めいせいだより
3/6(木)2年 総合的な探究の時間 課題研究全体発表会
3月7日木曜日の2~4限に総合的な探究の時間で行われた課題研究の全体発表会を行いました。
2年生は11個のゼミに分かれて4人程度のグループを作り、課題研究をこれまで行ってきました。
各ゼミごとに発表会を行った後、各ゼミの代表が1・2年生全員の前で発表しました。
ゼミと発表内容は以下の通りです。
①保健・体育ゼミa 「過去に行った運動によって得られるメリット」
②芸術・メディアゼミ 「人間はAIに勝てる」
③医療ゼミ 「病室の環境について」
④国際・語学ゼミ 「混雑解消の為の効果的なシェアサイクルの活用方法」
⑤せいかつゼミ 「リラックスできる部屋」
⑥地域ゼミ 「東播磨地区の給食から食品ロスをなくすには」
⑦せいかつゼミ 「色によるイラストの印象の違い」
⑧サイエンスゼミ 「音による身体への影響」
⑨保健・体育ゼミb 「精神面からコンディションをコントロールする」
⑩社会科学ゼミ 「戦争をなくすために」
⑪教育ゼミ 「学校教育における情報機器の可能性」
審査の結果、地域ゼミが最優秀賞、国際・語学ゼミとサイエンスゼミが優秀賞に選ばれました。
また、普通科の発表の後に、2組の国際人間科の生徒の発表が英語で行われました。
課題と仮説の設定やその検証方法など、課題研究をする上で難しいことが多くあったことかと思います。
しかし、この経験は将来に必ず活かされるので、失敗したことも含めて覚えていてほしいと思います。
また、1年生は今日の発表を踏まえて、来年度に素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。
「二見町フィールドワーク」の記事
3月1日(金)に1年生「総合的な探究の時間」の授業の一環として行われた「二見町フィールドワーク」について、3月5日(火)の神戸新聞朝刊に掲載されました。(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
3/5(火)1年スポーツ大会
あいにくの雨で、1年生は全員体育館でドッジボールをしました。
1か所に集まることで、クラスの友達を応援しやすくなるという、いい面もありました。
寒かったですが、白熱していました!
3/4(月)2年スポーツ大会
恒例のスポーツ大会が開かれました。
男子はサッカー、屋外バスケットボール、女子はドッジボール、屋内バスケットボールをしました。
晴れて比較的暖かく、生徒たちは考査明けで溜まったエネルギーを発散できました。
3/1(金)1年総合フィールドワーク
1年生が総合的な探究の時間として、二見町のフィールドワークを実施しました。
目的は、明石西高校の立地する二見町の地理歴史にふれ、地域を身近に感じるとともに、2年生からの探究活動につなげることです。
コースは3つで、①歴史地区(東・西・中コース)②歴史講座(福里公民館・上西厚生館)③公共施設(西部文化会館・二見北コミュニティセンター)に分かれ、ウォーキングツアーを行いました。
施設にてお話を聞かせてくださった地域の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
2/29(木)2年総合「課題研究」ゼミ内発表会
2年生の「総合的な探究の時間」は、グループごとに興味のあるテーマを設定して深く掘り下げていく「課題研究」です。
その最終発表として、ゼミ内発表会(普通科)が行われました。
内容は、教育、国際文化、経済、社会問題、スポーツ、理学工学、地域貢献…と多岐にわたります。
例えば「京都市の観光地におけるシェアサイクルはどれくらい浸透しているか」では、2年生の全クラスにアンケートを取り、データをグラフ化して検証していました。
地域問題研究ゼミでは、地域の方にもお越しいただき、貴重なコメントを沢山戴きました。有り難うございました。
優秀発表に選ばれたゼミは、来週に体育館で、全校生の前で発表します。
2/28(水)卒業証書授与式
第46回卒業証書授与式が挙行されました。
開式前に、46回生の3年間を振り返るムービーが流れます。
卒業生が入場します。
担任がクラスの一人ひとりを、心を込めて呼名します。
総代の生徒が、代表として卒業証書の授与を受けます。
学校長の式辞、PTA会長・同窓会長からのご祝辞をいただきます。
在校生代表の2年生生徒が、送辞を読み上げます。先輩への尊敬と感謝の言葉がありました。
卒業生代表が、答辞を読み上げます。コロナ禍にも負けず青春時代を駆け抜けた思いが詰まっていました。
家族への感謝を述べる場面では、保護者席に涙も見えました。
卒業生による「仰げば尊し」、参列者全員による「蛍の光」、「校歌」の斉唱。思いが溢れます。
学年団が整列し、退場する卒業生を見送ります。
万雷の拍手の中、退場します。
保護者代表の方が、ご挨拶をされます。子どもの成長の喜びと、親元を離れる寂しさの両方が詰まったお言葉でした。
最後、学年主任が保護者に感謝の思いを述べます。
コロナ禍が明け、大勢の参列があり、厳粛な中にも盛大に卒業生を見送ることができました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
未来に向かって羽ばたいてください。
2/27(火)同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式
卒業式に先立ち、3年生の同窓会入会式、記念品贈呈式、学校賞(若鷲賞)・皆勤賞の表彰式が挙行されました。
同窓会入会式では、同窓会(輝翔会)に入ることで、親睦会や親睦旅行の金銭的補助が出るので参加しやすいというご案内がありました。
代表の皆さん、ぜひ同窓会を企画してください。
記念品贈呈式では、卒業生から学校へ「アップルTV8台、プロジェクター1台」が贈られました。
ICT授業に生かせるよう、大切に使わせていただきます。
続いて、PTA様、同窓会様より、卒業生にそれぞれ「卒業証書入れ、印鑑」を贈呈いただきました。ありがとうございました。
続いて、在校生から卒業生へ「モバイルバッテリー」が贈呈されました。スマホの充電器は、もはやライフラインですね。
続いて、部活動や検定で顕著な成績を収めた生徒に、学校賞(若鷲賞)が贈られました。
近畿大会~全国大会に出場したライフル射撃部、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、水泳部、陸上競技部の生徒、英検準1級を取得した国際人間科の生徒が授与を受けました。
また、3年間の皆勤賞として28名が皆勤賞を贈られました。
おめでとうございました。
最後に、翌日の卒業式に向け、全校生で式歌の練習をしました。1年生は卒業式には参列しないので、今日が見納めです。巣立っていく3年生の先輩に、大きな拍手を送りました。
明日の卒業式、心に残る式にしたいと思います。
卒業式に向けて
2月27日は、同窓会入会式、卒業記念品贈呈式、各種表彰式、卒業式予行が行われます。そして、翌28日は第46回卒業証書授与式です。26日は学年末考査期間の最中ですが、先生方、在校生達が時間を使って会場の準備をしてくれました。晴れやかに卒業生の皆さんを送る準備を整えています。
1/25(木)1年LHR 言語活動
コミュニケーション能力を高めるための言語活動に取り組みました。
「雪山で遭難したときにどうするか」「無人島で過ごすのに何が必要か」というテーマで、
何を優先順位とすべきかをグループで話し合います。
コンセンサスゲームといい、合理的な理由をいかに出せるか、集団の合意をいかに形成するかが目的です。
ポイントは、クラスをシャッフルし、普段関わることのない他クラスの人と話し合いをすること。
将来社会に出たときに、誰とでも仕事ができるように、今から準備をしています。
3年生最終日 大掃除(総務部より)
3年生は本日が登校最終日となりました。
3時間目に大掃除を実施し、校舎内や体育館周りも丁寧に掃除をしてくれました。
皆さん、ありがとうございました。卒業証書授与式まで有意義な時間を過ごしてください。
(撮影者の掃除担当の都合上、体育館周りの写真のみ載せています。)
1/17(金)阪神淡路大震災 追悼放送
阪神淡路大震災から29年を迎えました。
朝のSHRにて、放送で追悼の言葉を聞き、生徒は犠牲となった方々に黙とうを捧げました。
今年は能登半島地震も起こりました。震災の教訓をいつまでも語り継いでいきたいと思います。
1/16(火)能登半島地震 募金活動
朝の登校時間、生徒会とボランティア部が協同で、能登半島地震の被災地に送る募金活動を行いました。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
1/11(木)百人一首大会練習(1年生)
1年生のLHRでは、毎年恒例の百人一首大会が行われます。
今日はクラス内練習で、来週に体育館で本番を行います。
担任の先生が放送で読み札を読み上げ、生徒たちは各教室で一斉に取ります。
みな楽しそうに取り組んでいました。風情がありますね。
1/9(火)3学期始業式
2024年が始まりました。
3学期始業式では、校長先生の講話、校歌斉唱、生徒指導部長の講話、表彰伝達(水泳部、子供作文コンクール)、そして英語スピーチコンテスト全国大会に出場する坂本さんの壮行会が行われました。
よい一年にしましょう!
性暴力被害予防啓発講演会の神戸新聞記事
ライフル射撃部 全国大会出場の新聞記事
12/22(金)終業式
12月22日金曜日に2学期終業式が行われました。
校長先生からは、今年ブレイクスルー・アクター賞を受賞した山田裕貴さんの言葉を紹介され、
今を大事に生きていくことについてのお話がありました。
終業式のあとには表彰伝達も行われました。
今回の表彰伝達では、運動部・文化部・実用英語技能検定など様々な分野から約30人の生徒が表彰されました。
今日から約2週間の冬休みに入ります。
3年生は共通テスト直前で最後の追い込みの時期になります。
生活習慣を保ちつつ、有意義な冬休みを過ごしてください。
12/21(木)人権講演会
ミュージシャンの染谷西郷氏をお招きし、ライブ形式の講演会を聞きました。
染谷氏はバンドFUNKISTのリーダーで、ご自身の出自(南アフリカにルーツを持つ)をもとに、アパルトヘイトの歴史から現代日本のいじめ問題まで、我々が乗り越えなければならないテーマを語ってくださいました。
ギターを抱え、ときに自作の歌を挟みながら、軽妙かつ熱いトークで、まるでライブに参加しているかのような2時間で、生徒たちも巻き込まれて話に聞き入っていました。いつもとは違った味の講演会で、心に残ったのではないでしょうか。
1、2年生は体育館で、3年生はリモートで教室で聴きました。心のこもった歌声、そしてメッセージを有り難うございました。
「人権とは」身近な日常を大事に生きていきたいと思います。
12/19(火)2年 総合的な探究の時間 中間発表会
2年生の「総合的な探究の時間」は、グループごとに興味のあるテーマを設定して深く掘り下げていく「課題研究」です。
その中間発表会を開きました。各教室を回り、ポスターやスライドを使って発表しました。
内容は、教育、国際文化、経済、社会問題、スポーツ、理学工学、地域貢献…と多岐にわたります。
1年生はその発表を聞き、来年自分たちが行う学習のイメージを高めました。
地域の方にもお越しいただき、貴重なコメントを沢山戴きました。有り難うございました。
最終発表に向けて、共に考え、内容を深めて伝える力を磨きましょう!
12/18(月)性暴力被害予防啓発講演会
1、2年生を対象に、若年層の性的な暴力の予防啓発の取り組みとして、性被害を未然に防ぐための啓発講演会が行われました。
株式会社LITALICOプロダクトマネジメント部の迫裕太氏をお招きし、お話を聞きました。
「自分と、友達を、守る方法」という題で、現在社会問題となっているJKビジネス等をどのように避ければよいか、SNSで日々やりとりする情報の中にどんな危険が潜んでいるかを、スライドを用いてわかりやすく教えてくださいました。
迫先生は20代と若く、生徒との距離も近いご年齢で、生徒はより身近に問題を感じることができたと思います。
12/15(金)サイバー講演会
12月15日金曜日の3・4限目に体育館でサイバー講演会が行われました。
2・3年生を対象に、NIT 情報技術推進ネットワーク株式会社から講師の方に来ていただきました。
講演では、高校生がよく利用するアプリやSNSに潜む危険性を、近年発生している事件と絡めて説明してくださりました。生徒のスマートフォンの設定についても注意してくださり、普段何気なく利用しているものの中に危険がたくさんあることを知ることができたと思います。
特に3年生の中にはすでに18歳、成人になっている生徒もいます。
契約面における成人の責任を学び、今後の生活につなげてもらえればと思います。
令和5年度「税に関する高校生の作文」表彰式
12月13日(水)令和5年度「税に関する高校生の作文」表彰式が校内で行われました。
本年度は本校から230作品余が提出され、その中から本校生の3作品が優秀な成績をおさめました。
明石税務署長様から表彰状を直接いただきました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!
受賞者
明石税務署長賞 玉川芽依 さん 「税に支えられている日常」
明石税務署長賞 山本華凜 さん 「私たちを支える税」
公益社団法人 明石納税協会会長賞 中馬蓮斗 さん 「税金で世界が変わる」
第20回近畿高等学校英語スピーチコンテスト第一位を獲得しました
12月10日(日)大阪私学会館にて、英語スピーチコンテスト近畿大会が開催されました。兵庫、和歌山、奈良、京都、滋賀、大阪からそれぞれ選ばれた、12人の代表者が素晴らしい英語での発表を行いました。兵庫県からは、葺合高校と明石西高校からの出場でした。
明石西高校国際人間科2年、坂本充愛さんが見事に優勝しました。新しい言語を学ぶことの魅力について、大変説得力のあるスピーチでした。
来年2月、東京で4年振りに対面開催される全国大会に出場します。
おめでとうございます‼︎
応援して下さった皆様、本当に有難うございます。
以下が12月18日(月)の、神戸新聞朝刊の記事です。(クリックするとPDFファイルが開きます。)
演奏研究選択者によるソロコンサート(11月29日・12月4日)
冬型の気圧配置になりました。
3年生音楽選択者によるコンサートに、心温まる一時を過ごさせていただきました。
担任の先生方も鑑賞応援に来られました。思いやりを持って毎日を過ごしたいですね。
音楽の先生の美しいピアノ伴奏にのせて、「ハッピーエンド」を合唱しました。
修学旅行終了
全行程を終え帰宅します。みなさん、おつかれさまでした。
バス乗車
もうまもなくバスが発車します。
伊丹空港到着
伊丹空港到着しました、今からバスに乗り帰ります。
もうまもなく那覇空港出発
伊丹空港へ帰ります。定刻通り19時着予定です。
今から那覇を旅立ちます
研修を終え、いまから帰ります
班別研修開始!
最後の班別研修スタート!
まもなく搭乗します!
いざ那覇へ!搭乗待ちです!
もうまもなく出発です!
ホテルをもうじき出発します
研修最終日の朝
おはようございます!研修最終日です!
修学旅行最後の夕食
選択研修でへとへとなのか、みんなもりもり食べています!明日を全力で楽しもう!
選択研修!
午後からの選択研修!充実したものになりました!
Autumn Leaves
中庭の桜の木がきれいに色づいています。週末は寒さへの備えが必要です。
ユーグレナモール
班別研修開始!
御神崎
強風注意!
明石市議会定例会ポスター(12月)
おうち
風情あり
リスザルとのふれあい
かわいい。
やいま村到着
リスザルにあえるようです!
修学旅行後半へ
午前中クラス研修、午後は選択研修です
夕食!
234組がバーベキュー、1567組はビュッフェです!研修の疲れはどこへやら…まだまだ元気いっぱいです!
研修午後
学びがあります
お昼ご飯
しっかり食べて午後に備えます
班別研修スタート!
天候にも恵まれ最高の研修日和です!
もうすぐ船にのります
いざ、離島へ
班別研修出発
今日は各班に分かれての研修です!