ブログ

給食だより

令和7年7月14日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉の照り焼き

*ほうれんそうのソテー

*コーンポタージュ

 

とうもろこしは夏が旬の野菜です。

 

収穫したばかりのとうもろこしには、1本あたり約600ほど粒があります。

また、とうもろこしの粒とひげの数は一致するので、ひげも約600本あります。

 

 

給食で使用しているのは、一粒ずつばらばらになった状態のものや、クリームコーン(ペースト状にしたもの)が多いです。

 

今日のスープはたまねぎ、にんじん、じゃがいもを具材に、クリームコーンと牛乳を入れ、コンソメで味をととのえました。

 

0

令和7年7月11日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鰆の西京焼き

*ごま酢和え

*豚汁

 

今日は和食の献立でした。

 

最近、暑さで疲れが溜まっている、食欲が落ちているなどはないでしょうか?

 

夏バテ予防の食事のポイント

・旬のものを取り入れる(夏野菜、フルーツなど)

・ビタミンB₁を多く含む食材をとる(豚肉、うなぎ、納豆など)

・鉄分を意識してとる(赤身の肉や魚、貝類、ほうれん草、海藻など)

・香辛料や酸味を取り入れ、胃腸を動かす

 

給食も、これらのポイントを意識して献立を考えました。

 

また、汁物は汗で失われた水分と塩分を補給するのにも大切です。

 

しっかり食べて、暑さに負けないからだをつくりましょう。

0

令和7年7月10日(木)の給食

*パン

*牛乳

*かぼちゃコロッケ

*ラタトゥイユ

*野菜スープ

 

今日は月に1回のパンの日でした。

夏野菜をたくさん取り入れた献立にしました。

 

ラタトゥイユは、夏野菜を煮込んだフランス南部の郷土料理です。

今日の給食のラタトゥイユには、トマト、なす、ズッキーニを夏野菜として使いました。

他にもソーセージ、にんにく、たまねぎを入れて煮込みました。

 

また、コロッケに使われているかぼちゃも夏野菜のひとつです。

 

トマト、なす、ズッキーニなどの夏野菜は、農園で栽培・収穫している学部・学年もあります。

 

給食にもいろんな料理の材料として登場している夏野菜です。より身近に夏野菜を感じ、味わう機会となればいいなと思います。

 

0

令和7年7月9日(水)の給食

*タコライス

*牛乳

*ゴーヤサラダ

*もずくのスープ

 

今日は沖縄県を意識した献立でした。

 

タコライスは沖縄県で生まれた料理です。

メキシコ料理の「タコス」の具をご飯にのせて食べたのが始まりだそうです。

 

タコライスのタコを、海産物のタコと予想していた児童生徒もいて、タコスという料理名からきているよとお話ししました。

 

また、今日は他にも「ゴーヤ」や「もずく」など、沖縄県の特産物を取り入れました。

 

沖縄県のような暑い地域の食文化には、暑さを乗り切るための工夫があります。

 

給食でも、暑い時期に食べやすいものや食欲がわくようなものを意識して取り入れています。

 

暑さが厳しいですが、しっかり食べて健康を保ちましょう。

0

令和7年7月8日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉と野菜の炒め物

*ビーフンサラダ

*冬瓜汁

 

今日は、夏が旬の野菜「冬瓜(とうがん)」を使いました。

 

名前に”冬”という字が入っているから冬が旬の食べ物かな、と思いますが、実は夏が旬の食べ物です。

 

冬瓜はとても長持ちする野菜で、夏に収穫し、切らずに置いておくと冬まで保存できます。

 

昔は保存して冬に食べていたことから「冬瓜(とうがん)」という名前がついたそうです。

 

冬瓜は、からだの中にたまった水分を外に出してくれるカリウムが豊富に含まれています。

 

そのため、夏のむくみ解消にも良い食べ物です。

 

たんぱくな味わいなので、今日の汁には鶏肉も入れてうま味をプラスし、食べやすくしました。

0