ブログ

今日の給食

今日の給食 令和5年1月26日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 播磨地域の料理

 給食週間3日目は播磨地域の料理で、これまでも何度か出したことのある「姫路おでん」です。寒い時期にはあったかいおでんが食べたくなりますが、姫路おでんにはしょうがが入っているので、さらに体が温まります。(栄養教諭より) 

ごはん 姫路おでん 淡路玉葱ハンバーグ 磯部和え 牛乳  

【検食】校長先生の感想

 今日は、校長先生の地元の姫路おでんです。いつも食べていますが給食に出てくるとさらにうれしいです。昨日は、大雪で学校が臨時休校になってしまいました。昨日の給食メニューのはずであった淡路地域の玉ねぎと兵庫県産の鶏ミンチを使用したハンバーグが追加になっていました。全国的にも有名な淡路島の玉ねぎは、甘くて柔らかく、辛みが少ないのが特徴だそうです。たくさんおかずがあってよかったですね。

今日の給食 令和5年1月24日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ 全国学校給食週間 ~丹波地域の料理~

 毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」になっています。戦後に支援物資により給食が再開されたことを記念して定められたもので、学校給食についての理解を深め、関心を高めることを目的としています。この期間中は、県内各地の料理や食材を使った献立が登場します。本日は、丹波地域の猪を使用した「ぼたん汁」です。県内各地の恵み味わってください。(栄養教諭より)

 ごはん 高野豆腐の卵とじ、 ぼたん汁 味付け海苔 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 赤味噌は、校長先生も大好きなお味噌です。ぼたん汁ということで楽しみでした。イノシシ肉もですが、ごぼうやダイコン、人参、里芋、こんにゃく、豆腐と具だくさんで食べごたえあるお汁でした。高野豆腐も甘いお出汁がしっかりとしみこんでいてご飯のおかずにぴったりでした。

 給食のお片付けの様子です。

今日の給食 令和5年1月23日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ 豚キムチ

 韓国の漬物といえばキムチですが、日本でも人気があり、日常的に食べられています。本校の豚キムチは、豚肉とキムチ、玉ねぎ、もやしなどをごま油で炒め、コチジャンやしょうゆで味付けをします。鉄の回転釜で、お肉から順番に炒め、味付けをしていきます。(栄養教諭より) 

豚キムチ丼 ワンタンスープ りんごゼリー 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 豚キムチ丼に入っており豚肉は、小さく刻んであります。お野菜も小さめのカットです。スプーンで美味しくいただけるようになっています。子どもたちは、スプーンやお箸で上手に食べていました。おかわりをしている子どもたちもたくさんいました。豚キムチ丼、美味しかったですね。

今日の給食 令和5年1月20日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ ポトフ

 ポトフはフランスの家庭料理で、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。具だくさんの煮物が体を温めてくれるので、冬になると食べたくなるメニューです。おうちでは、冷蔵庫にある余った食材で作ることができるので、重宝するメニューです。(栄養教諭より)

コッペパン ポトフ チキンフランク ヨーグルト 牛乳

 

【検食】校長先生の感想

 校長先生もポトフはよく作っていますよ。さいころサイズの鶏むね肉をはじめ、どの具もやわらかくて、とてもおいしかったです。チキンフランクは、コッペパンにはさんで食べてみました。今日はヨーグルトのデザート付きでしたね。楽しい給食になりそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食 令和5年1月18日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ ミネストローネ 

 児童生徒の中には魚が苦手な人もいますが、揚げ物にすると食べてくれることが多いようです。本日の鮭ミンチカツは、鮭のミンチとたら、玉ねぎを使用したもので、魚が苦手な人も、魚を食べられるきっかけになればと思い取り入れてみました。(栄養教諭より) 

 コッペパン ミネストローネ 鮭メンチカツ 

ブロッコリーサラダ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 ミネストローネは、ベーコンやいんげん豆、たまねぎ、じゃがいも、にんじんと具だくさんにトマト味でおいしく、コッペパンに合わせて美味しくいただきました。ブロッコリーサラダもシャキシャキしておいしかったです。鮭メンチカツは珍しいですね…「何のお肉かな?・・・鮭だ!!」びっくりしました。

 どの教室でも、鮭メンチカツは美味しくいただいていたとのことです。よかったですね。