今日の給食

今日の給食

令和6年度9月10日の給食

【献立】ごはん、とり天、切干大根のレモン和え、キャベツのみそ汁、牛乳

本日の給食の副菜は、「とり天」に合わせてさっぱりとした「切干大根のレモン和え」です。
切干大根は、食物繊維やミネラルが豊富に含まれていて、常備しておくと、いざという時に役に立つ食材です。煮物にすることが多いですが、和え物もしゃきしゃきとした食感が楽しめて食べやすいです。

給食室では、スチームコンベクションオーブンで蒸した野菜を真空冷却器に入れて冷やしているので、水分が抜けてしゃきしゃきとした食感が残り、少ない調味料でもおいしく仕上げることができます。

スチームコンベクションオーブンで野菜を蒸します。

蒸し上がった野菜を真空冷却器に移して冷やしていきます。

真空冷却器に入れて野菜が冷えているか確認をしています。

 

令和6年度9月5日の給食

【献立】ごはん、ちくわのいそべ揚げ、ほうれん草のおひたし、豚汁、牛乳

9月の給食目標は「よい姿勢で食べよう」です。
足がぶらぶらしたり、体の向きがねじれていたりと姿勢が安定しないと、食べものが口にうまく運べずにこぼしたり、誤嚥や窒息につながるリスクが高くなります。
しっかりと噛むためにも、足の裏を床につけて食べやすい姿勢をとれているか、ご家庭でも確認をお願いします。食べやすい姿勢のチェックポイントは、9月の給食こんだて表にも記載しています。

今日の主菜はちくわのいそべ揚げでしたが、ちくわ独特の食感のせいなのかはわかりませんが、中には苦手な子どももいるようでした。また、ちくわの茶色い部分だけを食べる子どももいたようです。

給食で色々な食材に触れて、食の幅を広げてほしいと思っています。

令和6年度9月3日の給食

【献立】ビーフカレー、コールスローサラダ、牛乳

2学期の給食がスタートしました。

久しぶりの給食のため、注文の間違いはないか、給食室の調理機器が正常に動くかなど色々と心配でしたが、無事に1日目の給食を提供することができました。

初日の献立は牛肉と野菜をたっぷりと使った具だくさんのビーフカレーでした。

この夏の猛暑で、夏バテや疲れが出ていないか心配でしたが、しっかりと食べてくれたようです。

 

令和6年度7月18日の給食

【献立】夏野菜カレー、海と畑のサラダ、牛乳

今日は1学期の給食の最終日でした。

かぼちゃ、なす、トマト、とうもろこしといった夏野菜をたっぷりと使ったカレーライスは、トマトが入っているので、いつものカレーに比べると酸味があり少しさっぱりとした味わいになりました。

食缶が空っぽで返ってくるクラスがほとんどで、子どもたちもよく食べてくれたようです。

2学期の給食もカレーライスから始まります。

令和6年7月11日の給食

【献立】ごはん、大豆とじゃこの揚げ煮、はりはり漬け、豚汁、牛乳

「大豆とじゃこの揚げ煮」は、かえりちりめんと大豆、さつまいもを揚げ焼きにして甘辛いタレでからめた料理です。ぱりぱりと噛みごたえがある大き目のかえりちりめんに、大豆とさつま芋の甘みが加わって食べやすくなっています。お箸で上手につまんで食べる子どもの様子も見られました。

「はりはり漬け」も噛み応えがある料理なので、意図せずカミカミ献立になってしまいましたが、しっかりと食べてくれたようです。