2023年6月の記事一覧
21回生の日常風景<学習ジョギング>6月29日(木)
来週火曜日から期末考査です。放課後も学習ジョギングということで,残って勉強しています。いつもの光景ですね。
昨日は,すごい雷雨でしたね。皆さん,大丈夫でしたか。今日も不安定な天気で,下校時に雷が鳴りだしました。十分気を付けて登下校してください。
21回生の日常風景<マイノリティ>6月28日(水)
本日のLHRは,「アイヌ民族」を通して,現在にもある様々なマイノリティに対する差別問題を考えました。まずは知ることです。アイヌのことを知る,マイノリティのことを知る,歴史や文化,時代の背景,現在の状況などに関心を寄せて,誰もが生きやすい社会を作る一員に自分がなることを考えました。
導入として,修学旅行で行く北海道のアイヌ民族のことを取り上げましたが,それぞれの担任の先生の色が出ますね。踊りの映像を見せたり,ゴールデンカムイの話をされたり,歴史的な流れを説明されたり,クラスごとに違っていましたね。北海道やアイヌ民族のことを知った上で北海道に行くと,また違った景色が見られるのではないでしょうか。
21回生の日常風景<隣が大学っていうのも祥雲館の魅力>6月27日(火)
公開授業週間は,昨日で終わりましたが,引き続き授業を見学に行ってきました。本日は山本先生の英語コミュニケーションⅡの授業です。山本先生らしい熱く,テンポのいい授業をされていました。「自分で考える→隣の人と確認する→全体で発表する」「みんなで音読する」「隣の人とボキャブラリーのクイズを出し合う」など,クラス全体に一体感がある授業で,生徒たちが楽しそうにしている取り組んでいるのが,とても印象的でした。急に僕に電話の話を振ってきたのはビックリしましたが・・・
7限の理系のサイエンス探究基礎の授業では,お隣の関西学院大学へ行ってきました。1時間の授業だけで,大学見学ができるのは,祥雲館ならではですね。2つの学部学科を見学させてもらい,興味関心や視野を広げる機会となりました。大学生の方に誘導してもらい,それぞれの研究室に行きました。
理学部の化学科,数理科学科,工学部の情報工学課程,物質工学課程,生命環境学部の生物科学科,生命医科学科,建築学部の建築構造・地震工学研究室,ユニバーサル建築・都市計画研究室にお邪魔させていただきました。大学の研究内容を教えていただいたり,研究室の中を見学させていただいたり,様々な機械を見たり触らせていただいたりと,貴重な体験をすることができました。説明していただいた大学教授の方,誘導していただいた大学生の方,本当にありがとうございました。
オープンキャンパスの受付が始まっている大学もあります。ぜひ,複数の大学を見に行きましょう。いろいろな大学や研究室を見ることで,その大学のいい面とかがよくわかってきます。自分の進路選択の参考にしていきましょう!
あと,来週月曜日から完全夏服です。今日から教室のエアコンも入りました。場所によっては寒く感じるところもあると思います。体調管理ができるように,上手に服装で調整しましょう。
21回生の日常風景<世界へ羽ばたけ>6月26日(月)
今日の英語コミュニケーションⅡの授業は,「My Ideal Robot」というテーマで,理想のロボットを作り,販売することを目的にCMを撮影し,プレゼンを行いました。もちろん英語で。CMも工夫され,視聴者を引き付けるように面白く制作されていました。
プレゼンにおいても,流暢にスピーチし,みんなにアピールしていました。
ALTの先生からも参加し,アドバイスをもらっていました。最近の授業はすごいですね。もちろん,昔からの授業スタイルで勉強することも多いですが,それだけでなく,自分たちで「英語で」何かを作成し,発表するといった形式の授業も増えてきました。社会に出ると,世界を相手に英語で仕事をしていく人も多いと思います。この授業みたいなことを日常行っていく人も多いと思います。ぜひ,将来は世界へと大きく羽ばたいていってほしいですね。
21回生の日常風景<盛りだくさんのSS探究Ⅱ>6月23日(金)
本日のSS探究Ⅱは盛りだくさんでした。まずは,文系は今取り組んでいるテーマの研究計画の発表会でした。以前のリサーチクエスチョンの発表会で他の生徒からもらったアドバイスや,担当の先生との面談を通して,改めてテーマや目的を考え,これからの研究手法や進捗予定などを発表しました。テーマも様々で,お茶について,”推し”の存在意義,ジェスチャー,姉妹都市の交流,バリアフリー制度,アレルゲンフリーの食品などありました。紆余曲折しながらしっかりと内容を深めていってくださいね。
熊本大学の茂木先生とオンラインをつないで,「多義的オノマトペ」についてアドバイスをもらっているグループもありました。オンラインでやり取りができるようになったことは大きなことですね。遠くの大学の教授に,わざわざ足を運んでもらわなくても,アドバイスを頂けるのは,ありがたいことですね。
他にも,本日は「高校生ビジネスプラン・グランプリ」を主催されている団体から,関谷先生が講師として来ていただきました。各班考えた「ビジネスアイデア」を発表し,1つ1つの班ごとにアドバイスをいただき,内容を深めさせていました。テーマの内容だけでなく,なぜそのアイデアを思いついたのか,その着眼点などを質問されていました。今日のアドバイスをもとに,再検討していってくださいね。
理系の化学講座のSS探究Ⅱでは,関西学院大学の生命環境学部の谷水先生が大学生と共に来ていただいて,一緒に実験をしてくださいました。実験内容もそうですが,大学生と共に実験ができたこともいい経験になったのではないでしょうか。本校生も楽しそうに実験していました。
他の講座も,面談をしたり,研究を進めたりと頑張っていました。
本日は,英語の「論理表現Ⅱ」の授業見学に行ってきました。まずは松村先生です。15名程度の少人数による英語の授業でした。小さな教室に,松村先生の元気な声が響き渡っていました。参考書を使ってポイントを使いながら,状況によって使い分ける表現などを丁寧に説明されていました。少人数授業は一人一人に話しかけている感じで,いいですよね。
続いては,丸田先生です。みんなで音読をしながらポイントを伝えたり,みんなに問いかけて答えてもらうなど,「みんな」で授業をしている感じがしました。自分で考えて書いた解答を,隣同士でチェックし,さらにその内容を深めていっていました。時々,挟まれてくる丸田先生ジョーク(?)も面白いですね。皆さん,もっと反応してくださいね。
最後に,放課後には修学旅行係が集まり,動き出しました。係の方から3日目の夜に行われる全体レクリエーションについて,また来週月曜日に報告があると思います。修学旅行を皆さんの手で盛り上げていきましょうね。
今日は,大学や企業との連携,生徒の発表,少人数授業など多彩な授業に,熱心に取り組む学校行事など,祥雲館の見どころがたくさん詰まった一日だったような気がします。