ブログ

デイリー西脇

令和5年度2学期終業式

12月22日(金)大掃除の後 校歌練習を行い、9:40~ 体育館で2学期終業式を行いました。                                        終業式終了に引き続き、表彰伝達を行いました。

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭・東播磨支部予選 写真部門          【優秀賞】作品名 『灼熱の夏』 写真部 2-6遠藤 美咲さん

●東播高等学校バレーボール秋季リーグ戦 【一部リーグ優勝】                      女子バレーボール部 代表 2-3美坂 百花さん 2-4下野 釉俐さん                                                                                                                                                                        優秀選手賞 2-5 前畑 沙優さん

●第十回 西村卓二杯 卓球大会 【女子一部優勝】 卓球部                       Aチーム代表 1-5 依藤 理子さん 1-2山本 葉月さん

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭 囲碁部門 【A級戦準優勝】                囲碁将棋部 2-1 能瀬 光陽さん

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭 放送文化部門決勝「テレビ番組                     小部門ドキュメント」作品名『能瀬部長の孤独な戦い』                   【奨励賞】放送部 代表 2-1 能瀬 光陽さん

●第47回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門発表会                                   『究極の換気 効率を求めて』【優良賞】 自然科学部地学班                    代表 1-3内橋 優日さん

●第69回青少年読書感想文コンクール 播磨東地区高校支部審査会                                                                                【入選】作品名 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』                             2-4 松岡 浬子さん

      

 

 

 

 

                                                                                                                 

                                                                                     

令和5年度 薬物乱用防止講演会

12月20日(水)4時限目 体育館で全校生徒を対象に、兵庫県西脇警察署生活安全課巡査部長 笠谷 公佑 様を講師にお迎えして薬物乱用防止講演会を開催しました。                          

 昨今の青少年を取り巻く諸犯罪が報道でも多く見られるなか、本校の生徒についても薬物乱用に関係する諸犯罪の被害にあわないよう、最新の事情や様々な誘惑について学び、その恐ろしさを強く自覚し、健全な生活をおくれるように学習しました。

     

生徒からは「市販の風邪薬で簡単にオーバードーズで薬物中毒になるのが怖い」「一度手を出すと依存症になり心身ともに壊れていくのが怖い」「信用や人生、友達、家族を失うので、絶対に違法薬物はダメだと思う」「友達からの誘いならキッパリと断る。先輩からの誘いは断れるか不安だけど断りたい」「チョコやグミにも大麻がまぎれているのが怖い」との感想がありました。

 

 

令和6年度 第77期生徒会執行部役員生徒会選挙

12月19日(火)3時間目・4時間目 令和6年度 第77期生徒会執行部役員選挙の立候補者による立会演説会を、視聴覚教室からリモートで行いました。

その後全生徒による投票が行われ、会長1名、副会長2名、生活委員長1名 、体育委員長1名、文化委員長1名が選ばれました。

       

アトリエ活動報告

12月16日(土)丸山邸で、生活情報科1年生・2年生・3年生が、アトリエ活動を行いました。ワークショップや、まるちゃんカフェを開き大勢の方に来場いただきました。

    

 

第135回情報処理技能検定試験

12月18日(月)13:00~ 第135回情報処理技能検定試験を行いました。生活情報科の3年生が1級合格を目指して受験しました。

 

親子ソーイング教室を行いました

12月17日(日)10:00~ 生活情報科の1年生・2年生・3年生がオリナスホールで、親子ソーイング教室を開催しました。端切れをパッチワーク生地にしてトートバッグを作りました。   

           

 

 

第71回 北播書道展!

12月16日(土)西脇高等学校体育館で、第71回北播書道展が開催されました。高等学校での開催は初めてでしたが、役員の先生方のご尽力や本校の生徒・職員の協力のもと無事に開催され、大勢の方がお越しになり大盛況となりました。                                          北播磨地区の児童・生徒の書写、書道能力の向上及び関心を高めることを目的として開催されます。北播磨地区の小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校・学級、高等学校の86の学校から943名の作品が出品がありました。

13:00からは西脇高校書道部による書道パフォーマンスが行われ、演技後は沢山の方々から大きな拍手をいただきました。14:00からは、審査員の先生から作品の講評が行われ、審査基準をわかりやすくまた、今後の上達に向けてのお話を聴かせていただきました。

                                                              

ふるさとクリーンアップ作戦

12月8日(金)11:00~

高校生ふるさと貢献・活性化事業の一環として、1年生が地域の清掃活動を行います。今回は3組・4組が4班に分かれて行いました。

                

生徒からは「タバコの吸い殻が沢山あったのが気になった」「空き缶をポイ捨てする人がこんなにいるとは」「ごみ袋いっぱい集めて、道がきれいになったのですっきりした」「地域に少しでも貢献出来てうれしい」との感想がありました。

異文化交流

12月2日(土)10時~13時半

 来年1月5日からのパリ研修のために、リモートでフランス語を教えていただいてる、ラファエルさんをお迎えして【そば粉ガレット】【カヌレ】【フェナンシェ】【巻き寿司】を作りました。                                               ラファエルさんは、岡山県在住で奈木町の親善大使をされているフランス料理シェフです。                                                                   フランスの郷土料理の【そば粉ガレット】を知らない生徒も多く、そば粉が、日本とは全く違う料理になっていることに驚いていました。どの料理も大成功で、とても美味しくいただきました。フランス語やフランスの文化の話も沢山して下さったので、生徒たちからは、「早くフランスに行きたくなりました」「フランスの美味しいものが食べたい」「フランスの美しいものや文化に触れたい」「楽しい話と美味しい料理で楽しい時間が過ごせました」などの感想がありました。 

         

家庭科技術検定食物調理1級に向けて 第2弾

11月29日(水)3時間目 4時間目

前回に引き続き、西脇ロイヤルホテル総料理長 青山 哲 様を講師にお迎えして、「検定課題 お祝い膳と桂剥き」の講習会をしていただきました。                前回は、和食のお祝い膳を教えていただき、今回は、洋食を教えていただきました。

        

今回も桂剥きのポイントを詳しく丁寧に教えていただきました。上達している人もいましたが、やはり難しいようで悪戦苦闘していました。先生からは「体が覚えるくらい練習する事が大事」とアドバイスをいただきました。

盛り付けの基礎や、ソースの使い方などのコツも習いました。生徒からは「五色使うことや配置のバランスが勉強になりました」「食器選びで味も変わるように思ったので大事」との感想がありました。来月の試験に向けて頑張ってください。

教室のエアコンフィルター交換

11月27日・28日・30日の3日間で各学年ごとに、美化委員と有志で各クラスのエアコンフィルターの交換をします。

写真は3年生です。

    

修学旅行4日目

いよいよ最終日となりました。

早朝よりホテルを出発し、美ら海水族館へ、午後から那覇市内で班別研修を行いました。

美ら海水族館にて

  

 

国際通り判別研修の様子です。

今から西脇に帰ります。

修学旅行3日目

朝からタクシー研修でした。

各班、各々の場所へ向かいました。

北谷アメリカンビレッジで多くの班が楽しんでいました。

 

道の駅かでな

最後の夜は学年全員によるレクリエーションでした。

 

明日は最終日です。

修学旅行2日目 Part2

アクティビティー午後の部です。

琉球村の様子

  

カヤック体験

 

ビオスの丘にて

 

ジップライン&バギー体験

 

むら咲むらにて

 

修学旅行2日目 Part1

午前より1日中、アクティビティーを行います。

午前の様子です。

シュノーケリング班

 

Tシャツ作り

 

沖縄自然体験班

 

釣り体験

 

午後の部は後程UPします。

修学旅行1日目 Part2

無事、1日目の日程を終了し、ホテルに到着しました。

1日目午後の様子です。

おきなわワールドにて、シーサー作りの様子です。

 

バスでは、ガイドさんが三線など使用し、琉球の音楽を披露してくださいました。

東南植物楽園にて、イルミネーションが最高でした。

 

 

明日、2日目は朝からアクティビティーを行います。

 

 

生活情報科3年生「発達と保育」

11月1日(水)11月2日(木)11月15日(水)生活情報科3年生が、絵本サークル「ピッピ」の永井元子先生・石原恒子先生・長谷川まゆみ先生・横山幸知美先生にお越しいただき、4回にわたり【絵本について】教えていただきました。                                   ①子どもの発達と絵本について                                     ②子どもの遊びについて 「パネルシアター」「手遊び」「紙工作」                       ③絵本の読み聞かせについて                                         ④「絵本の読み聞かせ」発表   

      

生徒からは「たくさんの絵本を教えていただいて読みたい本がいっぱいありました」「パネルシアターの手作りの温かさを感じました」「話のテンポや言葉のリズムが大切で、実際に口に出すことでさらに魅力的になると思いました」などの感想がありました。

 

                                                     

生活情報科3年生「発達と保育」

10月25日(水)・11月9日(木)生活情報科3年生が、地域活動病理保育士の 東 寛子先生に「子どもの発達とあぞび」について2回にわたり教えていただきました。                          

1回目は、子どもの発育と発達に関する話をしていただきました。                2回目は、子どもの発達段階に応じた遊びについての実習(簡単に製作できる紙工作や風船遊び、年齢に応じた手遊びなどを教えていただきました。

      

生徒からは「表情や動作を大人が言葉に変換して話かけることで、子どもは言葉が発達するのだなと思った」「その子の発達段階に適切でなければ遊びの意味がないことがわかった」などの感想がありました。

修学旅行1日目

無事、沖縄に到着しました。

昼食はタコライスを頂きました。