年次ブログ
【23回生】修学旅行だより~3日目➂(9月11日木)
ホテル周辺のアクティビティは、マウンテンバイク・モーモーカート・ガラス細工・釣り掘フィッシング・パン&アイスクリーム作り・ジャム&キーホルダー作りという多様なアクティビティの中から選択し、体験を行いました。
マウンテンバイクではトマム周辺を自由にのんびり巡りました。
晴天の下、意外と漕ぐのが大変でした。
ガラス細工では細かい作業にひたすら集中してオリジナルの作品を作り上げていました。
釣り堀フィッシングでは20匹も釣る生徒もいました。20㎝級のニジマスを釣り大満足の様子でした。
モーモーカートでは、
カートを生徒が運転し、牛に餌をやり、ホテルで育てているジャージーの牛乳をおいしくいただきました。
パン&アイスクリーム作りでは、
思い思いのパンを形作り焼き立てでしっとりとしたパンを食べました。アイスクリームは缶の中に材料を入れ塩と氷でひたすら30分間ひたすら振り続けおいしいアイスクリームができあがりました。
ブルーベリーと砂糖をゆっくり火にかけ、あまいジャムが出来上がりました。キーホルダーは、木材にデザインを凝らしていました。
【23回生】修学旅行だより~3日目(9月11日木)
3日目の朝は、朝練から始まりました。
男子サッカー部、陸上部、女子バレーボール部、男子サッカー部、アメリカンフットボール部が練習に臨みました。チアリーディング部、演劇部も本日のレクレーションのリハーサルをしました。
朝からみんな元気です。
【23回生】修学旅行だより~1日目(9月9日火)
おまたせしました!修学旅行便りです。
初めて飛行機に乗る生徒もおり、ワクワク・ドキドキの旅がスタートしました。無事に北海道へ到着した後は新千歳空港で、各自自由時間でお昼ご飯を楽しみました。海鮮丼やラーメン、スイーツを味わったり、早くもお土産を買う生徒も見られました。
そして伊丹空港組と神戸空港組が合流して、着団式が行われました。
空港から向かったのは、日本最大級の淡水水族館の千歳水族館。サケの仲間や北海道の淡水魚を中心に、世界各地の様々な淡水生物を展示されていて千歳川に隣接し、川の中を見ることができる日本初の「水中観察ゾーン」では、四季折々の生き物を間近に観察することができました。
そしてバスを走らせること2時間くらい…突如現れたトマムにそびえ立つタワーに生徒も大興奮!
夕食は、8店舗から好きなレストランを選んでの自由食。なかでも、ファーム星野のチーズを使ったピッツァを中心に楽しめるビュッフェレストラン「ニニヌプリ」では、たくさん食べる生徒の姿が見られました。
また夜には花火が上がりました!
明日は早朝に希望者が雲海を見に行くプログラムも予定されております。また、選択別研修でそれぞれが北海道ならではの様々な体験活動に取り組みます!
探究祭に向けて
8月29日(金)、9月5日(金)の探究Ⅱは、9月29日(月)の探究祭に向けて、最終仕上げを行いました。
文系では夏季休業中の探究活動についての発表をしました。自治体や企業などに問い合わせ、インタビューをしに行った班もありました。また、市内の文化施設見学や、保育施設訪問をした班もありました。
理系では実験を進めたり、探究祭の発表のためのスライド作りをしたりしました。現時点での実験結果から得られたデータを、わかりやすくまとめ工夫を凝らしたスライドを完成させている班もありました。
来週は修学旅行に行きます。探究祭まであと実質2週間と足りました。ユニークな発表が並ぶことが楽しみです。
【23回生】修学旅行委員大詰めへ
7月18日(金)放課後、修学旅行が集まり、3日のレクレーションの内容の確認をしました。
修学旅行委員が考えた今回の旅行のキャッチコピーは
「北海道に向かって、パッション」。
レクレーションの内容は、有志の出し物や、クイズなど。3日目の集いを盛り上げてくれます。
生徒たちの情熱が、北の大地でどんな化学変化を起こすのか、楽しみです。
【23回生】夏休みを前に
7月18日(金)は夏休み前の最後の登校日です。全校集会、表彰式、生徒会認証式が実施されました。 オンライン配信での全校集会では、学校長の言葉から始まり、生徒指導部長の講話、その後部活動で活躍した生徒の表彰がされました。陸上競技部、水泳部、剣道部がカメラの前で表彰状を受け取り、彼らの部活動での成果がたたえられました。 先日の生徒会選挙で認証された役員の認証式は、一人ひとりがカメラの前に立って今後の生徒会活動での貢献を心に誓いました。 2年次生が学校の中心となり、校内外での活躍が目覚ましくなっているのは喜ばしいことです。
【23回生】探究アワー
7月15日(火)の1,2時限目は、「探究アワー」でした。探究Ⅱをどんどん進めて、9月28日の「探究祭」につなげていこうというものです。
文系はリサーチクエスチョンをもとに、テーマについて認知度を高めるためにポスターを作ったり、企業にフィールドワークに行くための準備をしたりと具体的に動けているグループもあれば、まだリサーチクエスチョンにたどり着いたばかりで、行動できないでいるグループもありました。
理系はそれぞれのテーマにそって実験を進めています。学校の周りの自然や、身近な食物を活用してユニークな実験をしていました。
どのグループにも、自分たちの探究について質問をしています。
初めて聞く者にわかりやすく、説明しようと心がけている生徒が少しずつ増えてきています。
探究活動は実験やフィールドワークをやりっぱなしにするのではなく、文章に書くだけでもありません、自分のことばで自分の活動を表現できる力をどんどん養っていきましょう。
【23回生】科目選択説明会
7月14日(月)の1,2時限目に「科目選択説明会」(生徒向け)がオンラインで実施されました。
自分の進路を見据え、来年度の科目選択についての説明を各教科から受けました。生徒は1年次に3年次までの選択を済ませています。ほとんどの生徒はその確認となりますが、一部変更する生徒については、それぞれの進路に応じて選択科目も変えていくことになります。
自分が目指す進路にはどのような科目が必要なのか、再度受験科目の確認をする機会となります。また、改めて科目選択表を目にすることで、3年次の学習のシュミレーションができます。なんとなくではなく、自分の受験についてしっかりと考えてみてほしいものです。
3時間目はこれまでの学習時間を入力し学習の振り返りを行い、夏休みの学習計画を立てました。計画の重要性について年次団から繰り返し話をしています。長期休業を生かして、計画・実行・振り返りのサイクルを学んでいきましょう。
【23回生】国立大学合同説明会
7月11日(金)午後より、国立大学合同説明会が開催されました。
このイベントは、本校生の進学実績はあるものの、遠隔地のためオープンキャンパスへ参加することが困難な国立大学から講師をお招きし、大学の魅力をお聞きするものです。今年お越しいただいた大学は、岡山大学、徳島大学、鳥取大学、三重大学です。
2年次生は生徒が46名、保護者が21名参加し、最大3校の説明をうかがいました。それぞれの大学の特色がはっきりとわかる説明会で、志望校決定の大きなヒントとなりました。
先生方、はるばる足をお運びいただき、ありがとうございました。
【23回生】進路実現へ向けて大学模擬講義
7月10日(木)は進路ガイダンスデーとして、進路選択説明会と大学模擬講義を開催しました。
説明会での進路ガイダンス部長からの講話は、進路選択において重要なこと、特に来年度の科目選択において広い視野で進路を考えること、選択の幅を狭めてしまわないことの重要性についてでした。
大学模擬講義では、2つの大学を選び、大学の先生の講義を受けました。実験をまじえた講義や、生徒との対話をまじえた講義などさまざまな授業がありました。
卒業後の進路選択に向け、これから数々の行事があります。自分の人生についてじっくりと考え、周囲の意見を聞き、自分の目で確かめて悔いのない選択をしてほしいものです。
「DNA鑑定遺伝子で身元を突きとめる」
「『源氏物語』の時代の女性たち」
「建築と都市・海外での都市開発」
【23回生】7月考査が終わって生徒会選挙!
5日間の7月考査が終了した7月8日(火)、生徒会の演説会が実施されました。当初オンラインによる立会演説が予定されていましたが、急きょ音声放送による演説会となりました。
2年次生から7名の立候補者と、同じく7名の応援演説者が全校生へ向け、演説を繰り広げました。
投票の後、全員が信任され新しい生徒会役員が誕生しました。
新役員のみなさん、1年間よろしくお願いします。
立候補者と応援演説者
立候補者の演説
放送室での演説
放送を聞く生徒たち
修学旅行へ向けて
祥雲祭が終わり、いよいよ修学旅行に向けての本格的な準備が始まりました。
6月25日(水)のLHRでは、2日目選択別研修コースや3日目コース別アクティビティの申し込みについての説明がありました。2日目はカーリング体験や酪農体験、カヌー体験、ロケット打ち上げ体験、などさまざまな体験メニューがあり、3日目はラフティングとさまざまなアクティビティを組みあわえたプログラムとなっています。後日それぞれのプログラムの申し込み用紙を配布し、7月8日までに提出します。
後半は、10月4,5日実施予定の「夢ナビライブ」、夏季補習の申し込みを行いました。「夢ナビライブ」は自分の興味・関心のある大学説明会に参加し、研究室をオンラインで訪問し、講義動画を見るというWEB版オープンキャンパスです。本日申し込みを行い、参加に向けて準備をしていきます。
夏季補習は7月22日(火)~30日(水)の7日間の午前中に、5教科の補習を行う予定です。ふるって参加することを願っています。
修学旅行や進路実現に向けての取り組みに、生徒たちはいま、さらなる歩みを進めています。
祥雲祭閉幕!
6月13日(金)、14(土)の二日に渡り、祥雲祭が実施されました。
1日目は、梅雨のはざまの青空の中、2日目は午前中の土砂降りから奇跡的に小雨に変わり、在校生や大勢の招待客で大賑わいでした。
23回生は、展示と模擬店を開き、早朝から準備のために大忙しでした。
どのクラスも前日の下校時間まで展示物をディスプレイし、ようやく出来上がった会場は、まさに夢の国。
模擬店では、アイスクリーム、たこ焼き、冷凍フルーツ、焼き鳥、ジュ
ース、チュロスにポテトフライ、大行列ができるほどの大盛況でした。
生徒たちは、生き生きと、心を込めて来場客を楽しませようとおもてなしをしました。
クラスで協力し合っていろいろなアイデアを出し合い、大きなものを完成させることは、おそらく生徒たちにとって初めての経験だったのではないでしょうか。今回の行事でひとまわり大きくなったことと信じてます。
23回生祥雲祭展示4組「バリバリ回転!ひろしまっちゃカップ/縁日」
23回生展示紹介のトリを飾るのは、4組です。その名も「バリバリ回転!ひろしまっちゃカップ/縁日」。
コーヒーカップが回る遊園地、夏の宵のメインイベント縁日が同時に楽しめる、お得なドリームワールドです。
生徒たちはこの日のために、射的、スーパーボールすくい、わなげなどの縁日の空間はもちろん、遠心力に負けないコーヒーカップを魂を込めて制作してきました。未来の日本のものづくりを担う生徒たちの渾身の力作をぜひお楽しみください。
4組のキャラクター
手作り感満載の射的
コーヒーカップはここから始まりました
製造過程1
製造過程2
本当にコーヒーカップに乗っているようです。
23回生展示2組「祥雲ONOランド」
23回生展示2組の「祥雲ONOランド」の紹介です。
ディズニーから4つの世界を取り出し、ランド内に素敵なフォトスポットを作り出します。船に乗ってランタンの海を渡り、空を翔ける人魚とたわむれ、12時までにお城をくぐり向けます。
夏の思い出に、ぜひONOランドでフォトジェニックな1枚を!
ランタンの海を渡る船
幻想的な場面を彩るランタン
手で城壁を塗ってます
お城完成!
23回祥雲祭生年次企画「夢色らんたん」
6月11日(水)、カウントダウンのイラストを飾るのは2組担任。
祥雲祭まであと2日!
今日は、年次企画「夢色らんたん」の提灯をぶらさげました。
生徒たちは短冊に思い思いの「夢」を書き、提灯につなげました。
色とりどりの提灯には23回生の「夢」がのせられています。
どうかみんなの夢が叶いますように、、、
23回生展示「VS伍(ファイブ)」
23回生の教室前のローカに、祥雲祭までをカウントダウンしたイラストを掲示しています。そこには残りの日数のクラス担任の顔写真が載っています。今日の写真は3組担任。祥雲祭まで残るところあと3日!です。
さて、2年5組の展示は「VS伍(ファイブ)」です。あの有名なゲームバラエティ番組のアトラクションが体験できる、楽しい空間を提供します。
ベルトコンベアに乗って流れてくる円柱を、ボールで命中させて倒すゲーム、穴のあいたボードにボールを載せ、穴に落とさないように転がすゲームなど、何回も挑戦したくなる楽しいゲームを、生徒たちは本当に楽しそうに作っています。ベルトコンベアが回転するにはどうすればいいか、ボールを転がす坂の傾斜の角度は何度がいいか、試行錯誤しながら完成させました。ぜひ童心に返って楽しんでください。
ボーリングの坂の角度を思案中
なかなか難しそうです
命中するでしょうか
人力でベルトコンベアを回転させます
23回生展示「ゴリゲーム」
23回生2年次は、6月7,8日の土日も祥雲祭のためにクラス準備をしました。
今日は6組の「ゴリゲーム」をご紹介します。
皆さんおなじみの「イカゲーム」をもじったゴリゲームは、さまざまなゲームに勝ち抜き、脱出を目指すものです。勝てば豪華賞品、負ければ・・・?
さて、奇妙なゲームの招待を受けたあなたはどうやって脱出を試みるのでしょうか?
6組のイメージキャラクターです。
脱出ゲームその1「ダルマ落とし」
入口制作中
完成です
23生展示「ヂブリ」
23回生展示の紹介第2弾。
2年1組の「ヂブリ」を紹介します。宮崎駿のアニメから4つの物語を厳選し、ジブリの世界を再現します。トトロやまっくろくろすけ、アリエッティなど懐かしいキャラクターが教室内を走り回っています。
メイといっしょにアトラクションに参加する楽しみもあります。
「やることがいっぱいで大変です!」
生徒たちはキャラクターに命を吹きかけるため、ただいま鋭意制作中です。
湯婆婆のいる世界への入り口です
湯婆婆が姿を現し始めています
これは何になるのでしょう
キキの仲間です
キキが働いています
23回生展示「変な教室」
23回生の展示の様子をご紹介します。
2年3組は、その名も「変な教室」。ベストセラー『変な家』の教室バージョンです。謎解きをしながら、迷路を回っていきます。生徒たちは教室の不思議な間取りを設計しています。
一見ごく普通の教室にどんなミステリーが潜んでいるのか、お楽しみあれ。
これがこうなります。
23回生「土日の祥雲祭準備」
5月31日(土)、6月1日(日)の週末、クラスの祥雲祭の準備が始まりました。2年次生の出し物は展示に加え、食品バザー、物品バザーです。教室を映画や物語のキャラクターが踊りだす世界に見立て、アトラクションをまじえた楽しい空間を作っていきます。脱出あり、謎解きあり、来場客がドキドキするような展示会場になる予定です。
生徒たちは、いかにして効果的な展示を作るか、段ボールやベニヤ板を使って思案中。
6月2日(月)からは16:30までクラス優先時間となり、毎日準備をしていきます。あと2週間でどんな世界ができあがるのか楽しみです。
23回生「探究Ⅱ」進んでます!
5月30日(金)の「ss探究Ⅱ」では、リサーチクエスチョンをもとに、各グループで中間報告のためのスライドづくりを進めていきました。
文系では、三田市を中心にご活躍のイヒ代表延岡さんにお越しいただき、自分たちの研究(リサーチクエスチョン)についてアドバイスをいただきました。
次回は中間発表会です。
担当者との面談
プレ中間発表
延岡さんにアドバイスを受けています
理系は実験をするグループ、外部団体への調査をするグループ、研究内容をスライドにまとめるグループなど、さまざまな活動をしています。研究計画発表会は次回です。
スライド完成
温度を一定に保ちながら卵の薄皮を分解し、繊維を取り出します
ドローンを飛ばしています
【23回生】考査中の風景
5月19日(月)より、前期5月考査が始まりました。
2年次になっての最初の考査です。
選択科目も増え、1年次よりも学習する内容も増えています。開始直前まで教科書やノートを見直し、必死に試験に臨んでいます。
5月22日(木)考査最終日は、試験後交通安全講演会と生徒総会がありました。
交通安全講演会では、三田警察と三田市の方にお越しいただき、自転車運転の危険予知と危険回避について、DVDをまじえた説明をしていただきました。本校でも自転車事故については、機会あるごとに注意していますが、ぜひ今日のお話を心にとめ、自転車事故に遭わないためにどうすべきか、一人ひとりが考えてほしいものです。
生徒総会では、生徒会役員を中心に生徒会の活動や会計、専門委員会の活動について生徒たちが自治的に会を運営していきました。
今年ステージに立つのは3年次生が中心でしたが、来年は23回生が生徒会活動をけん引していきます。先輩の背中を見て、次年度に向け活動を広げていってくれるでしょう。楽しみです。
23回生テスト前の風景
5月16日(金)の「探究Ⅱ」は、5限目は全体での講義「研究に必要なテクニック」を大講義棟で受けました。
研究倫理や演繹法と帰納法、表とグラフの書き方などいろいろな研究を進めるうえで有効なテクニックを学びました。
6限目は文理系に分かれ、文系は教室に帰ってリサーチクエスチョンを考えていき、理系は引き続き、研究ルールについての講義を受けました。
放課後の考査前の風景を紹介します。
昨日今日と数学の質問会が開かれ、教科担当者にどんどん質問をしていきました。
日本史の補習も実施しました。
考査前は図書館で勉強する人、教室でグループで勉強する人さまざまです。
こんな風に黒板を使って数学の問題をみんなで話し合いながら解いているグループもいます。
祥雲館は今考査モード一色です。
5月考査は19日(月)~22日(木)、みんな力をつけてほしいものです。
【23回生】授業参観&保護者会がありました
5月10日(金)の5,6限は授業参観でした。
2年次は探究Ⅱの授業を参観していただきました。
文系はリサーチクエスチョンの面談、理系は実験を進めていきました。
放課後の年次保護者会では、非常に多くの保護者の方々にお越しいただきました。日々の生活について、成績や次年度の科目選択、学習時間記録、進路、修学旅行についてのお話を年次担当者からしました。
保護者の方々の日ごろのご理解、ご協力のおかげで、本校の教育活動は円滑に進めていくことができています。
改めてお礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
【23回生】考査まで2週間足らず
5月7日(水)のLHRでは4月初めに受験したスタディサポートの振り返りと、5月中間考査の学習計画を立てました。
スタサポの振り返りでは返ってきた成績表をもとに自分の弱点を知り、また、自己採点と実際の得点との誤差を確認しました。
5月19日(月)から始まる5月中間考査に向けては、目標を立て、考査範囲表をもとにやることリストを作り、毎日の学習計画を立てました。
目標は生徒さまざま。「年次1位を目指す」、「自己ベスト達成」など。
この作業を通して、Plan→Do→Check→Actの過程を体験し、時間のマネジメントができるようになっていくことを願っています。
【23回生】文化委員会開催
5月2日(金)の放課後、祥雲祭のバザー企画の話し合いのため、年次の文化委員会が開催されました。
今回は食品バザー3クラス、物品バザー3クラスと枠組みが決まっており、その中で何を提供するかをクラスを越えてアイデアを出し合いました。たこ焼き、チュロス、クレープ、ジュース、アイス、お菓子など・・・おいしそうなものを挙げて内容が重ならないように他のクラスの内容に気遣いながら案を出していました。
この案を持ちかえり、クラスで決定していきます。
【23回生】防災避難訓練DAY
4月30日(水)4限に防災避難訓練を実施しました。
最初に地震を想定した避難方法についての確認事項を、放送部員が全校放送で伝えました。その後、火災を想定した訓練では、食堂前に全校生が避難しました。最後に希望者が消火活動を体験しました。
放課後には、第1回修学旅行委員会を開催しました。今日はメンバーの顔合わせと正副委員長の選出の後、委員の役割をみんなで情報共有しました。
修学旅行は9月9日(火)~12日(金)の日程で、行先は北海道です。
修学旅行が有意義なものになるために、委員が一肌も二肌も脱いでくれることを期待しています。
【23回生】探究Ⅱ始動
4月25日(金)5,6限目、「探究Ⅱ」の第1回目の授業が始まりました。
5限目は大講義棟でガイダンスが行われ、課題研究の流れや注意点についての講義を受けました。
6限目は各講座に分かれました。
文系は昨年度までに考えてきた研究テーマをもとに、リサーチクエスチョンについて班ごとに話し合っていきました。「歴史上の人物がヒーローに変貌するには」「お菓子の効果的なパッケージとは」「ファストファッションの戦略」など、おもしろそうなテーマがでてきていて、今後が楽しみです。
理系は校内を歩きながら研究の材料を探索する班、運動の法則を計測する班などフィールドワークを進めていました。
今後は5月中にリサーチクエスチョンと仮説を設定していく予定です。
【23回生】祥雲祭へ!
4月23日(水)より、朝の小テストが始まりました。
水曜日は古文単語、金曜日は英単語です。今年度も優秀者には年度末に表彰を予定しています。満点目指して努力を続けてほしいものです。
4限のロングホームルームでは、祥雲祭の出し物に向けてクラスで話し合いをしました。今年は展示部門出品となり、オプションで、物品販売もしくは食品販売をします。展示では、先日の万博訪問に感化され、パビリオンを作ろうという声を聞こえてきました。生徒たちは楽しみながら、楽しんでいただけるものを作っていこうと前進中です。
【23回生】万博に行ってきました
4月18日(金)の校外学習で大阪・関西万博に行ってきました。
9時過ぎに会場に集合した時には、訪問客で既に大賑わいでした。
スムーズに団体入口から入場した後はクラス写真をパチリ。
その後団体予約していた「大阪ヘルスケア」「未来の都市」のいずれかを見学し、最先端の科学技術に触れました。「大阪ヘルスケア」では25年後の自分の姿を見ることができ、生徒たちからは、「楽しすぎる!」と歓声が上がっていました。
班ごとに海外をはじめ様々なパビリオンを見学。大いに異文化理解を体験しました。
」
後日生徒の感想を聞いてみると、思っていたよりずっと良かったという声が聞こえてきて、中には来週また行くという生徒もいました。
【23回生】年次集会あり
4月16日(水)4限の年次集会のテーマは、入試制度について、祥雲祭について、校外学習についてと盛りだくさんでした。
まず入試制度については、大学の種類や推薦、一般などの入試のしくみ、受験科目などについて、体系的な話を聞きました。
次に祥雲祭については、2年次の出し物である展示や模擬店について、過去のスライドを見ながら企画についての説明がありました。今後文化委員を中心に、クラスの企画を進めていきます。
最後に18日(金)の関西万博への校外学習について、要項をもとに最終確認をしました。
放課後は担任との面談が続いています。
日々の学習、部活動、学校行事とさまざまな活動に、全力で取り組んでいくのが祥雲生です。楽しみながら、一歩一歩歩んでいきたいですね。
【23回生】面談が始まりました
4月14日(月)午後は身体測定を実施しました。
その合間に、新担任との面談を進めていきました。
新年度の抱負や不安に感じていることを相談してくれれば、、と思います。
待っている間はみんなそれぞれの課題や予習をしていました。
2年次になると、選択科目も増え、学習内容も複雑になってきます。
隙間時間をうまく活用できるようになっていってほしいものです。
【23回生】お世話になりました
4月11日(金)、通常の授業が朝からあり、本来の学校生活が始まりました。来週からは小テストも始まります。いよいよフル運転です。
午後には離任式が行われました。部活動や授業でお世話になった先生方の、祥雲生への熱い思いのこもったお言葉をお聞きし、別れを惜しみました。
「数年前の着任当時、祥雲館の校歌を心を込めて歌う祥雲生に感動した」とういう声が複数あり、最後は校歌で式を締めくくりました。
若い澄んだ生徒たちの歌声が体育館に響き渡り、感動的な離任式となりました。
先生方、本当にお世話になりました。
【23回生】授業が始まりました
4月10日(木)はスタディサポート英語の後、年次集会を実施しました。午後からは、通常の授業が始まりました。
2年次は選択の授業が増え、クラスでの教室の授業は少なくなります。
早く新しい生活リズムに慣れ、落ち着いて授業に臨めますように。
23回生役員が決まりました
4月9日(水)の1~3時間目は実力テスト(スタディサポート)を実施しました。今日は国語、数学を、明日は英語を受験します。終わった直後の生徒たちの顔を見ると、達成感に満ちた表情やほっとした表情がうかがえました。
ホームルームでは、前期役員を決めました。立候補で決まるクラスもあれば、最後まで立候補者が出ず、話し合いになるクラスもありました。委員長は1年次生との対面式で早速点呼をとるなどリーダーシップを発揮していました。半年間役員の任務お願いします。
さらに18日(金)に予定している関西万博に向けての班を決め、学習時間の記録をタブレットに入力するなど、年度初めのホームルームは盛りだくさんです。
桜満開の中、写真を撮影するクラスもありました。
明日はお世話になった先生方の離任式の後、授業が始まります。
いい学習のスタートを切り出せますように。
23回生始まりました!
4月8日(火)、23回生2年次が始まりました。
欠席者もなく、みんな元気な顔を見せてくれました。
新クラスの発表をみんなワイワイしながら聞き、新担任が教室に入ってくるとクラスごとのさまざまな反応がありました。
新クラスでは、自己紹介をしたり、写真を撮ったりとさっそくクラス開きが始まっています。
明日、明後日はスタディサポートがあります。春休みの学習の成果を発揮できることを祈ります。
本年度もよろしくお願いします。
21回生<合格体験談>3月18日(火)
21回生の皆さん,元気に過ごしていますか。年次ブログの「おまけ」です。
本日,21回生の卒業生が合格体験談で13名来てくれました。22回生,23回生の後輩たちに,みんなの頑張ってきたこと,しんどかったこと,おすすめの勉強法などをアドバイスしてくれました。みんな,すごくいいことを言ってくれていましたよ。後輩たちにいろいろとアドバイスができたのも,この1年間(もしくはこの3年間)頑張ってきたからだと思います。本当に成長しましたね。みんなの等身大のアドバイスが後輩たちの胸に響けばいいですね。
21回生<年次ブログ終了にあたって>3月10日(月)
2022年4月20日にスタートしたこのブログ。
「自分の子どもが学校でどのように過ごしているのかわからない」という思いから、少しでも保護者の皆さまに年次の様子をお伝えしたくて始めました。
最初は「行事のときだけ更新できればいいかな」と考えていました。
しかし、入学直後ということもあり、伝えたいことが次々と出てきて、気づけばほぼ毎日のように更新するようになりました。
生徒から「ブログ見ていますよ!」という声を聞くことも多く、彼らにとっても良い思い出になっているのだと感じました。
また、写真を撮り続けることで、生徒たちの頑張りを間近で見ることができ、「担任をやりたい」という私自身の思いも、少しは満たされていたように思います。
そんな中、保護者の皆さまからも
「ブログ、ありがとうございます」
「いつも楽しみにしています」
といった温かいお言葉をいただきました。
学校の様子や取り組みがしっかり伝わっていることに嬉しさを感じるとともに、「簡単にはやめられないな」と思うようにもなりました。
文章を書くのが得意ではない私にとって、ブログの更新には時間がかかることもありました。
特に大きな行事の際には、1~2時間かけて書くこともありました。
それでも、一日一日の積み重ねが今日まで続いたことを思うと、達成感とともに感慨深い気持ちになります。
21回生の皆さん、写真撮影に快く応じてくれるなど、3年間本当にありがとうございました。
年次目標「iDEA」やテーマ曲「アイデア」とともに、このブログも21回生の皆さんの中で定着していたことを嬉しく思います。
ブログを楽しみにしてくれていた人も多く、皆さんの声がとても励みになりました。
このブログを通して、皆さんの3年間の成長を感じることができました。
これからの成長は、一人一人が自分自身の「思い出ノート」に書き綴っていってください。
そして、またどこかで出会えたときに、その成長した姿をぜひ見せてください。
これまでブログを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
そして、今後とも三田祥雲館高校の教育活動を温かく見守っていただければ幸いです。
21回生<エピローグ 05 >3月7日(金)
みんなが卒業して1週間が過ぎました。講義棟に行けば,今にも教室から誰かが出てきそうな気がします。静かな廊下を歩いていると,本当に卒業したんだなぁ,と改めて寂しさを感じます。
でも,今日はたくさんの人が合否の報告に来てくれました。喜びを共有できて,本当にうれしかったです。
21回生全体をみると,いい結果が多く出ています。行事ごとに強い21回生だったから,教師と生徒との信頼関係が強い21回生だったからこその結果になっているのではないでしょうか。
まだまだ入試が続く人,最後の最後まで一緒に頑張りましょう!
この21回生ブログも3月10日(月)をもって最後の更新としたいと思います。長い間,本当にありがとうございました。
21回生<エピローグ 04 >3月6日(木)
大学の合格発表が続いています。年次団は合格発表の時間になれば,まだかまだかと電話の前で連絡が来るのを待っています。合否が出れば,まずは一報をくださいね。
21回生<エピローグ 03 >3月5日(水)
先週金曜日,体調の関係で参加できなかった生徒の卒業式が校長室で行われました。少しでも思い出となればと,式辞や歌など金曜日と同様に式が進められました。最後に,卒業生からもコメントをもらいました。このような式を開いてもらえた感謝の気持ちと,それでもやっぱり友だちと一緒に卒業式を迎えたかった,と涙ながら話をしてくれました。
校長室から退場した際,サプライズで友だちが祝福に駆けつけてくれていました。今日もまた涙,涙の卒業式となりました。その後は,教室に入り,年次集会で見たビデオを一緒に見て,友だちと思い出に浸っていました。
21回生<エピローグ 02 >3月4日(火)
卒業式の日,年次全体から「私のあるある」と「色紙」をプレゼントしていただきました。こんなに大勢からメッセージをいただいたのは初めてで,今,少しずつ読んでは感傷に浸っています。本当にありがとうございました。
式の後,年次の先生方からもサプライズがありました。愛のある(?),21回生らしい(?),私らしい(?)プレゼントをいただきました。ありがとうございました。大切に可愛がっていきますね。
21回生<エピローグ 01 >3月3日(月)
卒業式が終わり,週があけました。21回生のみんなはどう過ごしていますか。
国公立大学前期試験の結果が今日から少しずつ発表となっています。結果が出るまで,気分が落ち着かない人もいますが,そんなことを言っている場合でもありません。国公立大学後期試験に向けて動き出さないといけません。祥雲館高校は,最後の最後まで頑張っている人をサポートしていきますよ!一緒に頑張りましょう。
21回生<卒業式>2月28日(金)
本日,ついに卒業の日を迎えました。
まずは年次集会からスタートです。涙あり,笑いあり,サプライズありの21回生らしい年次集会となりました。
この3年間の思い出のスライドショーもありました。みんなの高校入試の合格発表から撮り続けた17,000枚を超える写真の中から選びに選んで作ったスライドショーでした。みんなのカッコよくて,可愛い笑顔がいっぱいのスライドショーになったんじゃないでしょうか。
主任,副主任,年次付へのサプライズプレゼント,本当にありがとうございました。中心となって動いてくれた人はもちろんのこと,みんなで声を合わせて「あるある!」と言ってくれたことにも,21回生のまとまりを強く感じました。本当にいいメンバーが集まりましたね。
一人一人の先生方からメッセージをもらいました。先生方からのメッセージ,きちんと受け止められたでしょうか。
私からも「225名」という言葉に対する思いを話させてもらいました。これでみんなの前でしゃべることが最後となると思うと,グッとくるものがありました。
そして,いよいよ卒業式本番です。皆さん,拍手に包まれながら堂々と入場してきました。
国歌斉唱のあと,卒業生への呼名です。みんなが元気に答えてくれる返事に,担任の先生もこみ上げてくるものがありました。あふれてくる思いに声が震える場面もありましたが,全員の名前を読み上げることができました。最後に私の「以上 225名!」もちゃんと言えたと思います。
この卒業式の中で一番グッと来たのは,「答辞」ではないでしょうか。私が,みんなの成長を願い,考えた年次目標「iDEA(アイデア)」。その気持ちをしっかりと受け取り,そして前に向かって歩き出そうとする答辞の言葉に,私はこみあげてくるものを抑えることができませんでした。素晴らしい答辞を本当にありがとうございました。
校歌斉唱においても,これまでの中で一番大きな歌声を届けてくれました。みんなの歌声を聞いていると,入学当初のオリエンテーション合宿のこと思い出します。それから一緒に過ごした月日を思い浮かべながら,一緒に歌っていました。「歌」って,やっぱり素晴らしいものですね。
そんな卒業式もついに退場となりました。みんなからの感謝の言葉と,そして去っていく姿に,ここでも涙。そんな年次団の涙を見て,涙ぐむ生徒。そしてそれを見てまた泣く年次団・・・そんな涙,涙の卒業式でした。
その後教室に戻り,担任との最後のホームルームでした。卒業証書を渡すだけでなく,先生からの思い,そして生徒からの思いをそれぞれ伝えていました。どのクラスも素敵なお別れになったのではないでしょうか。
保護者の皆様,本日は卒業式にお越しいただき,誠にありがとうございました。卒業式終了後に,皆様の前で話をさせていただきましたが,上手に話すことができず,すみませんでした。拙いスピーチでしたが,少しでも年次団の気持ちが伝われば幸いです。そして保護者の皆様,「長生きしてください」ね。
今日で21回生は卒業となりました・・・が,大学入試はまだ終わっていません。来週から中期・後期試験に向けて頑張っていきます。このブログもあと数回だけ更新しようと思います。あとちょっとだけ見てくださいね。
21回生<卒業式予行+表彰式>
本日,久しぶりに登校です。補習や面接練習等で,生徒たちには会っていますが,やはり全員来ると,テンションが上がりますね。みんなも久しぶりの再会で盛り上がっていましたね。
まずは卒業式の予行です。徐々に卒業ムードになってきたのではないでしょうか。
その後は表彰式です。まずは祥雲賞から。顕著な成績を上げた生徒に贈られる賞です。「数学・理科甲子園2023」で第3位に入賞した6名,「第4回全国高校生プレゼン甲子園決勝大会特別賞」を受賞した3名が表彰されました。
その次は皆勤賞です。3年間無遅刻無欠席で頑張った人の表彰です。コロナ禍で体調が悪いときは無理をしないようにと過ごしてきた人たちだけに,この皆勤賞は自己管理をしっかりとした結果で,大変重みのあるものではないでしょうか。
次は記念品贈呈式です。21回生から祥雲館高校へ記念品として体育館ステージ横のスクリーンを贈りました。
そして生徒会から,育友会からそれぞれ卒業記念品をいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきますね。
最後に同窓会入会式です。
教室に戻れば,卒業アルバムなどを配布しました。みんなの思い出がぎっしり詰まった卒業アルバムです。大切にしてくださいね。
明日は卒業式当日。素敵な一日になればいいですね。
21回生<国公立大学へ向けて>2月21日(金)
21回生の皆さん,お元気ですか。久しぶりのブログの更新です。
学校は決して何もしていないわけではなく,補習,面接,小論文と一人ひとりへ個別対応しているため,通常授業の頃よりも大忙しでした。この三連休を挟んで,25日には国公立大学の試験となります。みんなで一緒に受けた共通テストの団体戦とは違い,本当に個人戦といった感じですが,あなたの後ろで必死で応援していますので。この1か月,皆さんの力はものすごいスピードで成長していました。皆さんの書いた答案や面接練習からひしひしと伝わってきました。その力を存分に発揮してきてください。行事に強い21回生!この大きな行事を一緒に乗り越えましょう!
21回生<明日からスタート!>1月31日(金)
国公立大学の出願校も決まってきました。この週末からいよいよ関関同立などの私立の大学も本格的にスタートします。ここが本命の人もたくさんいるのではないでしょうか。しっかり体調を整えて,実力を出し切ってきてください。
21回生<二人三脚>1月30日(木)
国公立大学の2次試験に向けて,補習が始まりました。少人数による指導でそれぞれの受験校に対応した指導を行っています。先生たちと二人三脚で頑張っていきましょう。
21回生<自分に向き合って>1月29日(水)
国公立大学の出願のために調査書を取りに続々学校まで来ています。気持ちも決まったと思いますので,ここからは集中して勉強していきましょう。
出願時に志望理由書が必要な大学もあり,担任の先生が対応してしています。自分の気持ちや進路を固めるためにも,志望理由書にもしっかり向き合ってくださいね。
一般入試に向けた小論文・面接ガイダンスが行われました。学力だけでなく,小論文や面接で自分をしっかりアピールし,祥雲生の強みでもある総合力で合格を勝ち取りましょう!