デイリー西脇
令和5年度 童峰会入会式・表彰式・記念品目録贈呈式
2月28日(水)童峰会入会式・表彰式・在校生よりの記念品目録贈呈式を行いました。
表彰式
(1)学校賞(体育賞・文化賞・特別賞) 26名
(2)産業教育振興中央会表彰 2名
家庭クラブ連盟表彰 5名
(3)家庭科技術検定三冠王 4名
(4) 皆勤賞 32名
令和5年度手作り絵本コンクール 奨励賞受賞
1月21日(日) 兵庫県立こどもの館で、「令和5年度手作り絵本コンクール」の表彰式が行われました。
生活情報科3年生の 達可 葵衣さん 藤井 美優さんが 18歳未満の部【奨励賞】を受賞しました
1年生『探究』学年発表会
2月16日(金)6時間目 体育館で、1年生 普通科・科学教育類型『探究』学年発表会を行いました。
各クラス代表と科学教育類型の6班で発表をして全員で評価しました。
●5組 モテるため ●4組 病院に使われている色は私たちにどのような影響を与えているのか ●1組 色が与える印象 ●2組 睡眠について ●3組 音楽~人と植物に与える影響~ ●科学教育類型 色と温度の上昇の関係
問いを立て解決するために情報を収集・分析、班で意見を交換したり協働をして解を導きます。高校生ならではの視点で、パワーポイントを使ったプレゼンテーションは、どの班も素晴らしい出来だった思います。発表後の質問にも的確に答えていました。
音楽選択実技発表会
2月16日(金)1年2組・5組・6組 音楽選択者の実技発表会を行いました。
「緊張して手が震えた」「昨晩も練習したので本番もうまく出来て良かった」「ドキドキしたけど頑張りました」「聞いてもらえて嬉しい」との感想がありました。
梅吉亭1日シェフ
2月10日(土)梅吉亭で1日シェフを行いました。
今回も沢山の方にお越しいただき予定数を完売しました。
2年生英語CM発表会
2月7日~9日 2年生が英語を使って創作したCM発表会を行いました。
企画・構成から制作までを生徒が考え、自分たちが出演・撮影・編集を行いました。創造力やコミュニケーション力、応用力、マネジメント力が必要とされる課題でしたが、どのCMも視聴者が商品を購入したくなるほど楽しく、面白く仕上がりました。
アトリエ活動
2月10日(土)古民家丸山邸で、アトリエ活動を行いました。
カタピラブローチを作りました
日野小学校料理教室
2月8日(木)5・6時間目 生活情報科2年生が、日野小学校3年生22名に料理教室を行い、【金ゴマクッキー】を作りました。
使用した金ゴマは、日野小学校の児童が作ったものです。粉をふるったり、材料を混ぜ合わすのも上手に出来ていました。金ゴマクッキーを焼いている間に、洗い物をしたり、ラッピングの準備でメッゼージを書いたりと楽しそうに作業をしていました。高校生も担当班の児童に手際よくわかりやすく教えていました。 「同じ大きさに丸めるのがむつかしい」「楽しい」「ママにプレゼントする」「お姉さんがやさしく教えてくれてうれしかった」と話してくれました。
点字絵本贈呈式
2月8日(木)13:30~ ミライエで点字絵本贈呈式がありました。
生活情報科3年生9名が、福祉の授業の一環で「西脇点訳の会」の方々に点字を初歩から教えていただいて、計6回12時間の授業を受けて点字絵本を完成させ西脇市立図書館に寄贈しました。
この活動は、平成11年から続いており今年で24回目になります。
遠藤教育長からは「大切に使わせていただきます。」と感謝の言葉をいただきました。生徒からは「プラスチックの板に文字を打つのに力が必要で大変でしたが、喜んでもらえるように頑張りました」「点訳は小1の時に少ししましたが、ルールが多くて難しかったです。でもこの絵本で楽しんでもらえたら嬉しいです」と話しました。
嬉しいお電話をいただきました
昨日、85歳の女性の方から嬉しいお電話をいただきました。
滝野駅から西脇市駅まで買い物に来られていて、大変重たい買い物袋を抱えていると、本校生徒が電車まで運んでくれたそうです。今までも何度も運んでくれ、さっと立ち去るので周りの人に西高の生徒だと聞いて、感謝のお電話をくださいました。
早速朝の朝礼で報告があり生徒たちに伝えました。本校の生徒には、地域の方々に見守られてることに感謝をし地域の一員であることを自覚して地域を大切にする心をこれからも持ち続けてほしいと思います。
梅吉亭メニュー試食会
2月10日(土)梅吉亭で1日シェフを行います。
当日のメニューをより良くするために、本日校内試食会を行いました。
ランチメニュー ちらし寿司・茶碗蒸し・エビしんじょ・大根の煮物 豆腐サラダ・わらびもち
デザートプレート フルーツ畑のシフォンケーキ・二色ゼリー
3年生最後の梅吉亭です。ぜひお越しください。
自然科学部天文班 第2回夜間観測会
2月2日(金)18:30~20:00 西脇高校A棟南側
自然科学部天文班 第2回夜間観測会を行いました。 これまで計画しながら天候に恵まれず中止、延期を繰り返してきましたが、今回は天体撮影が出来ました。
●おうし座プレアデス星団 ●おうし座かに星雲 ●ペルセウス座二重星団 ●木星
曇りがちの天候の中、雲の切れ間から 木星、プレアデス星団、ペルセウス座二重星団など撮影をすることが出来ました。上記撮影を通じて天文や撮影機器の知識を深めるとともに、文化部発表会や文化祭で説明・展示ができる資料を作ります。
梅吉亭1日シェフ
2月2日(金)
梅吉亭で1日シェフを行いました。
先日校内試食会でいただいた感想や意見を参考にしてメニューを改善しました。
予定数を上回るお客様にお越しいただき、大盛況でした。
JR加古川線車内路線図掲出式に参加しました
1月27日(土)JR西脇市1番線留置車両内で、加古川線車内路線図掲出式が行われ、西脇高校美術部が参加しました。
美術部が、加古川線の車内に掲出する路線図の作成に携わっていたことに、JR加古川線区長様より、お礼のお言葉と感謝状を頂きました。 生徒からも貴重な体験をさせていただけたことへの感謝の気持ちを伝えました。その後、路線図掲出が行われました。
ぜひ美術部が作成した路線図を見に、JR加古川線に乗ってください
梅吉亭メニュー試食会
2月2日(金)10:00~15:00 「梅吉亭」で一日シェフを行い、ランチ提供します。
メニューも全て生徒が考え、手作りして毎回好評を頂いています
当日の商品をより良いものにするために、校内試食会を1月30日(火)に行いました。味の5段階評価や感想、指摘など色々な意見を聞いて、改善して当日にいかします。
ランチ 全国大会入賞の キーマカレー入りハンバーグ、スパニッシュオ ム レツ、焼き野菜のハニーバルサミコソース、洋風サラダ、コン ンソメスープ、ベリーのパンナコッタ
デザート フルーツタルト、ブラウニー、苺のゼリー
ぜひ2月2日「梅吉亭」にお越しください。お待ちしております。
広島県立海田高校・世羅高校 視察
1月30日(火) 広島県立海田高等学校と世羅高等学校の家庭科の先生と指導主事の方が来られ、生活情報科を視察されました。
生活情報科 2年生の授業を見学され、【チェニム】【Retro】【stylish】【Mycolor】それぞれのテーマについて、コンセプトや一番苦労したところなど生徒に質問されていました
そのあと、梅吉亭のメニューを試食していただきました。
「とてもおいしいです」「メニューもすべて生徒が考えて素晴らしい」と仰っていただき、手作りドレッシングのレシピに興味を持たれていました。
第6回全国高校生ファッション画コンテスト表彰式
第152回上田学園コレクション2024~次世代のクリエイションで突き抜けろ第6回全国高校生ファッションデザイン画コンテスト
【審査員特別賞】を受賞しました。 3年生 内橋さん「シルエットがとても素晴らしい、素材の組み合わせの バランスが良かった」 と講評していただきました。 2年生 金田さん「技術が素晴らしい」と講評していただきました。
団体優秀賞も受賞しました。
YouTubeでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
令和5年度 成果発表会
1月26日(金)オリナスホールで、令和5年度 成果発表会を行いました。
第1部は普通科・科学教育類型
【探究「防災班」全体発表会】【播州ラーメンの知名度up大作戦!!!】 【牛乳の膜班】【浸透を用いた水力発電】【空き家大改修!~まちなか図書館~】 【聞き書きの手法による地域の魅力探究】
問いを立て、その問いを解決するために情報を収集、分析し、意見を交換したり協働したりして活動に励み、パワーポイントを使ったプレゼンテーションでは、クイズや寸劇、動画を盛り込んだりして聴衆者に効果的に伝える工夫があり、どの班も素晴らしかったと思います。沢山の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。
2部は生活情報科成果発表会とファッションショーを行いました。
生活情報科 進路の話
1月22日(月)視聴覚教室で、生活情報科3年生7名が、2年生・1年生に向けて、進路の話をしました。
生活情報科での3年間をどう過ごしたのか、また活動を通して成長できた事や、進路をどのように決めたのかを具体的に赤裸々に語ってくれました。
「生活情報科でのアトリエやミシン指導など地域活動を通じて、同世代だけではなく色々な方とのコミュニケーションが出来た事で自分に自信がついた」「勉強と部活動、生活情報科の活動と忙しくて大変だったけど、今しかできない体験や経験は生活情報科だからこそだと思う」「 クラスみんなでやり遂げた達成感はこれから生きていく上で役に立つので、1年生、2年生も自分だけではなく周りの人の気持ちや考え方を理解する努力をしてほしい」
1、2年生からは、「看護師から保健師など、最初の夢から活動を通して進路が広がっていくのが参考になりました」「周りに流されないで、自分が何が好きで何が得意なのかを考えることが大切だと思いました」「オープンキャンパスに沢山参加して納得して進路を決めたい」との感想がありました。
テーブルマナー講習会
1月16日(火) 生活情報科3年生が、西脇ロイヤルホテルでテーブルマナー講習会を受講しました。青山総料理長からフランス料理の歴史やマナーを教えていただいた後に、フランス料理のフルコースをいただきました。
生徒たちからは「大人になった時に、恥ずかしくないように今日のことをi活かしたい」「高校生で貴重な体験ができた」「どの料理も美味しかったです」「魚料理のスプーンとナイフを初めて使った」「パンを一口分だけ上品にちぎるのに少し戸惑った」との感想がありました。