年次ブログ

年次ブログ

21回生<メタセコイアの木>11月28日(火)

今朝のテレビ番組で,関西のメタセコイア並木が取り上げられていました。本校も「並木」とまではいきませんが,綺麗なメタセコイアの木があります。祥雲館のメタセコイアの木は,この寒さで葉っぱが散り始めています。オレンジ色の絨毯は綺麗ではあるのですが,みんなの靴に付いて,教室まで入ってくるので少し厄介です。

探究Ⅱ活動報告(人文社会A講座)

11月27日、探究Ⅱの人文社会A講座で教育を研究している班が、地域の放課後子ども教室を訪問し、小学生と交流をおこないました。この班は、小学生に算数を楽しく学んでもらうにはどうすればよいかについて研究しています。すずかけキッズクラブ様にて、算数の学習支援体験をおこないました。

何か月もかけて準備をしてきましたが、実際におこなってみると、上手に伝えることは難しく、反省が多くうまれました。

しかし、興味津々で近くに来て交流してくれる小学生との関りで、生徒たちはとても大きな喜びを感じたようです。学習支援の前に、人と人の関係や温かな雰囲気が必要だと体感できたことは、大きな収穫でした。今回の成果と課題を研究に活かしていきましょう!

すずかけキッズクラブの関係の皆様、児童の皆様、そして三田市社会福祉協議会ウッディカルチャー地域福祉支援室様、ご協力ありがとうございました。(探究情報推進部探究Ⅱ担当)

21回生<冬支度>11月24日(金)

今日の5,6限はSS探究Ⅱです。各グループの研究が進んでいます。写真だけだと,何をしているのか,まったくわからないですね。今後,少しずつ研究内容も書いていこうかと思います。

昨日(23日)は,神戸大学での探究の発表がありました。明日は関西学院大学のオンラインの探究の発表があります。明日参加するグループでは,他の高校の発表の動画を見ている班もありました。探究は,自分たちの研究を発表するだけでなく,他の人の研究発表を聞いて,質問することも大切ですからね。頑張って質問をいっぱいしましょう。

当初の予定では,12月に入ってからストーブが出される予定だったのですが,急な冷え込みのため,今日の掃除の時間にストーブを設置しました。来週の月曜日から,いよいよ暖房がスタートします。ようやくですね。

21回生<ボキャコン!!>11月22日(水)

いよいよボキャコン当日がやってきました。iDEA's月間の中でも大きな取り組みでもあるボキャコン,今日に向けて各クラスや授業でも様々な対策や練習があったと思います。

今日は大講義棟で,一斉での受験となります。まるで大学受験のようです。直前までLEAPの単語帳やプリントを見て,覚えていましたね。ちゃんと力を出し切れたでしょうか。

テストは35分間で200問を答えました。単語を覚えるだけでなく,時間配分を考えたり,見直しをしたり,気持ちや落ち着かせることであったり,イージーミスをなくして得点を取ることも大切ですね。

このボキャコンは英単語を覚えることだけが目的ではなく,英単語を覚えるボキャコンを通して,その先の受験に向けての心構えに気付いてもらう取り組みでもありました。テスト後の山本先生の言葉を覚えていますか。”みんなで乗り切れたこと”,”「やろう」ではなく「やりきる」こと”,そしてこれから受験を迎えていくにあたって,一人ではしんどいので「みんなで力をあわせて」「やりきる」ことが大切である,という話をされていました。担任の先生をはじめ,年次団や他の先生,友だちや保護者の方など様々な人によって,みんなは支えられています。そしてこれからの受験に向けてもサポートしてくれるはずです。受験に対して,不安も大きいと思いますが,みんなで力をあわせてやりきり,乗り越えていきましょう。