めいせいだより

語学研修 Day9 ①

G’day! 朝から少しshowerがありましたが、天気予報によるとこの後は降らないとのことで、Cross fingersですね。今日も全員元気です。今日はホストスチューデントと一緒にFremantle(フリーマントル)に出かけます。

 


朝はコーヒーだけでなく、朝食を食べていない生徒や朝食を食べる習慣のない生徒に、サンドウィッチを朝から生徒が作っていました。

語学研修 Day8 ②

 

3時間目はConservation lessonという授業を学んでいるChurchlandsのYR11の生徒と一緒に授業を受けました。環境保護について学ぶ授業で、今日は学校の植物を使って挿し木の方法を学びました。土や砂、ミミズなどの混ぜてポッドに入れて、枝を切り、少し葉を落とすなど、担当の先生やChurchlandsの生徒がしっかりサポートしてくれました。マスクをしながら、さながら何かの実験のように行われましたが、自然を大切にするオーストラリアでは必要な学びであり、それが高校の授業で選択できることが素晴らしいですね。

4時間目はNumeroでカードゲームを教えていただきました。最初はやり方があまり分かっていないようでしたが、すぐにできるように!頭の体操ですね。


最後の5時間目はMath games lessonです。これも頭の体操で、数字がランダムに書かれている紙を山折り、谷折りと工夫しながら4つの数字を揃えるゲームでした。授業がないホストスチューデントも一緒に参加し、悪戦苦闘しながらも、英語で教えてもらいながら活動できました。教員の私も一緒に参加させてもらったのですが、Great! Well done!! と褒められる生徒を見て、やる気に火がつき、私も先生に褒められたい一心で頑張りました。自分で考えながら工夫して、発想を大事にすることもとても大切ですね。

語学研修 Day8 ①

Good morning, everyone!!こちらは晴れています。全員元気です!今日は再び学校で授業を受けます。

Churchlandsは9時に1時間目が始まります。Recessまでに2つの授業があり、その後Lunchまでに2つ、Lunch後に1つ授業を受け、15時に学校が終わります。授業は60分で、授業と授業の間にはチャイムが鳴りますが、日本と異なり、初めて聞いた時は、ビクッとなるぐらいのブザーのような音です。本校の生徒はもう慣れているようです。

1時間目は今年4月に本校に来られたLee先生のAustralian cultural lessonです。まずはAussie Rulesについて学びました。以前の投稿で説明したAustralian footballのことで、基本的なルールや専門用語を動画やパワーポイントを見ながら、英語で勉強しました。少しAussieぽくなれたかな?積極的に発表する明西生!英語で話すことにも抵抗がなくなってきている生徒が増えてきました。そのあと、YR12の日本語のリスニング問題に挑戦しました。英語で答える問題ですが、思ったよりレベルが高い!というような反応でした。

 2時間目はFrench lessonは教室をパリと見立てて、歩きながらフランス語で挨拶する練習しました。日本語と同様に時間帯によって挨拶が変わり、相手によって挨拶の仕方も変わります。 フランス人の肩越しのキス挨拶は難しい??

 

 1時間目にプレゼンをしたクラスの様子はこちらです。日本の若者文化と日本のアニメ漫画です。興味がある内容で、目を輝かしながら聞いていました!

 

語学研修 Day7 ④

Kings Parkに到着した時には小雨が降り始め、なんとかバナー写真は撮れました。その後、土砂降りに…Perthらしい天候も経験することができました!


その後は、雨も止み、約2時間の自由時間となりました。家族や友達、部活のメンバーなど、たくさんのお土産を買って帰ってきました。

↓ガイドさんと一緒に

語学研修 Day7 ③

立ち寄ったナッツとヌガーのお店で少しお買い物タイムです。店員さんとも英語で会話を楽しむ様子も見られました。ヌガーというお菓子は元々イタリアのお菓子ですが、オーストラリアでは比較的よく売られていてます。食感も味も日本のお菓子にはないので、機会があればぜひ食べてみてください。

バスの中でオーストラリアには約900種類のユーカリがあり、コアラはそのうちの2、3種類しか食べないと聞きました。なんと、先程写真を撮ったコアラとウォンバットは遠い親戚だそうです。ほとんど寝て過ごすコアラが起きてる時間に一緒に写真を撮れたのはとてもラッキーですね!

ランチはフィッシュ&チップスです!

 

 

語学研修 Day7 ②

昨晩の雨が嘘のようです。brekkie(breakfast)を待つカンガルーに会えました!お腹の中に赤ちゃん(Joey)がいるお母さんカンガルーもいました。大きく分けて、Red kangaroo、Western gray kangaroo、あとは白いアルビノのカンガルーもいます。

その後はさまざまな鳥や哺乳類などを見ながら散策。ウォンバット、コアラとも写真が撮れて、これでAussie animalsを制覇できましたね。

蛇を持って写真をパシャリ!

これからSwam Valley へ向かいます。

 

語学研修 Day7 ①

おはようございます。全員元気です!昨晩は雨で、夜中に目を覚ますぐらいの強い雨でした。雨よ、止んでくれ!という私たちの祈りが通じたのか、今は少し日が出てきました!特有のshowerからは逃れられない1日になりそうですが、Perthを満喫し、日本との違いを発見しに行きたいと思います。

 

今日は1日excursion dayということで、午前中はまずCaversham Wildlife Parkへ行って来ます!オーストラリアにしかいない動物に会えるとのことで、今から楽しみです。

語学研修 Day 6 ②

午後からは小学校を訪問しました。こちらでもGrade3(3年生)から日本語を学んでいます。

児童たちに、日本文化を伝えるゲームをしました。折り紙、だるまさんが転んだ、鬼ごっこ、フルーツバスケット、花いちもんめ、あやとり、ケイドロを一緒に6グループに別れて活動しました。子供の遊びでも、英語で説明するのは意外と難しいものです。特に、鬼ごっこ、ケイドログループはひたすら走り続けて、ヘトヘトになっていました。小学生は元気いっぱいですね。

休み時間に日本語を使って話そうとする小学生もいました。紙に書いた授業で習った日本語のメモを見ながら、目の前の日本の高校生に一生懸命にコミュニケーションをとろうする姿に感銘を受けました。この経験がもしかしたら日本語や日本の文化について深く勉強することや日本へ来るきっかけになるかもしれませんね。Love mistakes精神を忘れずに、残りの時間も大切に過ごしていきましょう!

語学研修 Day 6 ①

おはようございます。今日はまずwelcome ceremonyからのスタートです。校歌とAnother Day of Sunを披露し、記念品をプレゼントしました。

 

 

 そのあと、YR11(高校11年生)の日本語の授業に参加させていただきました。

2時間目はShadow host student ということで、ホストスチューデントの授業を一緒に受けます。数学や英語、哲学など普段オーストラリアの生徒が受ける通常の英語のスピードで授業を受けます。全てを理解することは難しいでしょうが、少しでも「あっ!」と思う学びがあると願っています。

2限後はWoodlands Primary Schoolという近くの小学校へ行き、事前研修で決めた日本の遊びを一緒にする予定です!

朝からサイトがコーヒーを販売しています。授業の一部だそうです。

 ↑朝から生徒がコーヒーを販売していました。これも接遇を学ぶ授業の一部とのことです。美味しいコーヒーと笑顔をありがとう!

語学研修 Day5 ②

只今お昼休み中です。2時間目の日本語の後、30分間の初Recess(休憩)!ということで、生徒は教室のある建物から出なくてはならず、ベンチに座ってスナックを食べたり、グラウンドに出たりと、日本の休憩時間とは全く違う様子でした。しかも、LunchよりRecessの方が10分長いのです。不思議ですね。

3時間目のIndigenous FoodsはオーストラリアのBush Tuckerと呼ばれる郷土的な食べ物をいただきました。

カンガルーのお肉やベジマイト、ラミントンなどをいただきました。ベジマイトが「のりの佃煮に似ている!」と言っている生徒がいました。ただ少し塩気が強いのですが、ぜひ機会があれば試してみてください。

その後はYR10(高校1年生)の日本語の授業で本校の生徒が兵庫県に関すること、明石西高校の学校生活について、英語でプレゼンをしました。事前研修で準備してきたので、内容をしっかり頭の中に入れて発表することができました。日本語の先生やチャーチランズの生徒からの質問も上手に答えることができていました。特に、高校生活はオーストラリアと異なる部分が多く、多くの質問があり、掃除、勉強時間、部活のことなどについて理解を深めることができたようです。ちなみにチャーチランズもスマホの使用は不可です!

語学研修 Day 5 ①

おはようございます。 今日からいよいよチャーチランズ高校での授業が始まります。週末をホストファミリーと過ごし、その話で盛り上がっていました。初めてのホームスティを経験する生徒がほとんどで、戸惑いや意思疎通の難しさなど、さまざまな経験をしていることでしょう。それが海外での経験の醍醐味。これこそLove mistakesで、チャンスは前髪にしかありませんから、あとで後悔がないように行動しましょう!

校内のツアーが終わり、現在YR12(高校3年生)日本語の授業中です!学校は本校よりもすごく広く、色合いも明るく、驚きを隠せません。

 

語学研修 Day4

G’day, mate! おはようございます。今日は鳥の美しいさえずりを目覚ましに起床しました。日本では聴いたことのない可愛らしいさえずりに、なかなかベッドから出ることができませんでした。こちらは今日も快晴です!


本日は、生徒たちは各家庭で一日を過ごしています。昨晩King’s Parkや海へ連れて行ってもらっていると今回お世話になっているLee先生が早速教えてくれました。買い物、小旅行、フットボール観戦…  家族の一員になって、楽しんでいることと思います。

明日からは、チャーチランズ高校での生活が始まります。その様子を再びアップしていきます。


昨日、空港から高校に向かうバスの車窓からの一枚。パース市の象徴、スワン川が見えています。

パーススタジアムで、オーストラリア式フットボール、AFLの試合があります。昨晩ホームステイ先でも夕食後にテレビでAFL観戦していました。Aussie Rules, Aussie fottyとも呼ばれます。ルールを教えてもらいましたが、時々その判定はおかしいだろう、となんだか日本の野球やサッカーを見ている時と同じ反応で、ふと自分の家族と一緒にいるような感覚になりました。スポーツは万国共通ですね。ぜひオーストラリアへ来られた際はAFLを観戦してください!What team do you go for? と聞かれるかもしれません。それではみなさま、Have a lovely weekend!!

語学研修 Day3 ②

約6時間のフライトで、本校の姉妹校があるオーストラリア・パースに着きました!全員元気です。ここからは冬です。天候も良く、思っていた以上に寒くはありませんが、朝晩はやはり寒いそうです。

ついにホストファミリーとのご対面です。機内でも、「緊張するなー。最初なんて言おうかな」と話していました。さらに事前研修で覚えた英語のフレーズ本を開いて、再度勉強している人もいました。

緊張しながらも、会うとみんな笑顔で挨拶をかわしていました。Love mistakes でいきましょう!

 

明日は日曜日。ホストファミリーと一緒に週末を過ごします。Have a wonderful weekend!

語学研修 Day3 ①

おはようございます。昨晩は空港近くのホテルで、束の間の休息をとりました。夕食のビュッフェは、多種多様なアジア料理、西洋料理があり、デザートも選べて大満足でした。早朝からのフライトということで、ゆっくり休めたようです。

 


朝食後、ホテルをチェックアウトし、空港からオーストラリア、パースに向けて出国します。6時間のフライトです。

マレーシア、さようなら、テリマカシ!

最終日に帰ってきます。ホテル名の「サマサマ」は、マレー語で「どういたしまして」という意味だそうです。

 

語学研修 Day2 ②

こんにちは。天候にも恵まれSports Day日和です。初めてのマレーシアの体育大会に興味津々な生徒はトゥンクの生徒たちやバディを応援していました。

西高の生徒は教員、保護者チーム対抗戦にトゥンクの生徒と合同チームで50m×8に2チーム出場させてもらいました。なんと、1位と3位と、表彰台を独占する形となりました!素晴らしい走りでした。その後は各ハウスのダンス競技に魅了され、いよいよ西高の「ラジオ体操」を披露しました!盛り上げるのが上手なトゥンクの生徒たちの歓声に西高の生徒たちも笑顔でやり切りました!

昼食の後、もうお別れです。たった2日でしたが、何日もいたような濃い時間でした。バディと別れを惜しみました。バスの中でも、「みんなが優しくあたたかかった。たった2日なのに離れがたい。」という声が聞こえてました。ぜひ次回TKCのみなさんが本校へ来て下さった時はあたたかく迎え、再会を祝いましょう!

 

 

語学研修 Day2 ①

おはようございます。全員何とか元気にしています。

昨日の晩、歓迎式典をしていただきました。歓迎のスピーチ、トゥンク生による舞踊や歌、本校生のスピーチ、本校代表教員のスピーチ、トゥンク管理職のスピーチ、記念品交換、そして西高生による校歌とAnother Day of Sunを今年はピアノ伴奏とともに歌とダンスを披露することができました。スピーチの中に日本語もおり混ぜ、温かい歓迎ムードに包まれていました。

本校生徒とマレーシアの管理職及びマレーシアの担当教員とともに

そのあと、お夜食となる少し辛めの日本のラーメンのようなチキンヌードルをいただいて就寝となりました。マレーシアでは1日5回食事をされているようで、その習慣に生徒は驚いているようでした。

今日はこの後Sport Dayに参加させていただきます。昨晩も遅くまで練習をしているトゥンクの生徒たちの姿を見かけました。今から楽しみです!

 

語学研修 Day1 ③

姉妹校であるトゥンク•クルシア•カレッジに到着し、日本語の「ようこそ」と素敵な笑顔で迎えていただきました。

その後、生徒はバディとともに今日泊まらせていただく建物へ移動し、早速色々と話をしていました。

バディから民族衣装をいただいて、着替えてからサテーやタンドリーチキンなどのマレーシア料理をいただきました。

生徒のみなさんには少し辛かったかな?このあと、いよいよ式典と練習してきた歌を披露します!

語学研修 Day1 ②

約7時間のフライトを経て、マレーシアの首都、クアラルンプールに着きました。全員元気です。

空港から姉妹校へバスで向かいます。

語学研修 Day1

出発です。全員元気に遅刻せず集合しました。多くの保護者の方のお見送りの元、関西空港までバスで向かいます。よい研修にしましょう♪

語学研修 結団式

8/1(木)~8/14(水)の14日間、普通科・国際人間科の28名が、オーストラリア・マレーシアにて語学研修を行います。その結団式が本日行われました。

校長先生、教頭先生のあいさつ、研修生代表(リーダー)のあいさつ、バナー披露、現地で歌う歌を披露しました。バナーは、桜の花びらや日本を感じられる生地を用いて、今年も素敵なバナーになりました。歌は校歌と映画 LA LA LANDよりの「 Another Day of Sun」です。パワフな歌声だけでなく、間奏にダンスもありで、聞いている人にしっかり想いを届けましょう!

7/19 金 生徒心肺蘇生講習会

終業式の後に、生徒心肺蘇生講習会を実施し、各部活動の代表者2名ずつが参加しました。

講師に明石市消防署二見分署の方をお迎えし、心肺蘇生法と熱中症予防についてご指導いただきました。

心肺蘇生法では、AEDの使用方法も実習し、現場に居合わせた人が適切に行動することで救える命があることを学びました。

また、熱中症の予防と対処法のお話もいただき、これから始まる長い夏休みを安全に過ごせるよう、気持ちを引き締めることができました。

生徒達にとって大変貴重な時間となりました。二見分署の皆さん、丁寧にご指導をいただき、ありがとうございました。                                                                  

   

  

  

7/19金 1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

校長先生の話、校歌斉唱、生徒指導部長の話に続き、新生徒会の認証式、ALT離任式、ルーカス君のお別れ会がありました。

校長先生、生徒指導部長、ともに話の中心はスマホやSNSの使い方についてでした。今の高校生に一番大切な問題ですね。

ALTのアンソニー先生には、3年間お世話になりました。

"Happy Friday, YEAH!!!" が聞けなくなるのは寂しいです。アメリカに帰っても頑張ってください。ありがとうございました!

明日から夏休みに入ります。生徒の皆さんは、面談、補習、部活とありますが、普段できないことにチャレンジしてください。

また9月に元気な姿でお会いしましょう。

(めいせいだより、1学期間アクセスありがとうございました。夏季休業中は、不定期更新となります。8/1~14のマレーシア・オーストラリア語学研修の様子は、毎日更新する予定です)

7/18木 2年生 学年集会

2年生の学年集会では、帰国が迫っている留学生のルーカス君より、お別れの挨拶がありました。

関西弁も交えた日本語で、1年間共に過ごした8組(国際人間科)の生徒たち、そして2年生全員に対し、お礼の言葉を語りました。

「別れの涙より、未来への笑顔を持ちましょう」というメッセージが心に響きました。

愛されたルーカス君、イタリアに戻っても頑張ってください!

7/17水 3年生 学年集会

1校時、今学期最後の学年集会がありました。

暑い中でしたが体育館に集まり、学年の先生たちの話を聞きました。

3年生はいよいよ受験生です。

先生たちは主に進路のことについて、それぞれの立場から、思いのこもった話をし、生徒たちもじっと聞いていました。

リモートの良さもありますが、全員が一つの場に集まって対面で話を聞くことの良さをも感じました。

7/16火 1年生 薬物乱用防止講演会

生活リズムが乱れやすい夏季休業を前に、薬物の危険性や実態を知り、正しい知識を身に付ける機会とするため、講演会を開きました。

講師は、学校薬剤師の金沢久美子先生にお願いし、タバコの害から麻薬に近づかない方法まで、動画や身近な例を使って分かりやすく教えてくださいました。

熱中症対策のため、体育館ではなく教室にて、4組から他教室にリモート配信するという方法を取りました。

金沢先生、ありがとうございました。

7/10水 表彰伝達式・壮行会

生徒の皆さん、期末考査お疲れさまでした。

昨日でテストが終わり、今日から午前中授業が始まります。

1時間目、全員が体育館に集まり、1学期の表彰伝達式・部活動の壮行会が行われました。

総体で優秀な成績を上げた、陸上競技部、ソフトテニス部、男子バレーボール部、女子ハンドボール部、ライフル射撃部、水泳部、そして英検準1級取得者(1年生!)が表彰されました。その後、全国大会・近畿大会に出場する陸上競技部、ライフル射撃部、水泳部の壮行会を行いました。新生徒会長が激励の言葉を送りました。

おめでとうございます。そして、健闘をお祈りします。

職員心肺蘇生講習会

7月2日(火)に職員対象の心肺蘇生講習会を実施しました。

明石市消防署二見分署の方にご指導いただき、AEDの操作方法を含めた、心肺蘇生の実技講習を行いました。

緊急時に救急車が来るまでの間、迅速かつ適切な対応を行い、途切れることなく心肺蘇生を続けるための連携の必要性などを改めて学ぶ機会となりました。

7/2火 英語理解(3年国際人間科)

3年生国際人間科の「英語理解」の授業では、Paper Talkと銘打った、紙を交換しながら意見を書きあう活動をしていました。

トピックは「やるべきことを先延ばしにすることのデメリットとメリット」

ラスト10分は、4人組で実際のtalk(ディベート・トーク)をします。

さすが国際の生徒たち、笑顔で英語をしゃべりあっています。

明日から期末考査、全校生徒の皆さん、Do your best!!!

(考査期間中、めいせいだよりの更新はお休みします。次回の更新は7/10水を予定しています)

7/1月 3年「生活情報」のプレゼンテーション

3年生の選択科目「生活情報」で、プレゼンテーションを行いました。
この活動は、リクルートが主催するアントレプレナーシップ(起業家精神)教育のコンテスト「高校生Ring!」の1次審査も兼ねています。

 個人もしくはグループで独自のビジネスプランを考え、授業内で発表し、投票でクラス代表を決定しました。
1次審査を通過したプランは、リクルートの社員の方の審査に進みます。

 

 

 

6/28金 食堂1学期最終日

食堂の営業は、今日が1学期最後となります。

入り口では七夕用の笹の葉が飾られ、生徒たちが短冊にメッセージを書いていました。

食堂の皆様、粋な計らい、ありがとうございます。

カーター君も今日が最後、みんなでご飯を食べています。

また9月に!

6/27木 今日のカーター君

短期留学生のカーター君は、4日目の西高生活を楽しんでいます。

1年7組(国際)のロングホームルームでは、日本語の単語をヒントをもとに言い当てるゲームをしました。

すっかり打ち解けましたね。

明日が最後です。荒天が予想されますが、休校になりませんよう…。

6/26水 語学研修 事前準備(2年生)

今日は、現地の高校で歌う歌と、訪問する小学校で披露する日本の遊びを決めました。

歌は、去年の1年国際人間科が文化祭で合唱した「Another Day of Sun」(映画「ララランド」挿入歌)になりそうです。

普通科の人も、頑張って覚えて歌いましょう!

行動班ごとに1枚↓

6/25火 県立大とのコラボ授業(2年国際人間科)

兵庫県立大学との協同学習として、課題研究の中間発表をオンラインで行いました。

国際商経学部の「プロジェクトセミナー」という授業から、セプテンバー先生と学生さんたちにオンラインで参加していただき、代表3班のプレゼンに対してコメントをいただきました。

代表に応募した3班は、しっかり準備して英語でプレゼンした結果、有益なフィードバックをもらえ、自信にもなりました。

「チャンスの前髪をつかめ」の精神で、他の皆さんもこれからの行事に積極的に取り組みましょう!

 

6/24月 短期留学生がやってきた!

アメリカから、短期留学生の高校生 Carter Calfin(カーター・カルフィン)君、がやってきました。

今週の一週間、1年生の国際人間科(7組)で授業を受け、部活動を体験します。

日本語も勉強しており、さっそく生徒と打ち解けていました。

午前中は国語や音楽の授業に出ました。

在校生の皆さん、積極的に話しかけてくださいね。

6/20木 2年「総合」プレゼン・リハーサル(国際人間科)

2年生の総合的な探究の時間は、課題研究です。

8組(国際人間科)は例年、兵庫県立大学と協同し、県立大の学生や先生に課題研究の中間発表を聞いてもらいます。

放課後、代表3班がそのリハーサルをしました。

テーマは「漁業の売上高の改善」「就職におけるジェンダー差別」「食品業界における若者の就業率のアップ」です。

英語での探究活動の発表はハードルが高いですが、そこはさすが国際の生徒たち、仕上げてきています。

来週火曜日のオンライン・プレゼンが楽しみです。

明日の「めいせいだより」更新はお休みします。

6/17月 1年生校外学習

雨天警報で延期となっていた校外学習を、1年生が行いました。

バスで丹波篠山市の「ユニトピアささやま」に到着。飯盒炊爨(カレー)をした後、「窯元やまの」に移動し、陶芸手びねり体験をしました。

文化祭に続き、クラスの親睦を深め、篠山の文化も体験でき、充実した一日となりました。

明日の「めいせいだより」更新はお休みします。

 

6/14金 1-7情報&コミュニケーション(国際人間科)

文化祭明けですが、みんな元気に登校しています。

1年国際人間科の授業では、スピーチの練習をしています。

入学して初めての、英語によるスピーチ・プレゼンテーションで、興味のある日本文化について紹介します。

伝統あるDGAのスピーチ、頑張ってください!

6/13木 明西祭 第2日

第2日目が行われました。

オープニングでは昨日の様子がスクリーンで紹介され、その後ステージでは有志(バンド、歌、ダンス)、2年生の劇がありました。

また、中庭では昨日に引き続き、3年生の食品販売がありました。

午後からは全員が体育館に集まり、まずALTのブレイク先生による日本語での落語(まんじゅう怖い)を鑑賞。ブレイク先生お上手でした!

その後1年生合唱上位クラスの決勝戦、ESSの英語劇、吹奏楽の演奏を鑑賞しました。

吹奏楽部演奏のクライマックスでは、3年生の先生がステージにサプライズで登場し、ブラックビスケッツ(懐かしい)の「タイミング」を一緒に歌い、大盛り上がりでした。

クロージングでは、各部門の表彰式がありました。合唱は1年1組(教育類型)、クラス劇は2年8組(国際人間科)が優勝しました。おめでとうございます。

賞をもらったクラスもそうでないクラスも、やり切った文化祭だったのではないでしょうか。

生徒の皆さんの笑顔がそれを物語っています。

これをきっかけに、さらに仲良くなったクラスで、明日からの日々を過ごしてください。

皆さんお疲れさまでした!

6/12水 明西祭 第1日

明西祭が開幕しました!

生徒会のオープニングで、各クラスが作ったモザイクアートの断片が貼り合わされた完成形が披露され、歓声が上がりました。

その後MCが登場し、各クラスの紹介動画が流されました。

合唱部、演劇部を全員で鑑賞した後、3年生は模擬店を開始、ステージでは2年生のクラス劇、有志の発表、1年生のコーラス大会が行われました。

コーラスは、1組、5組、6組が上位に選ばれ、明日の決勝大会に進みます。

また校舎内では文化部や教科が日ごろの成果を展示しました。

明日も楽しみましょう!

6/10月 教育実習 研究授業(2年保健)

教育実習生が、体育に引き続き、保健でも研究授業を行いました。

2年1組(教育類型)での授業で、「働くことと健康」をテーマに、働くことの意義と、それに伴うストレスと健康被害、ワークライフバランスの大切さを考える内容でした。

問いごとに生徒たちにペアや個人で考えさせ、発表させながら集団としての考えを深めていました。

実習にも慣れ、声も大きく出し、笑顔で授業していたことが印象的でした。

生徒の皆さんも、ワーク(スタディ)・ライフ・バランスを大切に!

 

6/7金 防災避難訓練・近畿大会壮行会

6校時、避難訓練が行われました。

地震が起き、職員室で火災が発生したという設定で、全校生がグランドに避難しました。

発生から避難完了まで、7分58秒、まずまずの記録です。

いざというときに落ち着いて対応できるようにしましょう。

その後、県総体を経て近畿大会に出場を決めた部活動(陸上部、男女ソフトテニス部)の壮行会が行われました。

全国大会目指して頑張ってください!

6/6木 教育実習 研究授業(2年体育)

昨日に引き続き、教育実習生の研究授業がありました。

2年1・6組の体育(テニス)です。

体育の先輩先生たちの目が光る中、緊張したと思いますが、声の大きさや指示の的確さが以前より増しており、頼もしくなっていました。

将来ぜひ教員として西高に戻ってきてください。

6/5水 教育実習 研究授業(2年英語)

教育実習生(英語)の研究授業が、2年5組の英語コミュニケーションの授業で行われました。

多くの先生の参観の中、緊張しながらも笑顔で進めていました。

生徒全員に英語で声を出させたり、生徒どうしが内容を確認したりする場面も用意し、集中力を維持させる狙いが伝わりました。

いつか先生として、また西高に戻ってくることを楽しみにしています。

6/4火 進路指導室前 リニューアル!

先日、進路指導室前の机・棚などを配置転換しました。ここには、大学案内・入試ガイド、そして過去問題集・オープンキャンパスの案内チラシをおいています。3年生はもちろん、1.2年生も進路決定を目指すための材料として自由に持ち帰ることができます。大学案内・入試問題集は先着順です。ぜひ早めに入手し、進路決定にむけて取り組んでほしいと願っています。

6/3月 教育実習(2年英語)

教育実習生が2年7組で英語コミュニケーションの授業を行いました。

高校生だった当時はまだなかったと思いますが、今どきはタブレットを駆使して授業を行いますので、苦労していたようです。

きれいな発音の英語と笑顔で授業しており、期待が持てますね。

実習頑張ってください!