カテゴリ:23回生
祥雲祭へ!
4月23日(水)より、朝の小テストが始まりました。
水曜日は古文単語、金曜日は英単語です。今年度も優秀者には年度末に表彰を予定しています。満点目指して努力を続けてほしいものです。
4限のロングホームルームでは、祥雲祭の出し物に向けてクラスで話し合いをしました。今年は展示部門出品となり、オプションで、物品販売もしくは食品販売をします。展示では、先日の万博訪問に感化され、パビリオンを作ろうという声を聞こえてきました。生徒たちは楽しみながら、楽しんでいただけるものを作っていこうと前進中です。
万博に行ってきました
4月18日(金)の校外学習で大阪・関西万博に行ってきました。
9時過ぎに会場に集合した時には、訪問客で既に大賑わいでした。
スムーズに団体入口から入場した後はクラス写真をパチリ。
その後団体予約していた「大阪ヘルスケア」「未来の都市」のいずれかを見学し、最先端の科学技術に触れました。「大阪ヘルスケア」では25年後の自分の姿を見ることができ、生徒たちからは、「楽しすぎる!」と歓声が上がっていました。
班ごとに海外をはじめ様々なパビリオンを見学。大いに異文化理解を体験しました。
」
後日生徒の感想を聞いてみると、思っていたよりずっと良かったという声が聞こえてきて、中には来週また行くという生徒もいました。
年次集会あり
4月16日(水)4限の年次集会のテーマは、入試制度について、祥雲祭について、校外学習についてと盛りだくさんでした。
まず入試制度については、大学の種類や推薦、一般などの入試のしくみ、受験科目などについて、体系的な話を聞きました。
次に祥雲祭については、2年次の出し物である展示や模擬店について、過去のスライドを見ながら企画についての説明がありました。今後文化委員を中心に、クラスの企画を進めていきます。
最後に18日(金)の関西万博への校外学習について、要項をもとに最終確認をしました。
放課後は担任との面談が続いています。
日々の学習、部活動、学校行事とさまざまな活動に、全力で取り組んでいくのが祥雲生です。楽しみながら、一歩一歩歩んでいきたいですね。
面談が始まりました
4月14日(月)午後は身体測定を実施しました。
その合間に、新担任との面談を進めていきました。
新年度の抱負や不安に感じていることを相談してくれれば、、と思います。
待っている間はみんなそれぞれの課題や予習をしていました。
2年次になると、選択科目も増え、学習内容も複雑になってきます。
隙間時間をうまく活用できるようになっていってほしいものです。
お世話になりました
4月11日(金)、通常の授業が朝からあり、本来の学校生活が始まりました。来週からは小テストも始まります。いよいよフル運転です。
午後には離任式が行われました。部活動や授業でお世話になった先生方の、祥雲生への熱い思いのこもったお言葉をお聞きし、別れを惜しみました。
「数年前の着任当時、祥雲館の校歌を心を込めて歌う祥雲生に感動した」とういう声が複数あり、最後は校歌で式を締めくくりました。
若い澄んだ生徒たちの歌声が体育館に響き渡り、感動的な離任式となりました。
先生方、本当にお世話になりました。
授業が始まりました
4月10日(木)はスタディサポート英語の後、年次集会を実施しました。午後からは、通常の授業が始まりました。
2年次は選択の授業が増え、クラスでの教室の授業は少なくなります。
早く新しい生活リズムに慣れ、落ち着いて授業に臨めますように。
23回生役員が決まりました
4月9日(水)の1~3時間目は実力テスト(スタディサポート)を実施しました。今日は国語、数学を、明日は英語を受験します。終わった直後の生徒たちの顔を見ると、達成感に満ちた表情やほっとした表情がうかがえました。
ホームルームでは、前期役員を決めました。立候補で決まるクラスもあれば、最後まで立候補者が出ず、話し合いになるクラスもありました。委員長は1年次生との対面式で早速点呼をとるなどリーダーシップを発揮していました。半年間役員の任務お願いします。
さらに18日(金)に予定している関西万博に向けての班を決め、学習時間の記録をタブレットに入力するなど、年度初めのホームルームは盛りだくさんです。
桜満開の中、写真を撮影するクラスもありました。
明日はお世話になった先生方の離任式の後、授業が始まります。
いい学習のスタートを切り出せますように。
23回生始まりました!
4月8日(火)、23回生2年次が始まりました。
欠席者もなく、みんな元気な顔を見せてくれました。
新クラスの発表をみんなワイワイしながら聞き、新担任が教室に入ってくるとクラスごとのさまざまな反応がありました。
新クラスでは、自己紹介をしたり、写真を撮ったりとさっそくクラス開きが始まっています。
明日、明後日はスタディサポートがあります。春休みの学習の成果を発揮できることを祈ります。
本年度もよろしくお願いします。