年次ブログ
21回生<講座内発表>1月19日(金)
本日の文系の探究は講座内での発表でした。これまでの研究内容を1枚のポスターにまとめ,発表しました。私が
見た班の発表内容です。
「昆虫食を広める」研究班です。実際,昆虫食を食べたり,食べてもらったりして調査していました。
「広告から受ける印象」について調査している班です。実際,シャーペンを販売する広告を作って,その印象を調査していました。
どうしてはまっているもの(好きなもの)にお金を使ってしまうのか,をアンケート調査をして調べています。
「日本人と床文化」というテーマで,日本人や外国人の性質から家の作りに着目して研究しています。
オノマトペについての研究です。この前,ブログでもあげましたが,幼稚園に行って調査した結果を発表していました。
こちらも以前ブログにあげた三田の特産物を知ってもらうために,サンポッポさんに協力してもらいオリジナルパンを考案,販売した班です。
人と自然の博物館の来場者数を増やすための取り組みをしている班です。パンフレットを作成したり,SNSのフォロワー数を上げるための工夫を考えていました。
文化財である三田城を復元することで三田市を活性化できないか考えている班です。市役所の人から話を聞いたり,書籍を調べたりして情報収集し,立体映像を作成しています。
21回生<マナーアップ運動>1月18日(木)
今週火曜日からマナーアップ運動が始まっています。生徒会と生活委員が朝校門に立ち,挨拶をしてくれています。寒い日も小雨が降る日も,皆さんを出迎えてくれていますので,皆さんも挨拶をしてくださいね。
本日の体育は,雨のため体育館の中を走りました。しかもインターバル走!・・・きつかったです・・・
21回生<1.17>1月17日(水)
本日は1.17,淡路阪神大震災の日です。朝のSHRで,放送による黙とうから始まりました。あの日から29年が過ぎました。年次団の先生も生まれていなかったり,記憶にないぐらいの方がほとんどになりました。私を含めあの頃のことを覚えている方が,あの悲惨な風景を伝え続けなければならない,と改めて思いました。
三田周辺で生まれ育った子どもたちにとって,津波というものはあまり縁がないものかもしれません。ですが,来年の春には,どこで生活をしているのかわかりません。海のそばで下宿している人もいれば,自宅から大阪や神戸に通っている人もいると思います。決して,津波が他人事ではありません。地震が発生したとき,どのように行動をとればいいのか,どのような準備が必要なのか,この日をきっかけに考えてみてはどうでしょうか。今日がそんな1日になればいいなと思います。
本日のLHRはブリッジ期間に入るにあたって,計画表の見直しや選択する科目,成績などの面談を行いました。担任の先生が一人一人細かく対応してくれています。受験生のいいスタートが切れるように,このブリッジ期間を大切にしていきましょう。
21回生<寒い中>1月16日(火)
先週木曜日から,体育の授業が持久走となりました。走るのが苦手な人にとっては,とても苦痛な時間かもしれません。でも,大人になって感じることは,適度な運動はやっぱり必要だなと思います。運動部でなくて,普段あまり体を動かす機会がない人こそ,この体育の持久走は頑張ってもらいたいです。
本日は気温も低く,風が強かったので,体育館の中を走りました。(写真は先週木曜日のものです)
21回生<英語でスピーチ>1月15日(月)
英語コミュニケーションⅡの授業において,「The Ways We Show Culture Project Lesson Plan」というテーマでスピーチ発表を行っています。10月頃から世界の文化のことを調べて,英語でまとめて,スライドを作成し,発表へとなりました。
自分たちのスピーチの後には,ALTや英語の先生からの英語の質問にも,発表者で相談しながら,ちゃんと答えていました。英語が苦手な私にとっては,まったくわかりませんでしたが・・・
廊下に,探究で香りの研究をしている班から,アンケート調査がおいてありました。いろいろなところで調査があるのは,祥雲館っぽいですね。皆さん,協力してあげてくださいね。