ブログ

デイリー西脇

美術部 野村町壁画アート完成!!

 3月15・18日 美術部が【野村町壁画アート】を作成しました。

『野村町まちづくり協議会から依頼を受け、先輩方が描かれたカエルアートの        続きをデザインし、壁画を完成させました』                                         屋外で風も強く非常に寒い中でしたが、みんなで協力して短時間で絵を完成           させることができました。近くを通られた際はぜひご覧ください。

                          壁画を完成させるにあたって、野村町の皆様にお世話になりました。                                ありがとうございました                                                                

1年生 GTEC講演会

3月15日(金)1・2時間目 株式会社ベネッセコーポレーションの渡辺様を講師にお迎えして、12月に受験したGTEC(スコア型英語4技能検定)の結果を踏まえたお話をしていただきました。

GTECはスコア型で、話す・聞く・書く・読むの使える英語コミュニケーション力を測定するのが目的です。中学から高校生向けのGTECは、CEFR(ヨーロッパ共通の外国語習得指標)に基づいて6つのレベルに分けられます。                                今回は【Basic】を受験しました。上限スコアは1080点、英検に換算すると、2級レベルです。

生徒たちは、各々返却された結果を見ながら『もうひとつ上のレベルに到達させるには』をテーマにポイントやこれからの勉強のコツなどを熱心に聞いていました。

最後に、GTEC表彰式が行われ、各技能・TOTAL のTOP3が発表されました。

    

古民家アトリエ活動

3月9日(土) 丸山邸で古民家アトリエ活動を行いました。

今回は、巾着袋を作りました。

     

午前中からたくさんのお客さんが来られて、賑わいました。1年生も巾着袋の作り方を上手く教えることが出来、自信がついたそうです。

  

丸山邸 マインドフルネス無料体験.pdf

丸山邸で、マインドフルネス体験が行われ、西脇高校男子バレーボール部が体験しました。

播州織プロジェクト

3月7日(木)3・4時間目 生活情報科1年生・2年生で、新年度に向けて播州織プロジェクト打ち合わせ会を行いました。

【アクセサリー班】【房耳班】【はぎれ班】【コットン班】 の4班に分かれて、商品開発や古民家アトリエなどのイベントに向けての制作活動について打ち合わせを行いました。

       

令和5年度『3月球技(スポーツ)大会』

3月5日(火)令和5年度3月球技(スポーツ)大会を行いました。

学年クラスの一致団結を目的に、生徒会、体育委員が企画運営を行い、生徒が考え行動する「生徒主体」のスポーツ大会です。

雨天のため、体育館と剣道場、柔道場を使い、「ドッジボール」「ドッヂビー」を行いました。

        

「楽しかった」「もう少しで勝てたのに悔しい、またやりたい」「すごく盛り上がった」「みんな本気で投げていて面白かったです」との感想がありました。

1年音楽選択者実技発表会

3月1日(金)7日(木)1年3組・4組音楽選択者実技発表会を行いました。

               

「本番が一番うまく出来て良かった」「緊張したけど、めちゃ楽しかった」「みんなと合わせるのが難しかったです」「練習の成果が出てバッチリ出来ましたにっこり」「サイコーに楽しい音楽」「みんなノリノリで聞いてくれて嬉しかったです」との感想がありました。

 

ふるさとクリーンアップ作戦

3月1日(金)4時間目

 高校生ふるさと貢献活動事業の一環として1年生が地域を清掃する「ふるさとクリーンアップ作戦」を行っています。今回は、5組・6組が4班に分かれて行いました。

        

「溝の中のゴミが落ちていて取るのが大変だった」「吸い殻が沢山落ちているのでマナーが悪いと思いました」「いつもは自転車で通り過ぎているのでこんなにゴミがあることに驚きました」「ゴミ袋いっぱいゴミを集めたので、気持ちがスッキリしました」「少しでも町に貢献出来てよかった」との感想がありました。

第75回卒業証書授与式

2月29日(木)第75回卒業証書授与式を行いました。

普通科 男子104名 女子 91名  生活情報科 女子32名          合計227名

            

岡山県立興陽高等学校 視察

2月27日(火)岡山県立興陽高等学校 家政科と被服デザイン科の先生が来られ、生活情報科を視察されました。

      

 生活情報科2年生のファッションショーに向けての企画を見学されました。

放課後にみんなで残って課題をしたり、課外活動や部活動との両立を楽しくしたりしていることなどを伝えると、自分の意見をしっかりと話すことが出来ることに驚かれて、素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

 

令和5年度 童峰会入会式・表彰式・記念品目録贈呈式

2月28日(水)童峰会入会式・表彰式・在校生よりの記念品目録贈呈式を行いました。

    

表彰式  

(1)学校賞(体育賞・文化賞・特別賞) 26名

(2)産業教育振興中央会表彰  2名

    家庭クラブ連盟表彰    5名

(3)家庭科技術検定三冠王   4名

  (4)   皆勤賞 32名                                                                                   

 

令和5年度手作り絵本コンクール 奨励賞受賞

1月21日(日) 兵庫県立こどもの館で、「令和5年度手作り絵本コンクール」の表彰式が行われました。

生活情報科3年生の 達可 葵衣さん 藤井 美優さんが 18歳未満の部奨励賞】を受賞しましたお祝い

              

 

1年生『探究』学年発表会

2月16日(金)6時間目 体育館で、1年生 普通科・科学教育類型『探究』学年発表会を行いました。

各クラス代表と科学教育類型の6班で発表をして全員で評価しました。

●5組  モテるため                                            ●4組  病院に使われている色は私たちにどのような影響を与えているのか                                 ●1組  色が与える印象                                                                 ●2組  睡眠について                                   ●3組  音楽~人と植物に与える影響~                                   ●科学教育類型   色と温度の上昇の関係

        

問いを立て解決するために情報を収集・分析、班で意見を交換したり協働をして解を導きます。高校生ならではの視点で、パワーポイントを使ったプレゼンテーションは、どの班も素晴らしい出来だった思います。発表後の質問にも的確に答えていました。

音楽選択実技発表会

2月16日(金)1年2組・5組・6組 音楽選択者の実技発表会を行いました。

              

「緊張して手が震えた」「昨晩も練習したので本番もうまく出来て良かった」「ドキドキしたけど頑張りました」「聞いてもらえて嬉しい」との感想がありました。

 

梅吉亭1日シェフ

2月10日(土)梅吉亭で1日シェフを行いました。

今回も沢山の方にお越しいただき予定数を完売しました。

     

2年生英語CM発表会

2月7日~9日 2年生が英語を使って創作したCM発表会を行いました。

 企画・構成から制作までを生徒が考え、自分たちが出演・撮影・編集を行いました。創造力やコミュニケーション力、応用力、マネジメント力が必要とされる課題でしたが、どのCMも視聴者が商品を購入したくなるほど楽しく、面白く仕上がりました。

         

アトリエ活動

2月10日(土)古民家丸山邸で、アトリエ活動を行いました。

    カタピラブローチを作りました

日野小学校料理教室

2月8日(木)5・6時間目 生活情報科2年生が、日野小学校3年生22名に料理教室を行い、【金ゴマクッキー】を作りました。

使用した金ゴマは、日野小学校の児童が作ったものです。粉をふるったり、材料を混ぜ合わすのも上手に出来ていました。金ゴマクッキーを焼いている間に、洗い物をしたり、ラッピングの準備でメッゼージを書いたりと楽しそうに作業をしていました。高校生も担当班の児童に手際よくわかりやすく教えていました。                 「同じ大きさに丸めるのがむつかしい」「楽しい」「ママにプレゼントする」「お姉さんがやさしく教えてくれてうれしかった」と話してくれました。          

       

 

点字絵本贈呈式

2月8日(木)13:30~ ミライエで点字絵本贈呈式がありました。

生活情報科3年生9名が、福祉の授業の一環で「西脇点訳の会」の方々に点字を初歩から教えていただいて、計6回12時間の授業を受けて点字絵本を完成させ西脇市立図書館に寄贈しました。

この活動は、平成11年から続いており今年で24回目になります。

遠藤教育長からは「大切に使わせていただきます。」と感謝の言葉をいただきました。生徒からは「プラスチックの板に文字を打つのに力が必要で大変でしたが、喜んでもらえるように頑張りました」「点訳は小1の時に少ししましたが、ルールが多くて難しかったです。でもこの絵本で楽しんでもらえたら嬉しいです」と話しました。

     

 

嬉しいお電話をいただきました

昨日、85歳の女性の方から嬉しいお電話をいただきました。                

滝野駅から西脇市駅まで買い物に来られていて、大変重たい買い物袋を抱えていると、本校生徒が電車まで運んでくれたそうです。今までも何度も運んでくれ、さっと立ち去るので周りの人に西高の生徒だと聞いて、感謝のお電話をくださいました。

早速朝の朝礼で報告があり生徒たちに伝えました。本校の生徒には、地域の方々に見守られてることに感謝をし地域の一員であることを自覚して地域を大切にする心をこれからも持ち続けてほしいと思います。