今日の給食
令和7年10月9日の給食
【献立】ごはん、すき焼き風煮、カリカリきゅうり、牛乳
今日の給食は品数が少ないこともあってか、いつもより早く食べ終わったクラスが多かったようです。残食も少なくよく食べてくれました。
副菜の「カリカリきゅうり」は、厚めに切ったきゅうりともやしを使い、ごま油を入れた中華風の味つけにしました。給食では安全のために、もやしと同じようにきゅうりも加熱しますが、そうすることできゅうりの水分が抜けて味がしみやすくなります。ごまの風味ときゅうりのカリカリ、もやしのシャキシャキした食感が楽しい副菜です。
作りやすい分量のレシピを掲載しますのでお試しください。
【5人分】
・もやし 1/2袋(100g)
・きゅうり 2本
・濃い口しょうゆ 大さじ1.5
・砂糖 大さじ1.5
・米酢 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・いりごま 小さじ1
①もやし、きゅうりは流水でよく洗い、きゅうりは1㎝の 輪切りにする。
②調味料、いりごまを合わせて漬けダレを作る。
③①は熱湯でさっとゆがき、水にとり粗熱を取った後、水気を切る。
④②と③を合わせ、冷蔵庫で冷やす。
令和7年10月6日の献立
【献立】ごはん、鶏つくね、里芋のそぼろ煮、すまし汁、ぶどうゼリー、牛乳
今年の10月6日は、旧暦で8月15日にあたる「中秋の名月」の日でした。お月見といえば月見団子ですが、団子の丸い形は満月をあらわし、作物の豊作や健康を願う意味が込められています。他にも、この時期に収穫される旬の食べものをお供えして、翌年の豊作を願う風習です。
給食の鶏つくねは満月のように丸い形に成型し、お供え物の定番である里芋を使ったそぼろ煮と、ぶどうゼリーでお月見の雰囲気を出してみました。
令和7年10月1日の給食
【献立】コッペパン、クリームシチュー、ビーンズサラダ、牛乳
10月に入り、やっと朝晩は涼しく過ごせるようになってきました。日中との気温差が大きいので体調をくずさないように気をつけましょう。
10月の給食目標は「食事のあいさつをしよう」です。
日本では食事の前に「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」のあいさつをする習慣があります。
「いただきます」は、自然の恵みや生き物の命をいただくことへの感謝を表し、「ごちそうさま」は、食事を用意するために走り回ることを意味し、関わった人々への感謝の気持ちが込められています。
10月最初の給食は、「クリームシチュー」でした。個人的には、寒くなってくると食べたくなる料理No.1です。じゃがいも、ブロッコリー、玉ねぎ、人参といった定番の野菜をたくさん使っているので、ビタミンや食物繊維が摂れます。
給食の残食は少なく、よく食べてくれたようでした。
令和7年9月2日の給食
【献立】夏野菜カレー、茎ワカメのごま和え、牛乳
まだまだ暑い日が続きますが、夏休みが終わり2学期の給食が始まりました。食欲が落ちやすい時期ですが、1日3回の食事をしっかりとりバテない体を作りましょう。
9月の給食目標は「よい姿勢で食べよう」です。
良い姿勢で食べることは、箸を使う、食器を持つ、よく噛んで食べるといった食事の一連の動作の基本となります。食事に集中して楽しく食べられるように、食べる姿勢を確認してみましょう。
令和7年7月23日の給食
1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。
夏に旬をむかえる夏野菜にはたっぷりの水分、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。暑い夏を元気に過ごせるよう、7月の給食では夏野菜を使用した献立をたくさん出しました。
今日のカレーには、かぼちゃ、ナス、トマト、とうもろこしといった夏野菜をたっぷり使いました。 いつものカレーと比べてトマトの酸味が加わりスパイシーな感じがしました。
兵庫県立むこがわ特別支援学校
〒663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
TEL:0798-61-3630
FAX:0798-53-1070
【R7オープンスクール申込】
【月間行事予定】
【学校給食】
【デイサービス事業所】
【学生ボランティア募集】(R6.5改定)
【ふるさと納税 求む!】
【令和8年度教育実習の申込について】
※令和8年度の申込は締め切りました。
スクールバス運行管理業務委託・落札公告
給食業務委託
厨房機器の購入及び設置・落札公告