年次ブログ
21回生<11月ですが>11月7日(火)
11月ですが,11月とは思えない気温ですね。カメムシもいっぱいいます。朝も寒くないので,勉強はしやすい環境ではないでしょうか。iDEA's月間,目標に向かって頑張ってくださいね。
この週末,探究の発表会に参加したグループもありましたが,他の講座やグループも次の外部の発表会に向けて急ピッチで進んでいます。実験もいろいろなところでやっています。11月は大きな行事がないので,勉強に,探究に,一生懸命取り組んでいきましょう!
21回生<盛り上がっていきましょう>11月6日(月)
この週末は,関西が盛り上がりましたね。もともと好きな生徒はもちろん,これまであまりプロ野球に興味をもっていなかった生徒も,勝敗の行方を気にしていたりしていました。関西の景気も上がっていけばいいですね。
先週から11月に入り,iDEA's月間がスタートしました。その取り組みの一つでもある「目標設定」を行いました。自分の目標を書いて,廊下に掲示しています。目標を,言語化することは大切ですね。目標を自分が見るだけでなく,周りの人にも見てもらうことで,よりやる気を高めて,気持ちを盛り上げていきましょう。
ボキャコンに向けて,英単語の掲示も増えました。目に入った単語を,覚えているかどうか確認してください。雰囲気も盛り上がってきますね。
この週末に,探究の発表に行っていたグループもありました。京都大学で,高大連携課題研究合同発表会が行われました。祥雲館からも1グループが参加してきました。探究祭とかで4枚プレゼンを発表したりしたこともありましたが,ポスターを作成し,研究手法や今後の展望などをちゃんと発表するのは,今回が初めてでした。当日は,堂々と発表を行い,質問したり,京都大学の教授や学生にアドバイスをもらったり,他校の生徒と話し合いをしたり,貴重な体験をすることができました。
21回生〈総合学力テスト〉11月3日(金)
今日は、祝日ですが朝から模試(総合学力テスト)です。2年になって、2回目の模試です。そろそろ大学受験も意識しだしてきている頃だと思うので、模試に対する意識も変わってきているのではないでしょうか。iDEA's月間にも入り、勉強意欲が高まっているところなので、この模試は大切ですね。今の力を出し切り、結果をしっかりと分析して、勉強するきっかけにしてもらえたらと思います。
21回生<何気ない日常>11月2日(木)
祥雲館の紅葉が見頃です。アメリカフウが赤く,メタセコイアが黄色く,きれいに染まっています。この祥雲館の綺麗な風景が,いろいろな人によって支えられていることに気づいていますか。この前の週末には育友会の方中心に清掃活動が行われました。普段も,校務員さんが綺麗にしてくれています。ありがたいことです。
今週から,4~6組側のトイレが使用可能になり,逆に1~3組側のトイレの工事が始まっています。月曜日は,工事の大きな音がしていましたが,最近聞こえなくないですか。皆さんの授業を妨げないように,事務室の方が交渉してくれて,業者の方が夜中に工事をしてくれています。ありがたいことです。
皆さんの何気ない日常が,いろいろな人によって支えられています。感謝の気持ちを忘れず,学校生活を送りたいですね。明日は祝日ですが,総合学力テスト(模試)があります。いい結果が出るように頑張ってください。
<訂正とお詫び>
10月28日(土)のブログで,数学・理科甲子園で本戦初出場と書きましたが,祥雲館9回生の先輩が,本戦,決勝へと進み,第3位となられていました。大変申し訳ございませんでした。偉大な先輩方と肩を並べられた21回生を嬉しく思います。
21回生<本日は>11月1日(水)
本日は,1日ということで、全校集会からスタートです。
本日の校長先生のお話は,「大人への橋」というテーマで,郡上八幡の川ガキの話をされていました。川ガキとは,川で遊ぶ子どもたちのことで、低い岩から川へ飛び込み,年齢が上がるたびに徐々に高さも高くなり,最終13mの新橋と呼ばれる橋から飛び込むことで,「卒業」し一人前となるみたいです。川の状況や危険な場所などを察知し,自分で考え,自分で判断し,行動を律し,自分と仲間の命を守ることができる。恐怖,痛み,その先に高揚感,達成感を現実の体験として知っている。それは,私たちの行動や体験でも,共通して言えることがあるのではないでしょうか。自転車の事故があったり,マナー違反があったりしますが,それは自分で考えて,行動できていないからではないでしょうか。自分で状況を判断し,考えて行動してもらいたい,とみんなに訴えかけられていました。
その後,表彰伝達がありました。21回生も読書感想文が丹有地区で優秀賞,剣道が丹有地区で男女とも団体が優勝,演劇が丹有地区で最優秀賞,数学・理科甲子園が兵庫県で第3位と表彰されました。いろいろな分野で活躍していますね。嬉しい限りです。
本日は,4限のLHRに「プレボキャコン」がありました。まだ,ボキャコンに向けての通過点ではありますが,今の自分の頑張りやクラスの状況がわかるいい機会でしたね。いい点数が取れましたか。
休み時間でもLEAPの本や英単語のプリントを持ち歩いていたり,問題を出し合っていたりする姿が見られるようになり,ちょっと受験に向けて頑張りだした感じがします。今回も増本先生が参加してくれていました。みんなも増本先生に負けずにあと3週間頑張りましょう。