給食だより
令和7年6月12日(木)の給食
*クリームライス
*りんごジュース
*ブロッコリーと大豆のサラダ
*コンソメスープ
*豆乳プリン
今日は、昨日6月11日の西はりま特別支援学校の創立記念をお祝いする献立でした。
今年で開校から21年目を迎えました。
クリームライスは、本校のキャラクター「西はりちゃん」カラーをイメージしています。
きみどり・・・えだまめ
きいろ・・・とうもろこし
オレンジ・・・にんじん
↓ 西はりちゃん写真
今日の給食は豪華だね、というような声が食事中の会話で聞かれました。
令和7年6月10日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*チキンカツ
*切干大根のサラダ
*野菜と豆のトマトスープ
6月4日~10日の一週間は「歯と口の健康週間」です。
今日は最終日です。
今日の給食は噛み応えのある食材として、鶏肉と切干大根を取り入れました。
チキンカツは小学部は3切れにカットし、中学部・高等部はそのままの形で提供しました。
サラダは切干大根のほかに、かまぼこ、もやし、キャベツ、にんじん、コーンを入れ、ごまドレッシングで味付けしました。
お昼の放送では、歯磨きについてお話ししました。
いくら歯の健康に良い食事をとっても、食べたままの状態にしておくと虫歯ができてしまいます。
食事の後は歯磨きをする習慣をつけ、口の中を清潔に保つようにしましょう。
令和7年6月9日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鮭の黄金焼き
*小松菜とじゃこの炒め物
*鶏肉と根菜のみそ汁
6月4日~10日の一週間は「歯と口の健康週間」です。
今日は、ビタミンDの多い食材として鮭を、
カルシウムが多い食材として小松菜・ちりめんじゃこを、
噛み応えのある食材として鶏肉・根菜類を取り入れました。
鮭の黄金焼きは、カレー粉とマヨネーズを混ぜたソースを、鮭にからめて焼き上げました。
お昼の放送では、ビタミンDについてお話ししました。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンです。
特に魚や、きのこなどに多く含まれています。
実は、ビタミンDは食品から摂取する以外に、体の中で作ることもできます。
そのためには紫外線を短時間でも浴びることが必要です。
日光にあたる習慣を作ってみませんか?
令和7年6月6日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉のねぎみそ焼き
*れんこんサラダ
*きのこのけんちん汁
6月4日~10日の一週間は「歯と口の健康週間」です。
今日は鶏肉やれんこんを使い、噛み応えを意識した献立でした。
現代人は噛む回数が少なくなってきています。
一回の食事をとるのに噛む回数は600回程度と言われています。
100年前の人は約1500回、1000年前の人は約4000回も咀嚼していたそうで、比べると明らかに少なくなってきていることがわかります。
よく噛んで食べることは、消化をしやすくしたり、味を感じやすくしたりと、よいことがたくさんあります。
ひと口30回を目安に、噛むことを意識して食べるようにしましょう。
令和7年6月5日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*いわしのチーズ焼き
*ひじきの炒め煮
*小松菜のみそ汁
6月4日~10日の一週間は「歯と口の健康週間」です。
今日はカルシウムを意識した献立でした。
カルシウムの多い食べ物として、牛乳、いわし(中骨も柔らかく骨ごと食べられるもの)、チーズ、ひじき、小松菜を取り入れました。
いわしのチーズ焼きは、マヨネーズとチーズを混ぜたソースをいわしにかけて焼きました。
市販の缶詰やレトルトの魚は、骨まで柔らかく処理されているので、家庭でも取り入れやすいと思います。
お昼の放送ではカルシウムのお話をしました。
カルシウムは骨や歯の材料となる栄養素です。
骨や歯は日々からだの中で、作っては壊してを繰り返しています。
からだの中のカルシウムが不足すると、骨や歯は壊されて弱くなっていってしまいます。
成長期のみなさんは骨や歯を作る大事な時期なので、カルシウムが不足しないようにしっかり摂取することが大切です。