給食だより
令和7年5月21日(水)の給食
*もずくどんぶり
*牛乳
*アスパラガスのサラダ
*さつま汁
もずくどんぶりの具は、塩抜きもずくとささみ、野菜を中華風に味付けしたものです。
ごま油やにんにく、しょうがの風味が効き、海藻が苦手な児童生徒も食べやすい味になっており、人気メニューのひとつです。
また、今日のサラダには春が旬のアスパラガスを入れました。
アスパラガスはヨーロッパやロシアなど、冬の寒さが厳しい国々で春の訪れを告げる野菜だそうです。
日本でいう山菜のような存在でしょうか。
アスパラガスには「アスパラギン酸」と呼ばれるアミノ酸が多く含まれ、体の中でエネルギーを作る手助けをして疲れをとる働きがあります。
高等部では運動会の練習もあり、疲れが溜まってきていないでしょうか?
しっかり食べて体を回復させましょう。
令和7年5月20日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*ナムル
*たまねぎの中華スープ
今日は麻婆豆腐にたくさんの豆腐を使いました。
学校全体で約21㎏ほど使いました。
お昼の放送では豆腐の数え方についてのクイズをしました。
豆腐は1丁、2丁・・・と数えます。
1丁は約300~350gほどです。
また、1丁はスーパーで売っている1パックの大きさだということも伝えました。
今日の給食では60丁も豆腐を使ったことを伝えると驚いた様子でした。
麻婆豆腐はおかわりしている児童生徒が多く、ごはんと一緒によく食べていました。
令和7年5月19日(月)の給食
*ごはん
*牛乳
*鮭のバジルチーズ焼き
*野菜ソテー
*レタスのスープ
毎月19日は食育の日です。兵庫県の郷土料理や特産物が登場します。
今月は兵庫県産のバジルを使ったメニューです。
本校の所在地、たつの市新宮町にもバジル畑とバジル加工場があります。
株式会社ささ営農さんが育てる「SASAバジル」です。
バジルの収穫は、よい香りを残すために、早朝から手摘みで収穫されます。
収穫後はその日のうちに加工場で加工されます。
今日はマヨネーズとチーズとバジルペーストを混ぜたソースを鮭にかけて焼き上げました。
みんなよく食べている様子でした。
また、本日は給食試食会に2名の保護者の方に来ていただきました。
給食の様子や工夫などをお話させていただきました。
令和7年5月16日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*新じゃがいものそぼろ煮
*ブロッコリーと鶏肉の甘酢あえ
*豆腐のすまし汁
今日は、今の時期(5~6月)が旬の新じゃがいもを使った献立でした。
新じゃがいもは5~6月ごろに収穫されてすぐに出荷されるじゃがいものことです。
じゃがいもといえば「北海道」のイメージがありますが、
新じゃがいもがとれる地域は、鹿児島県や長崎県など九州地方です。
(スーパーなどでぜひ産地を見てみてください)
普通のじゃがいもとの違いは
・皮が薄いこと
・水分が多いこと です。
給食では皮をむいていますが、皮をむかずに食べることができるので、ぜひおうちで試してみてください。
令和7年5月15日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*春巻き
*いろどりサラダ
*キムチスープ
今日のいろどりサラダには、なんと8種類もの食材が入っていました。
キャベツ、にんじん、枝豆、れんこん、赤パプリカ、黄パプリカ、ちくわ、ひじきです。
緑や赤、黄色、白色、黒色など、いろいろな色が入ってきれいなので、「いろどりサラダ」という名前です。
料理は見た目が華やかだと食欲もわいてきますね。
食事は味覚だけでなく、視覚、聴覚、触覚、嗅覚の五感を使って味わっています。
食事を通して感じるいろいろな感覚を大切にしてほしいと思います。