競技者を応援し、観戦者も雰囲気を盛り上げました。また、終わりには、運動部が整列し、男子バレーボール部の主将が現役選手代表として、「3年生の先輩への慰労と先輩から引き継いで、今後、頑張っていく」と宣誓しました。
 体育大会の閉会後、水泳競技100m平泳ぎで、県大会で入賞し、近畿大会に出場する有末優羽さんの壮行会を開きました。応援よろしくお願いします。

10/1 体育大会予行を行いました。

10/1 午後から体育大会予行を行いました。今年度は、コロナ感染対策と熱中症対策が求められる状況での開催となりました。生徒たちに、競技以外時のマスクの着用と水分補給を指示して、明日の体育大会の流れをプログラムどおりに行い確認しました。
各クラスの自作の応援旗が、本部から輝いて見えました。
明日の体育大会、コロナ感染拡大防止を考えて、来賓、保護者の方には遠慮願い、生徒と教職員で行います。様子は、このWebページで紹介しますので、ご覧ください。

9/25 PTA役員、生徒会役員も一緒に登校指導をおこないました。

 秋雨前線の影響で、強い雨の中、PTA役員、生徒会役員も一緒に、加印地区高等学校合同の朝の登校指導、あいさつ運動を行いました。
 雨だったので安全を期して、普段は自転車での登校を電車、徒歩に変えて登校する生徒もいました。元気のよいあいさつが、できていました。
 登下校において、交通マナーを守り、交通安全に気をつけて、事故のないことを願っています。PTA役員の皆さま、ありがとうございました。

ゴルフの授業でパターを習い始めました

 スポーツ類型の選択科目「生涯スポーツ演習」の授業で、ゴルフがはじまり、4週目です。
今日は、パターについて、グリップの握り方、構え方フォームから教えていただきました。コントロールする難しさが、面白く感じていました。
  
  
  

「看護医療基礎」で大学研究員によるワークショップ

 9月18日(金)2年生の「看護医療基礎」(学校設定教科)で、兵庫大学 研究員 岩田 薫先生から、「問題を発見 設定 解決するための視点を養うワークショップ」をおこなっていただきました。非常にわかりやすく説明され、グループでのワークショップを通じて理解が深まりました。
 現在求められている学力3要素のうち、要素2(
思考力・判断力・表現力) 要素3(主体性・多様性・協調性)を身に着けるために、探究学習が求められるとお話しされ、そのために各自が問題を見つけることが重要だとわかりやすく説明していただきました。問題を見つける(発見する)ための視点を養うために、「質問づくり」について説明を受け、ワークショップしました。
  
  
  
  
  
  


1学年保護者対象に進路説明会を行いました。

9月12日 10:00より90分程度の時間で、最新の進学に関する情報提供を 1学年の保護者の皆様に行い、熱心に聞いていただきました。
 大手予備校に長年の勤務経験のあるNPO法人 学進育成ラボ 理事長 今中一雄様に「入試の現状と今後の現実的方向」の題目で変わりつつある入試についてお話をしていただきました。また、ファイナンシャルプランナー・将来計画アドバイザー 長谷 剛史 様に「受験から卒業までのマネープラン」についてお話をしていただきました。



「看護医療基礎」で大学の先生によるオンライン学習

 2年生の看護類型の生徒が選択している「看護医療基礎」(学校設定教科)で関西福祉大学の看護学部の講師 西村夏代 様から「医療従事者のコミュニケーション」をテーマとしたオンライン授業を受けました。
 コミュニケーションといっても、人の健康を見ていくことが重要なポイントになることから、コミュニケーションのスキルについてお話をうかがいました。
 2人ずつのペアになって、うなずいて聞いてもらう場合と何もしない場合とロールプレイを通じて、「傾聴」について理解を深めました。

「看護医療基礎」で専門学校の講師による授業

 2年生の看護類型の生徒が選択している「看護医療基礎」(学校設定教科)で明石医療センター附属看護専門学校の森里香 様と嶋田理絵 様より、「看護職を目指すには・専門学校で学ぶこと」と「感染予防について」の実習を交えた講義をしていただきました。
 実習では正しい手洗いを実際に行い、また、雑菌がどれだけ手に残っているかを調べることで、様々な病気の感染のリスクについて実感しました。感染予防に関する正しい知識を持ち、それを実践していく必要性を改めて学びました。

9月3日 1年生の進路ガイダンスで「夢」がひろがりました。

9月3日 7校時に、1年生は、LHRで学年進路ガイダンスを行い、芸能関係者を育成されている竹下しんいち様から、「夢を持とう、夢を実現しよう」「やる気が大切だ」「教えていただくことへの感謝の気持ちを忘れるな」とお話をいただきました。竹下しんいち様は、以前に俳優 菅原文太さんの付き人をつとめ、現在は芸能関係の専門学校の講師をされています。
 一流の俳優さんとの経験や制作会社を立ち上げるまで成功した方の話を盛り込んで、「やる気」が生きていく中で、やる気があれば何でもできるようになる。夢を実現するためには、毎日短時間でも好きなこと、興味のあることについて学習を継続することが大切だと教えていただきました。

スポーツ類型の「生涯スポーツ演習」でゴルフの授業が始まりました。

9月3日 スポーツ類型の3年生の生徒が、選択している保健体育の学校設定科目「生涯スポーツ演習」でゴルフの授業がはじまりました。特別非常勤講師 神田英明先生からゴルフスイングの基礎を教室でビデオを見て説明していただいた後、体育館で実際に振って指導していただきました。
 生徒たちは、はじめてのゴルフで、ボールが打ち方で高く飛んだり、横に転ぶだけだったりとコントロールする難しさを感じて、集中したスイングに取り組んでいました。
  
  
  
  
  
  
  

表彰授与式、生徒会役員の認証式を行いました

8月27日 始業式のあと、校内放送で表彰される生徒を紹介し、会議室で表彰状の授与式、生徒会役員の認証式を行いました。
 【表彰】
 東播地区高等学校 県総合体育大会 水泳競技 代替大会 
    女子100m平泳ぎ 2位  有末 優羽
    女子50m自由形   4位  有末 優羽
               男子背泳ぎ    4位   石原 幹
 東播地区高等学校 県総合体育大会 バレーボール 代替大会
    女子バレーボール 優勝
 加古川市高校バレーボール大会 優勝

 表彰授与のあと、生徒会の認証式を行いました。
生徒会長 高田 翔真  生徒会副会長 木下 優  生徒会副会長 児玉 日向子  総会議長 納庄 由龍
書記長  長谷川 麗帆 体育委員長  山田 康誠 文化委員長 稲川 凛 風紀委員長 山崎 颯斗 
会計委員長 沖本 弥生 美化委員長  平野 碧海 緑化委員長 高田 龍雲 保健委員長 林 杏香
図書委員長 山田 蓮太郎 広報委員長 橋本 真優

8月27日 2学期 始業式をおこないました。

8月27日 2学期始業式を校内放送で行いました。
校長先生から、出口治明(でくちはるあき)さんの「還暦からの底力」、「貞観政要」、ヤマザキマリさんの「国境のない生き方」の本を紹介され、今はいろいろな制約がありますが、できないことを嘆き悲しんでも仕方がない、誰もなにもしてくれません、それよりも自分ができることに取り組んで、未来に進んでいくことを考えましょう、また、家族を大切にしていきましょう、そして、自分たちの手で充実した2学期にしていきましょうとお話がありました。

8月26日 校内教職員の人権教育研修会を行いました。

8月26日 10時30分から、車いすバスケットボール「チームWeB」 代表 小嶋 明様を講師として、体育館で人権教育研修会を12時までおこないました。校内の教職員全員が参加しました。
 校長先生からのあいさつ、講師の紹介のあと、車いすの組み立て、車いすバスケットボールの体験をさせていただき、「障がい者のスポーツ」をテーマとしたお話で「共生」の意味について考える機会となりました。
  
  
  
  
  
  

8月18日 校内で姫路大学看護学部の授業体験を行いました

 9:00から2時間、本校同窓会館の会議室で、姫路大学 看護学部 教授 菅野夏子 様による特別授業を、看護・医療に関心を持つ1年生の生徒対象に行なっていただきました。
 看護系大学で学んだ後に就くことができる医療看護関係の職業についての話から、看護の仕事をするために大学でどういった学習をするのかを本当にわかりやすく、説明していただきました。ありがとうございました。実際に大学の先生からの講義体験で、生徒は大学の授業が実感できtました。看護医療について、関心を深め、将来の目標を考える機会になりました。
  
  
  

8月16日「未来をひらく少年会議」に生徒会役員がオンラインで参加。

 北播磨青少年本部、東播磨青少年本部が主催する「第41回 未来をひらく少年会議」に生徒会長と生徒会役員2名が参加し、14:00から15:40まで、オンラインで意見交換しました。北播磨地区、東播磨地区の中学校、高校14校が参加しました。(参加校:小野中学校、衣川中学校、大久保中学校、浜の宮中学校、竜山中学校、稲美北中学校、三木北高校、北条高校、社高校、多可高校、明石高校、高砂高校、高砂南高校、播磨南高校)
 今回は、「コロナ禍を乗り越えるために、ネットをどのように活用するか」がテーマでネットに起因する問題について考える機会となりました。ルールを決めて使うことは、自分のためになることにつながると共通理解が図れました。関係の皆さま方、お世話になりありがとうございました。
  
  
  
  
  





8月4日 インターンシップを受け入れていただいています

2学年で就業体験希望者に、インターンシップを計画し、行いました。
今年度は、新型コロナ感染防止を考慮しながらのインターンシップで、期間限定、人数制限を行い、受け入れ企業様に、ご協力いただいています。限られた期間ですが、実際に企業で就業体験で感じたものが、今後活かされると思います。
受け入れていただいた企業様、本当にありがとうございました。
令和2年度 実施企業:株式会社マルアイ・中野プランツ株式会社・株式会社タカサゴ・(株)山中製作所・株式会社神戸製鋼所高砂製作所・株式会社シマブンコ-ポレ-ション・株式会社シカタほか
  
  
  

7月31日 1学期 終業式を行いました。

大掃除の後、新型コロナ感染対策を考慮して、1学期終業式を校内放送で行いました。校長先生は、新型コロナ感染症、大雨による自然災害の不安・心配の状況のなか、「過去は変えられないが、未来はつくることができる」の言葉をあげて、将来に向けて頑張っていこうとお話しされました。
生徒は、校長先生の式辞をホームルーム教室で聞いて、1学期を振り返りました。
表彰を受けた生徒は、放送で紹介され、後で応接室で校長先生から賞状、副賞を受け取りました。また、先日行った新生徒会長選挙で信任された結果報告をおこないました。最後に、生徒指導部長から、健康に留意し、有意義に生活するようにお話がありました。

応接室にて表彰された生徒に、賞状を渡しました。また、旧生徒会役員に功労賞を授与しました。

7月29日 2年生対象に進学ガイダンスを行いました。

60校ほどの専門学校、短期大学、大学の広報の方に来ていただき、2年生の生徒に進路選択のため、学校情報を提供していただきました。あらかじめ生徒の希望をもとにグループをわけて、学校ごとに分かれて説明を聞きました。学校によっては、Zoomを使ってオンラインで説明をされるところもあり、生徒の進路を考えるいい機会になりました。

7月28日 3年生進学希望者に進学セミナーを行いました

3年生の進学希望者に対して、総合型選抜について、鳥取大学 准教授 森川様からお話をしていただきました。経験談をまじえてのお話で非常にわかりやすく、自分を振り返り、大学で自分が学びたいことを整理して受験することが大切だと理解できました。

3年生の保護者向けの説明会を行いました

13:00から、3年生の就職希望の保護者向けの説明会を行いました。今年度、会社の試験日が例年より1か月遅れになることに伴っての日程変更や令和3年度の会社の求人状況について、進路指導部から説明しました。

1年生の進路ガイダンスを行いました

1年生対象に進路ガイダンスを2校時から4校時に行いました。
2校時は、体育館で、文理選択に向けて、将来の職業を見据えることは、大切だと講師の先生からお話を聞きました。職業を関連付けての理系、文系のお話で、大学の学部学科についても、わかりやすく説明していただきました。3~4校時は外国語、国際、法学、経済・経営、心理学、理学療法、幼児教育、理美容、IT、調理など各分野にわかれて、説明を聞きました。

生徒総会(新生徒会長の投票)について

本日、1校時に、コロナ感染防止の密集を避けるために、新生徒会長の選挙にあたって、生徒会長候補および応援者のスピーチを校内放送で行い投票を行いました。

3年生の就職希望者にガイダンスを行いました。

ハロ-ワークからご支援いただき、3年生の就職希望者に対して、就職活動についてガイダンスを行いました。講師として、大原出版の方にきていただき、高校生に求められるコミュニケーションや礼儀マナーなどについてアドバイスをいただきました。

学年別保護者会

 6月13日学年別保護者会をおこない、進路指導について情報共有の機会となりました。3年生、2年生は、進路希望者別に保護者対象にセミナーを行いました。3年生の就職希望者に対しては進路指導部より今後の指導日程の概要について説明しました。1年生は全体で進路選択についてのセミナーを行いました。それぞれのセミナーの後、主任より今後の教育活動について説明を行いました。

授業再開しました

6月1日から2つのグループに分けて、午前と午後の分散登校で授業を再開しました。
 教室での授業、グラウンドでの体育の授業が始まりました。
 1年生の教科「情報」の授業では、担当教諭からコンピュータ教室の使い方の説明を受けて操作方法を確認しました。物理基礎の授業では、臨時休業中にオンライン学習でみた学習道がの実験を実際に見て、説明をきき、理解を深めました。2年生の探求の授業では、会社研究について学びました。
 6月12日まで、分散登校します。

始業式・入学行事

 午前中に2.3年生は、放送による始業式を行いました。



 コロナウイルス感染症拡大予防のため、3密を避けグラウンドにて入学行事を行いました。翌日から臨時休業となりました。