ブログ

デイリー西脇

令和5年度生活情報科パリ研修⑦

1月10日(水)

今日は、サンローラン学園に行きました。最初は言語が違うので、私が言いたいことが伝わるのかなという思いと、仲良くなれるのかが不安でした。でもご飯を食べているときに、共通の話題がある子と話しが盛り上がったので良かったです。私は、“巻きずし”の担当で前で見本をするときに少し失敗してしまい思うようにはいかなかったけど、自分が実際に教えたときは、教えた子がとても上手く巻いて、食べた時もとても美味しいと言ってくれたので、すごく嬉しかったです。                                        その後、“折り紙”をしました。折り紙をするのはたぶん初めてのようで、最初は苦戦してたけど、折っていくうちに笑顔になって嬉しかったです。完成したものを大事に持っていてくれたことが印象的でした。また写真も一緒に撮って楽しくて嬉しかったです。                            折り紙のあと、フランスの高校生が、“ビートボックス”を披露してくれました。自分の得意なことを大勢の前で披露できることは、本当にすごい事だなと思いました。私も自分の特技を人前で披露出来るようになれたらいいなと思いました。サンローラン学園の交流が終わって帰途中に、インスタグラムを交換した高校生から、「今日はありがとう」「楽しかった」とDMが来たのが嬉しかったです。次フランスの高校生が日本に来た時はもっと仲良くなりたいし、英語でお互いのことについて話せたらいいなと思います。《生徒感想》

           

サンローラン学園には、西脇高校の制服で訪問しました。 

英検準1級合格!!!

2年3組 村井 陽斗 さんが【実用英語技能検定 準1級】に合格しました。

準1級は、大学中級、社会生活で求められる英語を十分理解して使用できる証明として高く評価されています。合格率12%~15%と言われており合格するのがいかに難しいかがわかります。

村井さんは、小学校の頃から英語が好きで興味があったそうです。「ライティングとリスニングが難しかったので過去問を一生懸命勉強しました」と英検の勉強方法を教えてくれました。これからはまた違うことをいろいろとやりたいそうです。

三科(美術・書道・音楽)合同発表会

1月11日(木)2時間目     3年生 美術・書道・音楽 選択者の合同発表会を行いました。

音楽科 

1.混声合唱   音楽選択者全員の混声合唱 「サリマライズ」

2.ピアノ独奏  3-5 三瀬 将矢 さん  「風の通り道」

3.ピアノ独奏  3-4 西山 蛍斗 さん 「ホワイトノイズ」

4.ピアノ独奏     3-5   渡邉 瑛仁 さん 「丸の内サディスティック」

5.ピアノ独奏  3-4 高見 春乃 さん 「ノクターン」「残響散歌」

美術科 作品発表 一人ずつ作品について説明がありました。                               3-4 稲坂 美咲 さん  3-4 藤岡 音衣 さん

    3-5 河合 結水 さん  3-5 鈴木 佐和子 さん

    3-5 高橋 花帆 さん  3-5 矢上 莉奈 さん

書道科 作品発表 一人ずつ作品について説明がありました。

    3-4 片岡 莉乃 さん   3-4 三村 萌 さん

    3-5 高田 朝妃 さん

         

 

 

-

令和5年度生活情報科パリ研修⑥

1月9日(火)                                  今日はベルサイユ宮殿に行きました。                   朝8時前にホテルを出発、パリでは珍しい雪景色を見ながら列車で1時間。最寄りの駅とはいえ1.3km、歩いて20分。ベルサイユ宮殿に着きました。服飾史で習ったロココ時代を思い出しながら、絵画や彫刻、壮大な宮殿に感動の連続でした。ランチは駅周辺で自由行動とし、フランス料理のランチやハンバーグなどを食べました。                                          その後Operaに行って帰りました。                                  いよいよ明日は、サンローラン学園での交流会です。夜の9時半まで打ち合わせをしました。

         

ベルサイユ宮殿は、どこを見ても全てが豪華で、柱1本1本に沢山の装飾がしてあったり、扉の間にも細やかな模様があったりと王族の生活の豊かさを感じることが出来ました。市民たちも同じような豪華な家で暮らせるわけではないと思うし、絶対王政の時代だったからこそ、このような他にない美しい宮殿が残っているのだと思いました。お昼は、日本人ガイドの方と一緒に食事をさせていただきました。22€は少し高いと思いましたが、どれも盛り付け方が綺麗で、美味しくて驚きました。魚はふわふわで柔らかく、周りのソースも様々な種類があり、特に黄色のかぼちゃソースのようなものが甘くて魚や野菜に合い美味しかったです。デザートは泡のようなものの中からフルーツが出てきたりと、日本にはない独特で不思議な感じでした。どれもフランスらしい味でとても美味しかったです。《生徒の感想》

令和5年度生活情報科パリ研修⑤

1月8日(月)続き

今日はシテ島に行きました。サントチャペルやノートルダム寺院、古着屋さん、パッサージュ(車が入らない通り抜け出来る歴史あるガラス屋根のアーケード商店街)に行き、ちょっとした会話だけだけど、コミュニケーションが取れた1日でした。                           パリの店員さんたちは、私たちがお店に入った時、“Bonjour!”と笑顔で温かく迎え入れてくれました。お店を出るときも私が“Merci!”と言ったら笑顔でMerci!と返してくれて優しかったです。コロナ禍もありマスクをして日常生活をすることが多いけど、やはりマスクを外して笑顔で挨拶をすると気持ちが良いし、相手も嬉しくなると感じました。やはりどの国でも笑顔は大切だなと感じた一日でした。《生徒の感想です》