デイリー西脇
音楽選択者実技発表会 1年6組
2月13日(木) 3時間目
「すごく緊張しました。」「声が緊張で震えた」「楽しく演奏が出来て嬉しい」「「みんなで歌えて楽しい」「練習の成果がが発揮できたと思います」
生徒の感想です。
兵庫県高等学校探究活動研究会
2月8日(土) 神戸市立御影公会堂で開催された、 兵庫県高等学校探究研究会に2年生普通科2名が参加しました。
午前中は、元京都大学総合博物館長の大野先生から『探究活動は、人類が生き残っていくための、数十万年前からの活動』という講演を聞きました。
午後はポスター発表会で、車いす駐車場改善に取り組んだユニバーサルデザイン班の佐伯さんと田中さんが発表しました。
生活情報科1年生「生活産業基礎」
2月13日(木)
生活情報科1年生「生活産業基礎」の授業で、料理実習会を行いました。
講師の先生は、学校法人みかしほ学園日本調理製菓専門学校日本栄養専門学校の帽田 陽先生と、北 由紀子先生にお越しいただきました。
●出し巻き卵と●鶏有馬焼を教えていただきました。
水だしのカツオ節のみ、昆布のみ、いりこのみ、と合わせ出汁の4つの出汁飲み比べで、味の違いに生徒達は驚いていました。包丁の種類や有馬の由来、五味、対比効果、相乗効果など教えていただいたり、鶏の焼き方や卵の焼き方のコツなどを生徒達は熱心に聞いていました。
「先生の話が面白くて楽しかったです。」「たまごが上手く焼けました」「出汁の飲み比べが勉強になりました」「先生の包丁が使い方がさすがと思いました」との感想でした。
インターアクトクラブ活動報告
2月1日(土) テラドーム(日本へそ公園内、にしわき経緯度地球科学館)にて【土曜ちょこっとサイエンス】を行いました。
今回は『独楽づくり』です。
回っている独楽の模様にストロボライトを当てると、模様がどう見えるのか、独楽を作りながら実験もしました。
また、かざぐるま作りもしました。
寒い中、沢山の方が来られて、西高生も先生として頑張っていました。
自然科学部生物班(イモリ班)
2月11日(火) 兵庫県立人と自然の博物館で行われた第20回共生のひろばに、自然科学部生物班(イモリ班)が参加しました。
高校生だけではなく、幅広い年代の方が集い、日ごろの研究成果や活動内容を発表する場です。
本校イモリ班は、アカハライモリが色を判断し、記憶するのかをテーマに研究した内容を発表しました。多くの方にポスター発表を聞いていただき、意見交換など交流が出来ました。