ShounBlog

2022年11月の記事一覧

21回生の日常風景<いい肉の日>11月29日(火)

iDEA's月間もいよいよ終わりが近づいてきています。この月間の中での小テストも今日が最後となりました。(来月以降も小テストは続いていきます)最後の小テストはどうでしたか。有終の美を飾れましたか。年次としては,もう一歩といったところでしょうか。来月に入るとすぐに定期考査がやってきます。そのまま勉強モードで頑張りましょう。

今日はどんより雲からの大雨でしたね。この雨が通り過ぎれば,本格的な冬がやってきそうですね。祥雲館の冬は寒いですよ~。

21回生の日常風景<読書とスポーツ>11月28日(月)

本を読みませんか?iDEA文庫も読まないといけない(?)ですが,図書館の本も読んでみましょうね。教室に置いている数とは比べ物にならないぐらい本が図書館にはあります。きっとあなたの心に響く一冊があるはずです。今ならしおりがもらえますよ。

今週水曜日は,年次の球技大会です。それに向けて体育委員が説明していました。ルールを守って,みんなで楽しみましょう!

21回生の日常風景<素晴らしき習慣>11月25日(金)

今日はいい天気でしたね。外でのランチが気持ち良さそうでした。

今週も国語の授業は俳句先生をしていました。人によって,いろいろな解釈があって面白かったです。

昼休みには,来週水曜日に行われる年次球技大会の打合せがありました。みんなが楽しめるように,体育委員を中心にルール確認や当日の運営をしっかりとやっていきましょう。

12月3日(土)は学習マラソンです。今回のポスターも手が込んでいて,いい感じですね。

今朝,落ち葉の掃除をしました。この前の教員が活動している姿やブログを見て,参加してくれた生徒がいました。あと事務室の方も手伝ってくださいました。ありがとうございました。メタセコイアの木は綺麗なのですが,この落ち葉が,靴にくっついて教室まで入ってきます。3階の1年の教室にも入ってくるくらいなので,1階の3年の教室はもっとでしょう。綺麗にすることで,3年の先輩たちが気持ちよく受験勉強ができれば嬉しいですね。

ワールドカップで日本がドイツに金星を上げましたね。その後,日本代表がロッカールームを綺麗にして帰った話や,サポーターがスタジアムのゴミ拾いをして帰った話が海外メディアで称賛されていました。私たちにとっては,「使ったところを綺麗にして帰る」というのは,幼い頃から学んできた当然の行為だと思います。その当然の行為が褒められるのは嬉しいですね。今,私たちにできることは,カタールに行ってスタジアムを掃除することではなく,この素晴らしい習慣を改めて確認し,次の世代に繋いでいくことだと思います。そんなことを思いながら今日は掃除をしました。3年生を応援したい人,日本代表を応援したい人,この考えに共感できる人は一緒に掃除ができればと思います。また,声をかけてください。

21回生の日常風景<スピーチ力>11月24日(木)

今朝は国語のテストからスタートです。今回の小テストで,全員が合格したクラスもありました。その調子で頑張っていきましょうね。

英コミュの授業では,「5star review」ということで,自分のおすすめをカメラの前で英語で紹介していました。探究といい,国語の発表といい,祥雲館は本当に発表やスピーチをする機会が多いですね。これからはスピーチ力も大切ですからね。いろいろな場面を経験していくことで,技術や度胸を鍛えていきましょう。

21回生の日常風景<英単テスト&セクションテスト>11月22日(火)

今日はテストDAYでした。朝に英単語テストがあって,数学の授業中にセクションテストがありました。iDEA'S月間ということで勉強時間が伸びている人は多いはずです。努力していることは決して無駄にはなりません。点数という形に現れなかったとしても,「頑張った」という自信にはなっていきます。でも,やっぱり結果(点数)に繋がってほしいですよね。その方が,より強い自信へとなっていきます。「勉強している」ということだけで満足しないでください。きちんと結果に結びつけてくださいね。どちらも追試があります。一発で合格して,自信を積み重ねていってくださいね。

今朝,落ち葉の絨毯を掃除しました。いつも校務員さんが綺麗にしてくださっていますが,自分も少しでも学校を綺麗にできたらと思って,掃除してみました。掃除をしていると年次の先生や新田先生も一緒になってやってくれました。朝から体を動かしていると体が目覚め,さらにいいことしているって感じで心も満たされて清々しい気分になりました。いいことすると,いいことが返ってくる感じがしますね。

朝だけでこれだけ集めることができました。

落ち葉が落ち着くまで,不定期に掃除をしていこうと思います。一緒に掃除しようと思ってくれる人がいれば,植田まで声をかけてください。掃除している姿を見かけた時に,急遽参加してくれてもいいですよ。学校も,自分の気持ちも,綺麗にしてみませんか。

21回生の日常風景<遠いとこからのお客様>11月21日(月)

今日は,祥雲館にお客様が来られていました。綺麗な学校を見てもらおうと思っていましたが,昨日の雨で葉っぱが散り,落ち葉が乱れてしまっていました。まあ,絨毯のようになった落ち葉も,またいい風景ですかね。

23日にビブリオバトルに出場します。今日もそれに向けて特訓していました。

21回生の日常風景<生がいい>11月18日(金)

本日は5組の「現代の国語」の授業にお邪魔してきました。昨日は3組の授業に参加しましたが,同じ俳句でも捉え方は違って面白かったです。作者の生い立ちやその時の年齢を考えたり,歴史的な背景を考えていたり,いろいろな視点で解釈をしていました。

少し脱線した話になった人もいましたが・・・

体育の時間前は,更衣場所の体育館まで急いで行きます。体育館まで遠いですからね。「祥雲館あるある」です。

iDEA's月間も半分を越えました。ここまで順調に来ていますか?先生方と面談をして,修正が必要な人は修正して,後半頑張っていきましょうね。

 

今日は5、6限に芸術鑑賞会がありました。コロナのため2年ぶりの開催となりました。目の前で紡がれた、生きた音を肌で感じられる良い機会だったと思います。音楽といえば!ということで、本日は音楽教員・5組担任の玉眞が語らせていただきます!

 ジャズは元々アメリカに奴隷として連れてこられた黒人たちが、過酷な労働環境への怒りや苦しさを表現した音楽が起源となっています。つまり、昔から人は音楽に自分の気持ちをのせて、言葉にできない思いさえも昇華してきたのですね。勉強や部活に忙しい祥雲生の皆さん、今こそ音楽の力を借りるときではないでしょうか!?

 11月のiDEA`s月間も終盤に差し掛かりましたね。この良い習慣を継続できるよう、音楽をお供に頑張りましょうね♪

21回生の日常風景<私が先生>11月17日(木)

今日は国語の小テストからスタートです。ちゃんと勉強してきましたか。直前にやるだけでは短期記憶で終わってしまいます。数日前から取り組んで,「覚える→確認する」を繰り返して,長期記憶へと変えていきましょう。

終わりのSHRで,小テストが返却されました。iDEA's月間で小テストの取り組みを目標にあげている人も多いですよね。ちゃんと合格しましたか。

今日は,3組の「現代の国語」の授業にお邪魔してきました。俳句の単元でしたが,先生が説明するのではなく,生徒たちが前に出て授業をしていました。言葉や季語などを説明し,どんな情景なのか,作者の心情はどうなのか,みんなに説明していました。聞いている人に発表を当てたり,質問がないか聞いたり,情景を説明するために自分たちで絵を描いてきてたり,いろいろと工夫された授業でした。

税の作文の表彰式が三宮で行われました。式では,自分が書いた作文を読み上げるみたいで,数日前から練習をしていました(写真は練習風景)。今日はその成果もあって(?),あまり緊張せずに読むことができたみたいです。

校務員さんが大講義棟の前の花壇に花を植えてくださりました。ありがとうございました。

三田まほろばブレッツァの横の広場で,トントンしてます。何かができるのですかね。

21回生の日常風景<プレ探究発表会>11月16日(水)

本日の3,4限に,「プレ探究発表会 SDGsプロジェクト代表発表」を行いました。夏休み明けてからの約2か月半ぐらい取り組んできたSDGsプロジェクトもいよいよ大詰めです。6つの分野に分かれて,各分野内で発表を行い,各分野の代表班を決め,本日その代表班の発表となりました。

どの班も代表班らしく,素晴らしい発表でした。堂々とみんなの方を見て話をしている人もいれば,スクリーンをレーザーポインターで指さしながら発表する人,みんなに問いかける人,いろいろ工夫もあり,大変良かったと思います。

これまで本を読んだり,ネットで調べたり,たくさんの情報を手に入れ,そこから自分たちで「なぜ」「どうして」という疑問をもち,さらにもう一歩踏み込んだことを調べて発表しました。この繰り返しこそが探究活動へと繋がっていくのだと思います。たくさんの情報を調べ,自分たちの疑問をもち,これからの展望を考えたことを3分間に収めるということは,本当に大変だったと思いますが,どの班も上手にまとめていました。

代表班の発表もよかったのですが,そのあとの質疑応答も大変良かったです。必ず誰かが,疑問や質問を発表者に対して行い,その質問にも代表班はきちんと答えていました。SDGsのことを調べ考えてきた時間があったからこそ,できたやり取りだったのではないでしょうか。探究の発表は,この質疑応答も含めて「発表」となります。発表者は自分たちの話す内容だけでなく,いろいろな質問にも答えられるように,知識を深め,自分たちの研究してきたことを話せるようにしておきましょう。そして,聴衆側も,ただ聴くだけではなく,必ず自分も質問しようと思いながら発表を聞くようにしてください。

最後に土居先生がSDGsプロジェクト,さらにこれまでの探究Ⅰのまとめを話されていました。さあ,次はいよいよ探究Ⅱに向けての取り組みがスタートしていきます。この探究Ⅰで培った力を,自分たちの研究に活かしていきましょう。

21回生の日常風景<昨日は代休>11月15日(火)

昨日はオープンハイスクールの代休でした。平日の休みでしたが,有効に使えたでしょうか。ということで,今日が週明けです。週明けは週末課題の提出からです。さらに火曜日なので,英単語テストもありました。慌ただしい朝でしたね。

日曜日の雨で少し葉っぱが落ちてしまいました。祥雲館の紅葉が楽しめるのもあと少しかもしれませんね。