2022年5月の記事一覧
のびしろ
のびしろ
「俺らまだのびしろしかないわ」
Creapy Nutsの「のびしろ」という楽曲があります。MCの「R―指定」さんは大阪出身、DJの「DJ松永」さんは新潟出身、2017年にメジャーデビューした2人組ヒップホップユニットです。2021年9月に発売された2枚目のフルアルバム「Case」に収録された楽曲が「のびしろ」です。
軽快なリズムのラップに乗っているので、おじさんの耳にはすべての言葉がきちんと聞き取れません。仕方ないので、最初の部分を書きだします。
サボり方とか 甘え方とか 逃げ方とか 言い訳のし方とか
やっと覚えて来た 身につけて来た 柔らかい頭
カッコのつけ方 調子のこき方 腹の据え方 良い年のこき方
脂乗りに乗った 濁った目した だらしない身体
嫌われ方や 慕われ方や 叱り方とか 綺麗なぶつかり方
もっと覚えたい事が山のようにある のびしろしかないわ
俺らまだのびしろしかないわ
リリック(「歌詞」をこう呼ぶようです)を書いたR―指定さんは、30歳を前にして、20歳の頃と比較して、前半にあるような、やや否定的な事を身につけてきたが、逆説的に自分にはこれからものびしろしかない、と歌っています。
生徒の皆さんは高校生ですから、まさしく「のびしろ」のかたまりです。1日、1週間、1か月の時間でも見違えるように変化していきます。また我々教員もその速度は遅いかもしれませんが「のびしろ」にあふれています。人間は何歳になっても、新しいことに挑戦する限り「のびしろ」があるのだと思います。
もっと覚えたい事が山のようにある のびしろしかないわ
俺らまだのびしろしかないわ
のびしろのために、カビはしろくないですが、タビはしろい方が良いです。
一汁一菜
一汁一菜
一汁一菜(いちじゅういっさい)というのは、主食(白米や玄米や雑穀米)に汁物(味噌汁等)一品と菜(おかず、総菜)一品を添えた、日本における献立の構成の一つです。菜(おかず)としては、香の物(漬物類)も含まれます。つまり、唐揚げもハンバーグもなくて、ご飯と味噌汁と漬物だけということですから、若い高校生の皆さんは「えー、それだけー」と思うでしょうね。
土井善晴(どい よしはる)さんという人がいます。この人の父親は土井勝(どい まさる)さんといって関西の家庭料理研究家で「土井勝料理学校」を作った人です。勝さんの次男の善晴さんは、大学卒業後、スイスとフランスでフランス料理を学び、帰国して日本料理を学び、料理研究家として料理番組に多数出演しています。善晴さんが書いた本のタイトルが「一汁一菜でよいという提案」です。この本は次の文で始まります。「この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んでほしいのです」そして「一汁一菜とは、ただの「和食献立のすすめ」ではありません。一汁一菜という「システム」であり、「思想」であり、「美学」であり、日本人としての「生き方」だと思います」と続きます。
ご飯の炊き方、味噌汁の作り方から始まり、旬のものを食べる、器を吟味する等、当たり前と言えば当たり前のことを、一つずつ丁寧に解説していきます。ファストフードやコンビニ弁当が流行る時代ですが、カロリーの取りすぎ、肥満や生活習慣病等は「飽食」が原因の一つだと考えられています。江戸時代から続く一汁一菜を、もう一度見直してみる必要があるかもしれません。一汁一菜なんて、一歳になっても、一切知らなかったと言わないように。
クルド問題
クルド問題
私たち島国である日本で暮らしている人たちには、なぜロシアとウクライナが戦わなければならないのかが、もう一つぴんと来ないところがあります。ロシアもウクライナも、昔はソ連という一つの国であったわけですから。そして、私たちは無意識のうちに一つの国家には一つの民族が住み、一つの言語を話すものだと錯覚しています。
生徒の皆さんは、クルド人という人々のことを聞いたことがありますか。「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれています。国でいうと、イラク、シリア、トルコ、イランの4カ国にまたがって暮らしていて、難民としてヨーロッパ各地やその他の地域に避難した人々もいます。もともと中東地域は、宗教や民族の違いによる対立と、独裁政権とそれに反対する民主化勢力との戦い、外部から介入する大国間の代理戦争に近いものと、不安定な国情が続いています。クルドの人々も、本当は自前の国家を持ちたいという気持ちはあるのかもしれませんが、それぞれの国で微妙なバランスの上で、現状を追認しているところもあるようです。特にシリアでは、2011年からシリア内戦が始まり、多くの難民がヨーロッパへ逃れるということがありました。昔の日本の時代劇のように、一方が悪者で、もう一方の善人が悪をやっつけるというような構図にはなっていないので、なかなか解決は困難です。戦争になると、弱い立場の人々が苦しむという図式は世界共通です。特に子供たちに、食料や安心して住むところ、教育を保証しないとダメです。
クルド人が来るど、などとふざけた事を書いている場合ではありません。
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。