ブログ

給食だより

令和7年5月28日(水)の給食

*豆腐どんぶり

*牛乳

*にんじんと鶏肉のサラダ

*えのきたけのすまし汁

 

今日はたんぱく質をしっかりとれる献立でした。

丼には豆腐、卵、牛肉、サラダには鶏肉(ささみ)を入れました。

 

丼は肉の量を抑え、豆腐と卵を入れることで、ヘルシーかつボリュームもある一品になります。

 

お昼の放送ではにんじんについてお話ししました。

 

にんじんといえばオレンジ色を思い浮かべる人が多いと思いますが、

実はオレンジ色以外にも、紫色や赤色、白色、黄色など様々な色があります。

 

にんじんのように色が濃く、カラフルな野菜を「緑黄色野菜」と言います。

 

緑黄色野菜にはβ-カロテンが多く含まれ、目や皮膚の健康を保つために大切な栄養素です。

 

給食にはほとんど毎日登場する、欠かせない野菜のひとつです。

 

0

令和7年5月27日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*さばのしょうが焼き

*切干大根の煮物

*小松菜のみそ汁

 

今日は和食の献立でした。

本校は和食が好きな児童生徒が多く、今日の献立はどれも人気でした。

 

特に「さばのしょうが焼きがおいしかったです」という声が多く聞かれました。

 

お昼の放送では麦入りごはんの「麦」についてお話ししました。

 

給食で使っている大麦は、兵庫県の加古川市や稲美町で作られたものです。

 

大麦は11月ごろに種をまき、5月下旬~6月上旬にかけて収穫されます。

ちょうどこれからが収穫の時期にあたります。

 

大麦は食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。

また、血糖値の急上昇を抑え、肥満防止にも効果があります。

 

麦入りごはんは噛み応えもあるので、よく噛んで食べるように日々呼びかけています。

 

0

令和7年5月26日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉のレモン焼き

*チーズサラダ

*ABCスープ

 

今日の給食はどのおかずもよく食べている様子でした。

 

ABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニを入れたスープです。

高等部の生徒からは「ABCの形のこれは何ですか?」と質問があったので、マカロニで、小麦からできたパスタの仲間だよと伝えました。

 

また、お昼の放送ではレモンに含まれるクエン酸についてお話ししました。

 

クエン酸は疲れると体の中にたまる乳酸を分解し、疲れた身体を回復させる働きがあります。

 

高等部のみなさんが今週末の運動会本番を元気に迎えられるように、給食に取り入れました。

 

しっかり食べて、夜はぐっすり寝て身体を休めてほしいと思います。

 

0

令和7年5月23日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のみそ焼き

*キャベツとツナの煮物

*若竹汁

 

若竹汁は、春が旬のわかめとたけのこを使ったすまし汁です。

若竹汁の「若」はわかめ、「竹」はたけのこのことです。

 

わかめとたけのこには、食物繊維が多く含まれていて

お腹の調子を整えるのに役立ちます。

 

特にわかめには水に溶ける性質の食物繊維が多く含まれているので、今日の給食のように汁ごと食べられる料理では、より多く摂取することができます。

 

また、今日は給食試食会に4名の保護者の方が来ていただきました。

いただいたご意見を参考に、今後もよりよい給食づくりや情報発信をしていきたいと思います。

 

0

令和7年5月22日(木)の給食

*パン

*りんごジャム

*牛乳

*ポークビーンズ

*ハムサラダ

*キャベツとベーコンのスープ

 

今日は月に1回のパンの日でした。

りんごジャムと一緒によく食べている様子でした。

 

ポークビーンズは、苦手意識のある児童生徒が多い「大豆」を使ったメニューです。

 

大豆は、体をつくるもとになるたんぱく質を多く含むことから「畑の肉」とも言われます。

 

たんぱく質以外にも、食物繊維や良質な脂質も含まれており、健康によい食品のひとつです。

 

豆腐や油揚げ、きな粉、豆乳、納豆など、大豆を材料とした様々な食品もたくさんあります。

 

ぜひおうちでも取り入れてほしいと思います。

0