2024年5月の記事一覧
タイ・日本共同プロジェクト発表会
5月28日(火)、タイ王国プリンセスチュラボーンサイエンスハイスクール・チェンライ校との共同プロジェクト発表会をオンラインで開催しました。21回生6名が履修したSSH特別授業「プログレス探究B」の一環で、昨年度7月より行っていたプロジェクトをまとめる発表会です。
気象警報発令で休校となったため、祥雲生は全員自宅からの参加となりました。
それぞれの学校から3本ずつの研究発表を行いました。発表の後は質疑応答。何度も聞き返しながら相手の言うことを一生懸命聞き取り、真摯に受け答えをしていた姿が印象的でした。
このような機会を一緒につくってくださったチェンライ校の生徒のみなさん、先生方に感謝です。また、人と自然の博物館の竹中敏弘先生にアドバイザーをお願いし、両校の生徒に的確なアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
【国際】日本文化学習会(丹波焼制作体験)
5月24日の放課後に丹波焼の制作体験学習をおこないました。丹波焼「省三窯」の市野麻由子様を講師にお招きし、丹波焼の歴史や価値、簡単な作り方等を教えていただきました。
市野様の丁寧なご指導のもと、2時間後には参加生徒の思い思いの作品が出来上がりました!オーストラリア研修でのホストファミリーへのお土産、作品展に出す作品、と制作の目的はそれぞれでしたが、思いのこもった個性豊かな作品になりました。
参加生徒の感想です。「自分の手で伝統文化に触れることができて貴重な体験になりました。」「焼き物を作るのが初めてで作業のひとつひとつが新鮮でした。楽しかったです。」
このあと、省三窯様で焼き上げていただき、7月上旬に完成作品が学校に届く予定です。楽しみですね
ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました
ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。
今回は1年生4名が,4月に行われたオリエンテーション合宿や学校生活を中心に話をしました。
今年から,番組はインターネットで配信されます。配信予定日は5月28日(火)夕方の予定です。
詳しくは,ハニーFMのホームページでご確認ください。
生徒総会
5月23日(木)令和6年度生徒総会が行われました。
令和5年度生徒会活動報告と決算報告
令和6年度生徒会活動案と予算案および専門委員会活動目標・計画などが出され、承認されました。
生徒会の活躍でスムーズに進行されました。
交通安全講習会
5月23日(木)前期中間考査終了後、「JAF交通安全講習会」がありました。
講師に福田剛氏をお招きし、「自転車の交通安全」と題して講演していただきました。
実際のドライブレコーダーからの映像等を交えながら、交通安全について学びました。
【国際】「多文化理解」オンライン特別講義
5月14日、3年次の選択授業「多文化理解」において、米国国務省日本語研修所様がオンラインで特別講義をしてくださいました。この授業では、異文化コミュニケーション等についても学習しています。本日の特別講義では、異文化コミュニケーションの場面で誤解が生じたケーススタディを中心にお話しいただきました。誤解が起こることを前提に、誤解の背景を何か明らかにするためにコミュニケーションを続けることの大切さを実際の例から学びました。また、講師の先生が異文化体験という“冒険”で、一番大切にしておられることは“to have open mind”だというお話を、生徒たちは頷きながら聞いていました。本日の学習を今後レポートにまとめていきます。米国国務省日本語研修所様、トビタテ!留学JAPANせかい部加盟校事務局様、ありがとうございました。
授業参観
5月10日(金)5、6限目に授業参観がありました。
その後、各学年保護者懇談会が行われました。
とある日のお昼休み
校内のあちらこちらで…
気持ちのいいお天気の日は、教室を出て、ランチを楽しむ祥雲生でした
防災避難訓練
5月1日(水)防災避難訓練が行われました。
今回は地震の後、火災が発生した設定です。
「行動のポイント」を各自確認し、出火場所と避難場所の放送をしっかりと聞いて避難しました。
【園芸入門】夏野菜スペシャル
連日の雨に作業ができるか危ぶまれていましたが、久しぶりに里山で汗を流すことができました。
今日はいよいよ夏野菜の苗を植えました。今年はかぼちゃ、トマト、とうもろこし、ロマネスコ、白なす、枝豆を育てることになりました!連日の雨で土が柔らかく、足元がおぼつかない中での作業でしたが、誰もこけてドロドロになることなく終えられました。
苗を植えたら肥料をしっかりあげます。ここからは、立派に育つように水やりを忘れずにしないといけませんね!私は枝豆がどんな風に育つのか楽しみで仕方ありません!
夏野菜とは別に、バケツ稲づくりも始めました。
芽出しさせた種もみと肥料を土にまぜて準備完了。まずはこの芽から葉が出てくるのをじっくり待ちましょう。
園芸入門、遅くなりました
更新が遅くなりすみません。今年度も園芸入門が始まっています!
遅ればせながら、最初の農作業の様子を紹介します!
【4/24(水)】最初の畑仕事
まずは草抜きから。草刈り機も使いながら、多種多様な雑草と格闘しました。
続いて畝づくりです。耕運機に遊ばれながら土をかき混ぜていきます。普段何気なく食べている野菜ですが、いざつくるとなるとこんなにも大変なのかと、わずか数十分で実感した私たちでした。私も生徒たちに「アラサー頑張れ」と煽られながら土に鍬を入れていきます。
さて、この日はジャガイモを植えました。メークイン、男爵、キタアカリの3種類です。
※私はメークインより男爵派です。カレーの中でドロドロに溶かしたのが一番好きです。
最初の農作業に悪戦苦闘しながらも、楽しく、和気あいあいとした空気でした。
机に座っていては見えない景色を楽しみながら1年間頑張りましょう!!!
プログレス探究C【1日目】
一般社団法人イヒさんご協力のもと
地元の企業であるコスモス食品さんにて
3日間の実習が始まりました。
コスモス食品さんでの1日目は
・企業の紹介
・チームの立ち上げ
・ゴールの設定
・企業理念の講義受講
を行いました。
チーム「プロベナゾール」ゴール:失われゆく文化の継承
チーム「ノリノリ(海苔海苔)」ゴール:地域の発展に寄与する
チーム「T.E.C」ゴール:環境問題を解決する
この3つのチームで3回の活動を行い、5月31日に
コスモス食品の社員のみなさんの前で社員としてプレゼンを行います。
自らのミッションを遂行するためには企業の理解が欠かせません。
動画を見たり、職員の方から企業の変遷について学んでいきます。
これから、コスモス食品さんの商品や企業の活動を通じて
社会を変えるアクションを考えていきます。
あと2回の活動も楽しみです。
どんなアイデアが飛び出すでしょうか?
プログレス探究C始動しました!
雨の日、コスモス食品さんの会議室にてプログレス探究が始まりました。
名刺を受け取り、今日から3回のCosmos creative campの間、社会人として
活動していきます。
1日目はチームの立ち上げを行います。
「好きなもの」「ビジネスに生かせる得意分野」を付箋に書き
名前を隠して3つのチームを立ち上げます。
無事、最終日の社内プレゼンを乗り切ることができるのでしょうか?