今日の給食

今日の給食

令和6年5月20日の給食

【献立】

ごはん、新じゃがのそぼろ煮、ささみの梅和え、牛乳

本日の給食は、新じゃが、新玉ねぎ、うすいえんどう豆など旬の食材を使用した献立でした。

新玉ねぎは淡路島産のものを使用しました。

新玉ねぎも新じゃがも、収穫されてすぐ出荷されるため、水分量が多くみずみずしいのが特徴です。そのため通常の玉ねぎやじゃがいもを使うよりもさっぱりと仕上がるような気がします。

豚ミンチと野菜を炒めてだしで煮込み、かたくり粉でとろみをつけて仕上げました。うすいえんどう豆の緑色が鮮やかです。

令和6年5月14日の献立

【献立】

ごはん、ささみカツ、切干大根とツナの和え物、豚汁

本日の給食は、避難訓練にちなんだ献立でした。

災害時に炊き出しとして提供されることが多い豚汁と、切干大根やツナなど保存のきく材料で作った和え物です。

学校に備蓄している水が12月で賞味期限切れとなるため、豚汁に使用しました。

令和6年5月10日の献立

【献立】

ごはん、牛乳、ビビンバ、クッパ

本日の給食は韓国の料理でした。

ビビンバは給食でも定番のメニューで、主食(ごはん)、主菜(肉)、副菜(野菜ナムル)が一皿でまかなえる料理です。本場韓国では、混ぜれば混ぜるほどおいしいと言われていますが、給食では混ぜて食べた人や上に乗せて食べた人、別々に食べた人と色々な食べ方があったようです。

令和6年5月7日の献立

【献立】

ごはん、牛乳、ポークチャップ、粉ふき芋、白いんげん豆のスープ

ゴールデンウィークが終わり、4月から新しい環境で過ごして疲れが出やすい時です。気候もまだまだ安定せず、体調を崩している人も見かけます。生活リズムを戻すためにも、朝食をしっかり食べて登校しましょう。

本日の給食のポークチャップは豚肉を使う料理ですが、豚肉には他の肉に比べて多く含まれている栄養素があります。豚肉に多く含まれるビタミンB1は、エネルギー産生の代謝を助ける働きがあり、これが不足すると疲労感・倦怠感といった症状が出ることがあります。

ちょうど新玉ねぎの時期なので、ポークチャップのように豚肉と玉ねぎを炒めた料理がおすすめです。

令和6年5月2日の献立

【献立】

ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、じゃが芋のカレー金平、若竹汁

本日の給食は「端午の節句」にちなんだ給食でした。

「端午の節句」は男の子の健やかな成長を願う行事です。成長の早い筍(たけのこ)のようにすくすく育つという願いを込めて、若竹汁を出しました。

※「若竹汁」は今が旬のワカメと筍を使ったすまし汁です。